• 締切済み

私ってあつかましいでしょうか?

cafe-maniaの回答

回答No.2

そういう面倒を見るのが好きなお家なのでしょうね。 ただ、お子さんには、何かいただいたときにはきちんと「ありがとうございます。いただきます。」(帰るときには)「ごちそうさまでした。」と挨拶するしつけは大事だと思います。それだけでも印象は違ってくるでしょう。 また、こちらからも何かをたくさんもらったときの「おすそ分け」や旅行に行ったときの「お土産」など負担にならない程度のお礼をたまにすればいいのではないかと思います。 そして会ったときには、日ごろお世話になっているお礼をきちんと言うことで大丈夫でしょう。特に他のお子さんの親もいるときに言うと、おやつをもらっている事実を知らせる意味でもいいですよ。 この3点。どれもやらなければ「あつかましい」でしょうが、すでにやられていると思いますので、気軽なご近所づきあいを。

関連するQ&A

  • アレルギーの子が遊びに来た時のおやつ

    いつもお世話になっています。我が家は近所の子供がたくさん遊びに来ます。親の対応も様々で、初めての来る時は挨拶に来ておやつを持たせてくれる人も多くいます。一方で何度も遊びに来ている子で同じクラスだけど親の顔も知らない子がいます。遊びに来る日には親は家にいるようです。その中でアレルギー持ちの子がいるのですが、おやつ(お友達がくれたものと、我が家のもの)を大皿に出してあげたときに、いつも食べません。お母さんの許可がないと不安みたいです。いつも寂しそうな顔なので気になります。おやつをやめるか?そうすると、いつもおやつを持って来てくれるお母さん(2,3名)にどうゆう理由で断るべきか迷います。それとも今まで通りでいいのか。みなさんのご意見を伺いたいです。

  • いつも買う、お菓子の値段について!

    家には三歳半になる子がいます。 いつも思うのですが、子供のおやつっていくら位の値段の物を買ってあげればいいのでしょうか? うちは、毎日買い物に行く日もあれば3~5日くらいたってから買い物に行く日もあります。やはり子供はついてきたらお菓子を一目散に選びに行くのですが、いくら位の物を買ってやればいいのでしょうか? 私的には500円は高すぎると思います。100円カラ300円くらいが妥当なところとは思いますが、皆さんは何か基準を設けていらっしゃいますか? 参考までにお聞かせいただけたら幸いです。

  • 近所

    近所の子どもの様子が気になります。1番上の子は家に遊びに来ると、ゲームをしながら「○○ぶっ殺す」など言います。その親が懇談会に来た時は、週末は自宅に子どもがおらず、祖父の家に毎週泊り歩き、単身赴任のようだと話していました。学校でも問題が多く、いつも1人でいます。下の子は小学校入学前で体重が12キロといいます。親が言うには、アレルギーがあるから体重が増えないと話しています。また近所のスーパーでその子らを見かけた時は、おやつだけ預けられ、子どもだけで休憩所でおやつを食べながら親の買い物が終わるのを待っていました。親は子どもから姿が見えないほど遠くで買い物をしていました。上の子は、人のものを欲しがったり、友達の輪にうまくはいれなかったり、嘘をついて自分を守っています。下の子は、夜遅い時間に親が外を一緒に連れて歩くのを見かけました。近所なので家の近くを通ると、その子らしき悲鳴が聞こえますが、親の声はいるのか、いないのか全く聞こえません。子どもだけで道端で遊んでいるのを何度も見かけました。上の子がしっかり自分で自転車に乗れるのに、下の子に自転車をおさせていました。見かけるたびに胸が詰まる思いばかりです。

  • 外遊びでのお菓子の歩き食べ

    いつもお世話になっております。 5歳娘(幼稚園年長)と1歳息子がいます。 うちの近所はとにかく子供が多く、天気のいい日の15時過ぎからは家の前の公園に年齢問わず子供がたくさんいます。 わんぱくな娘も園から帰宅後、おやつを食べると外へすっ飛んで行きます。 割といつも一緒に遊んでるお友達がいて、おやつ持参で娘を迎えに来ます。 我が家で食べさせてから公園に行くのですが(相手の家におやつ持参して食べることもあり)、最近、外で他の子からお菓子を貰って食べる姿が目につきます。 いつもバッグに沢山お菓子を持ってる子で、お小遣いで駄菓子屋にも行くようです。 虫歯も気になるし、夕飯に響くし、おやつは時間と量を決めて食べさせたいし、外で遊びながら食べるのも感心しません。 ゴミを散らかすんじゃないかも気になります。 他の子でお菓子を持ち歩く子はほとんどおらず、その子だけなのですが、ちょっと困ってしまいます。 もうおやつ食べたでしょ、ご飯食べられなくなるよ、虫歯になるよ等、娘に言っても分かったとは言うものの、やはり目の前で友達が食べていると欲しがります。 「歩き食べはあまり良くないよ」「そんなに食べたらご飯食べられないんじゃない」と友達に言ってはみても「ママがいいって言ったから」と言っていました。 どうも少し問題のある様子の家庭のようで(休日はお昼ご飯を食べていない、家に上がると促しても帰らず18時半を過ぎても誰も迎えに来ない、19時半近くまで公園で遊ぶ、よその敷地を通り道にして親がいても注意しない等)今までもトラブルがありましたが今回もどうしたらいいか悩んでいます。 その子と遊ぶなとまでは思いませんし、その子が悪いとも思っていません。 私が神経質なのかなとも不安になりますが、この場合どうしたらいいでしょう。 娘はよその子より少し幼い感じで言い聞かせてもなかなか理解出来なかったりします。

  • 乱暴な幼児との付き合い方

    同じアパート内に2~3歳くらいの子供が5軒くらいあります。 そのうちの1人がとっても乱暴な男の子で困っています。 気に入らないことがあればすぐにつばを吐き、ぶつぶつと文句を言って何かに八つ当たりします。近くにいるとその子のそばにいる子の足をわざと踏んだり、正面からどんと突き飛ばしたり叩いたり噛んだりします。 その子のママは2人子供がいるので下の子をいつも抱いていて、上の乱暴な男の子を見ていないことが多いです。 自分の子以外が危険な目にあいそうなときも、「痛いことしちゃダメ!」って私たちもその男の子を注意しますが、全然聞きません。そして、毎回同じことをします。 一緒に遊びたくないのですが、同じアパート内、みんな仲がいいですし、他の子たちとは遊んでいるときがわが子も楽しそうだし、皆のことが好きなようなので、親の都合で遊ばせないのも可哀想で悩んでいます。 いつも乱暴なことをするので、「子供だから仕方がない」と思わなければいけない場面でもそう思うことができません。 例えばAちゃんのママがおうちからシャボン玉を持ってきたら、乱暴な男の子がそれを見るなりAちゃんが使おうとしているところへ横入りして奪う。 Bちゃんのママが三輪車を持ってきたら、乗ろうとしているBちゃんを突き飛ばして奪って乗る。 Cくんがボールを持ってきたら腕をつねったり叩いたり噛み付いたりして、泣かせて奪う。 必ず人のものを勝手に奪って使うのですが使い方も乱暴で・・・。水鉄砲壊されましたし、人のおもちゃでも何でも気に入らないことがあると投げ捨てます。我が家の車に石でと傷もつけられたことがあります。(ママが見ていなかったので、直してもらってもいません) とにかく何を持ってきてもまず自分が使うんだ!って感じです。自分の持っているものを他の子に押し付けて「交換」といって他の子の持っていたものを奪います。嫌がって抵抗していても噛み付いて傷つけて奪います。 その子のママは「○○ちゃんがイヤだって言っているでしょ」くらいしか言いません。 毎日のことで、その子のことだけ相当イライラして遊んであげることが出来ません。うんざりです。 この男の子に対してどういう態度で接したらいいのでしょうか?口で言っても聞いてくれないので、本当はきつくいいたいところですが、さすがに親が見たらいい気はしないですよね? どんな気持ちでいたらいいのでしょうか・・・。 漠然とした質問ですみません。

  • 車にしゃぼん玉は迷惑??

    小学校1年生の子とその友だちのシャボン玉が車に当たったということで洗車代を請求されました。 たかだか1000円ちょっとですが、今後ちょっとしたことでもいちいち文句を言われそうで払いたくありません。 駐車場内で遊ばせていたわけではなく駐車場ごく近く(駐輪場横)のベンチだったのですが、その日の風向きで確かに車が止まってる方に大量に飛んでいっていたようです。 でも洗濯物についたわけでもないですし、ボールを当てたわけでも傷をつけたわけでもないですし、なにより子どものすることですし。 下にまだ小さい子が2人もいるので広い公園につれていってするというのも大変。子どもだけで公園に遊びに行かせるのも最近物騒ですし、マンションの前でシャボン玉でもしてくれてたら安心なんですが。 ご近所さんは小さい子のいる家ほとんどなため「子どものすることだしね」「うちもさせてるし」「いままでずっとさせてたし」「シャボン玉くらい」「禁止されてるとかきまりがあるわけでないし」「うちの家も車止めてるけど別に」という方が多いです。 我が家も車を止めていますが今まで我が子、よその子とわずシャボン玉をしていても気にしたことがありませんでした。 子どものすることに、しかもシャボン玉ごときにそんなに言わなくてもと思うのですが、払う必要はありますでしょうか? 車にシャボン玉ってだめですか?

  • 幼稚園後の過ごし方

    こんにちわ。 5歳(年中)・3歳・0歳の子供がいます。 幼稚園後の過ごし方について、質問させてください。 みなさん、幼稚園後って毎日のようにお友達と遊んでいますか? 1・2学期は、娘をお友達と遊ばせてあげないと!と、 私も頑張って親同士で約束を取り付け毎日のように遊んでいました。 しかし、ちょっとワケがあり、仲良くしていたグループからはずれてしまったために、 2学期後半はほとんど友達とは遊ばずに兄弟だけで遊んでいる状態です。 幼稚園で子供同士で約束を取り付け、遊びに行かせてもらったり 家に来てもらったりというのは数回ありましたが、 前に比べれば、全然少ないです。 正直、以前は毎日のように遊ぶのはとても大変でした。 当時は生まれたばかりの子も居ましたし、2歳だった息子はイヤイヤ期に突入してぐずぐず。 お昼寝の時間も取れないor ずれるし、家事は朝にまとめてやらないと回らない。。。 帰宅後は主人が帰ってくるので、戦争です。 フロだ!ご飯だ!と、本当にバタバタです。 自宅に呼んだ場合も、親や子供にオヤツを出したり洗い物したり、 部屋の中はグチャグチャになるし、とにかく忙しくて。 とはいえ、私もおしゃべりするのが好きなので、楽しかったですし バタバタでしたが、ある意味「充実」していた気もします。 その後、グループからはずれてしまって、お友達と遊ばなくなってみて。 自分ペースで過ごせ、多少楽に感じる部分も多いです。 ただ、幼稚園後も友達と遊ばせたほうがいいのかなぁ?と思う時もあって。 私の家が幼稚園からとても近く、お友達も近い子ばかりです。 なので、誰かの家で誰々が遊んでいるというのが結構分かるんです。 ほんと、みんな毎日のように遊んでいて、遊ばない日は習い事の日くらい。 そんなに近い場所で同じクラスの子がワイワイ遊んでる姿を見て、娘に悪い気もします。 (みんな親同士で約束を取り付け遊んでいる感じなので、誘われない私は入れないのです) 無理をしてでも、他の人達に声をかけ、誘ったりしたほうがいいのだろうか? と悩んでいます。 親自身の気持ちから言うと、家族で過ごしたほうが楽だしゆっくりできます。 ただ、子供のためにはどうなのかな? 今は、幼稚園後は園庭で1時間~2時間ほど遊んで帰宅しています。 今まで仲良しだったグループの人たちは、大勢で連なって誰かの家に遊びに行っています。 それを目撃するのも、結構しんどいです、、、 娘は、幼稚園では友達も居て楽しく過ごしています。 「毎日誰かと遊びたい!!」と言ってるわけではありません。 幼稚園後、家族だけで過ごすことは「世界」が狭くなるでしょうか? 毎日のようにお友達と遊ぶことは子供の「成長」につながるのでしょうか? ちなみに、我が家は幼稚園で、2時お迎えで、週に一度11時半お迎えです。

  • 何か保育園の先生の利益になるのでしょうか(夕方のおやつの渡し方)

    4歳と2歳の子供が保育園に通っています。 この保育園では『夕方のおやつを食べたら延長料金発生』ということで、その日によって多少の時間差があります。 昨日のことです。 私がギリギリの時間にお迎えに行くと、おやつを配り始めていました。 そして、先生が窓越しに私の車を見つけるとうちの子を、他の子の順番を抜かしておやつを持っている先生の前へ連れて行き、おやつを手に持たせていました。 下の子なんてかなり後ろの方から前向き抱っこで連れてこられていました。 私の場合、月毎の延長契約はしていないので、単発の1日300円(2人なので600円)、その場で先生に渡します。 私からすると、そこまでして子供におやつを持たせても、先生の給料が上がるわけでもないのに……と思うのですが、なぜ先生は無理やりおやつを渡すのでしょうか? 以前、私より一歩早くお迎えに来たお子さんにはお菓子を渡さず、うちの子には同じように順番を抜かして渡しているのを見たことがあります。 このとき、先にお迎えに来た家は延長保育月契約していました。 ということは、普通なら、前もって料金払っているお子さんにこそおやつを渡すべきではないかとも思います。 その場の収入につながらないからおやつをあげない、収入になるからおやつをあげる……そうなんでしょうか。 (しかも、うちは「夕方におやつを食べると夕食を食べなくて困るからなるべくあげたくない」と話してあるのに。)

  • 家に遊びに来る友達

    小学1年生の男子の母親です 学校が終わってから遊びに来る友達についての相談です 我が家では学校から帰ったらまあランドセルを下ろしゆっくりとしてから おやつ、宿題をすることになっています その後は夕食まで好きに過ごしています 一人の子についての相談です まず学校から帰ったらすぐにやってきます 宿題は済ませてるのかと聞くと お母さんが帰ってきてから一緒にするとのこと うちの子が宿題を済ませるまで何やかやしながら待っていますが やっぱり気が散るらしくいい加減なことになってしまいます 子供も学校を出る時に宿題の終わる時間に来てといってるようなのですが だめです そしておやつも勝手に食べるのです 人の家のものを勝手に食べちゃだめというと おなかが空いて困ったといいます その子が帰宅する時間にはお家の方はいらっしゃらないようで おやつもないといっています 仕方ないのでおやつを用意しています またはっきりいって家の子と遊ぶというより ゲームをしに来ています 順番といっても俺は遊びに来てるんやからいっぱいさせて といいます また、風邪を引いて欠席されていて 直った翌日にはもう遊びに来ます すごいセキと鼻水です 大丈夫?と聞いたら お母さんは昨日まで僕のために仕事をやすんでくれてたから もう休まれへん といいます しかしどう見てもしんどそうなので熱を測ったら8度7分ありました 家庭の事情があるのもわかりますが 我が家にも事情があります しかし、やはり子供同士で話し合っていくのが いいのでしょうか 親が口を出す問題ではないのでしょうか? 向こうの親御さんにいって見てもいいのかどうか 悩んでいます 両親とも学校の先生でいつも理路整然と挨拶されます お子さんの我が家での様子はご存じないと思われます よろしくお願いいたします

  • 「風船健康法」は小さい子にも有効でしょうか?

     うちの子が行っている幼稚園は健康教育に力を入れていて、何時もアイデア一杯の運動遊びをさせてくれるのですが、最近「風船」を膨らます健康法を始めました。「風船ダイエット」ないしは「風船健康法」と言う事だそうです。ですが別に聞いた話では、小さい子が風船を膨らますと耳の鼓膜に悪い影響が出るとも言います。遊び程度なら問題は無いでしょうが、健康法として毎日やるとまた別です。大人の「風船ダイエット」は聞いた事がありますが、小さい子供には本当に意味があるのでしょうか?