• 締切済み

○分「おき」に ○日「おき」に 言葉の解釈について

nanasi-sunの回答

回答No.1

午前6時~午後4時とすると 6時32分、7時4分、7時36分、8時8分、8時40分 9時12分、9時44分、10時16分、10時48分、11時20分 11時52分、12時24分、12時56分、13時28分、14時00分 14時32分、15時4分、15時36分 特急は23回となります。 字数が規制されてるので3回に分けて回答いたします。

関連するQ&A

  • 文章題 関数

    時速75kmで走る普通列車がA駅を出発して、10kmはなれたB駅にむかった。普通列車がA駅を出発してから2分後に、時速150kmで走る特急列車がB駅を出発してA駅にむかった。図は、普通列車がA駅を出発してからX分後のA駅からの距離をykmとして、このときの普通列車と特急列車の運行のようすを表したものです。 (1)特急列車は、B駅を出発してからA駅につくまでに何分かかるか。 (2)普通列車について、yをXの式で表しなさい。 (3)特急列車について、yをXの式で表しなさい。 (4)この2つの列車が出会うのは、普通列車がA駅を出発してから何分後で、A駅から何kmはなれた地点であるか。 (5)普通列車は8両編成で、特急列車は12両編成である。この2つの列車が出会ってから最後部の車両がはなれるまで何秒かかるか、求めなさい。ただし、どちらの列車も、1両の長さは15mとして計算しなさい。 答えは(1)4分 (2)y=5X/4 (3)y=-5X/2+15 (4)4分後 5km (5)4.8です。 (1)と(2)は分かりました。が、他の問題が分かりません。求め方を教えてください!

  • 明日の試験の問題ですが・・

    明日の試験の問題ですが、答えは分かっていますが解き方がわかりません。どのようにといたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。   (1)A・B両人が円形の運動場の周上の同一地点を同時に出発して同一方向に走り、これを1周するのにAは2分15秒・Bは3分36秒を要した。両人がなお何回もそれぞれの早さで走り続けたときは同時に出発してから何分を経てAがBをおいこすか。    答え 6分 (2)上りの急行が、甲地から乙地へ行くまで15分間に、下りの普通列車と1分おきに出会った。急行の時速は60km、普通列車の時速は40kmであるとすれば、普通列車は何分おきに甲地に到着しているか。  答え1.5分おき   

  • 連立方程式です!

    以下の2つの問題がわかりません。 (1) 池のまわりに1周8.4kmの道がある。この道をA,Bの2人が自転車でまわる。 同時に同じ場所を出発して、反対方向にまわると20分で出会い、Bが出発してから10分後にAがBと同じ方向に向かって出発すると、Aは出発してから30分後にBに追いつくという。 A,Bの分速をそれぞれ求めなさい。 (2) 長さ1808のトンネルに入り始めてからぬけきるまで1分56秒かかる列車Aが、 速さ毎秒14mで長さが200mの列車Bと、出会ってからすれちがい終わるまでに15秒かかった。 列車Aの長さと秒速を求めなさい。 教えてください、お願いします。

  • 速度 お願いします。

    ・公園のまわりをAとBは同じ向きに、Cは反対の向きに回ります。公園のまわりは1800mで,A、B、Cの分速はそれぞれ50m、80m、70mです。いま、3人が同じ地点を同時に出発しました。はじめて、BがAとCのちょうど真ん中に来るのは ? 分後です。 ・普通列車が午前8時にA駅を出発して一定の速さでB駅に向かい、50分後にB駅を午前8時25分に出発した時速90kmの特急列車と出会いました。さらにその10分後にB駅を午前8時30分に出発した時速60kmの急行列車と出会いました。普通列車の速さは時速 ? kmです。また、A駅からB駅までは ? kmあります。 ・2地点P、Qの間をAはPをBはQを同時に出発して、それぞれ一定の速さで何回か往復します。出発してからAとBが2回すれ違った後、P、Qの真ん中の地点でははじめてBがAを追い越しました。Bの速さはAの速さの ? 倍です。 ・1周2184mの湖のまわりを、兄と弟が歩いて回ります。同じ地点から同時に反対方向に歩いて回ると、兄と弟は26分で出会います。また弟が歩く速さの3倍の速さで回ると、兄と14分で出会います。兄が歩く速さの毎分 ? mです。 ・上りと下りの電車が平行して走っている電車の路線沿いに道路があります。この道路を自転車に乗って時速12kmで走っている人がいます。この人は、5分ごとに上りの電車と出会い、7分ごとに下りの電車に追い越されました。電車は上り、下りとも同じ間隔で同じ一定の速さで運転されています。電車の時速は ? kmで、電車は ? 分間隔で運転されています。 たくさんありますが、よろしくお願いします。

  • 旅人算

    問題 A、Bの2人が2720m離れた地点から同時に向かい合って出発し、17分後に出会いました。AはBの1.5倍の速さだということです。Aの分速を求めなさい。 といった問題がありますが、解答式は ABは向かい合っているので、2人の速さの和だけ距離が縮まる。 ABが2720m離れた地点から17分で出会っているので、2人の分速の和は、 2720m÷17分=160m/min AはBの1.5倍の速さだから、Aの分速は、 160m/min×1.5/(1.5+1)=96m/min なのですが分母の(1.5+1)の意味が分かりません。 何故(1.5+1)で割るのでしょうか?

  • 1970~80年代の鉄道事情にお詳しい方に聞きます。

    1970~80年代の鉄道事情にお詳しい方に聞きます。 昔は急行列車というのが頻繁に走っていてその末端区間で快速列車などに変わる場合のことです。 例えばA駅からB駅まで急行でB駅からC駅まで快速となる場合、グリーン車をそのまま乗るときは 乗車券:A→C間 急行券:A→B間 グリーン券 1 特急・急行用グリーン券A→B間、普通用グリーン券B→C間 2 A→B間の特急用グリーン料金と普通グリーン料金の差額+A→C間の普通グリーン料金 のどちらかでしょうか?

  • 札幌←→新潟の交通手段

    9月14日(日)に新潟に用事があるので土・日・月の3連休を使って札幌から向かおうと思っています。 最初はフェリーを使う予定でしたが、帰りの月曜は航行していないようなので(していても時間的に厳しいのですが)他の手段を探したところ北海道&東日本パスというものを見つけました。 が、普通列車と快速列車にしか乗れないということで調べていたのですが、どれに乗ることができてどれに乗れないのかよくわからなくて困っています。 急行はまなすには乗れるようですが、青森から新潟までどの列車に乗ればいいのかわかりません。時間もかかるようなので何かいい交通手段はないか悩んでいます。 14日の17時以降くらいから新潟を出発し月曜の夜までには札幌に帰りたいので詳しい方がいらっしゃいましたらどの列車に乗れば良いか教えてください。安くすむに越したことはないのですが、東日本パスでは難しければ特急も考えています。また、他の方法があれば教えていただきたいです。 できれば大体の料金も教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • JRの切符を買う時の悩み

    今度、友人と2人で札幌へ行きます。 私は盛岡から、友人は弘前からです。 行きは特急(白鳥・北斗)を使い、帰りは急行はまなすを利用する予定です。 新青森駅・青森駅からは、私は東北新幹線、友人は奥羽本線(普通列車)を使います。 乗車券は2人とも札幌フリー乗車券を購入します。 出発地は違いますが、座席はどうしても隣がいいので、共通する特急と急行は私が代表して2人分切符を買いに行きます。 そこで質問があります。 私の分には乗り継ぎ割引を適応させたいのですが、みどりの窓口で新幹線は1人で、特急(白鳥・北斗)や急行はまなすは2人でお願いすると、座席を隣で取ってもらうのは難しくなるのでしょうか? (簡単に言えば、乗継割引のために1人ずつ発券することになってしまうのかということです。) この日はコンサートで行くので、特急の指定席購入も激戦で、希望通りの時間で買えるかすごく不安です。 また、帰りの急行はまなすと新幹線の切符は発売日が1日違うので乗継請求を利用して購入しようと思いますが、今回は問題なくできますか? 乗継割引を利用するのは初めてになるので手順も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 寝台列車について

    フルムーン夫婦グリーンパスは、B寝台車(Bコンパート含む)と2人用B寝台個室(デュエット)は、以下のどの列車にありますか? 寝台特急 トワイライトエクスプレス 寝台特急 日本海 急行 きたぐに 寝台特急 北斗星 寝台特急 あけぼの 寝台特急 北陸 寝台特急 あかつき 寝台特急 なは 寝台特急 はやぶさ 寝台特急 富士 寝台急行 銀河 特急 まりも 急行 はまなす 宜しくお願いします。

  • 列車が大幅に遅れて出発する場合

    特急、急行列車が2時間以上遅れて到着すると、特急急行料金が全額払い戻しされる救済処置がありますが、それらの列車が2時間以上送れて出発する場合の救済処置(無手数料での払い戻し、指定席を所持している場合は他の列車の指定席に振替など)は無いのでしょうか?