• 締切済み

助けて

kobochanの回答

  • kobochan
  • ベストアンサー率25% (21/84)
回答No.1

問題は、以下の通り。 分かるよね? 問題 3つの点電荷-q,q,Qがx軸上に一直線に並んでいる。点電荷の位置を各々x=-a,a,rとして次の問いに答えよ。 (1)点電荷Qが点電荷-qとqから受けるクーロン力を求めよ (2)x=rの位置の電場の強さEを求めよ (3)点電荷-q,qが電気双極子モーメントp=2qaを作っているとして、r》aの時のx=rの位置の電場の強さEをpを用いて表せ。

関連するQ&A

  • 【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題

    【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題 どうしても分からない問題があるので質問させてください。 問題1) 直交座標系において、点電荷qが座標原点(0,0,0)に、点電荷-qが位置(0,0,-d)に固定されている。 電気双極子モーメントの大きさp=qdが一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考える。 この電気双極子が位置ベクトルr=(x,y,z)につくる電場を求めなさい。 ※b→0の極限で1/((1+b)^a)→1-abとなる近似を使ってよい。 問題2) 電荷密度ρ=αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布A(電荷分布Aの中心は座標原点O(0,0,0))と、電荷密度ρ=-αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布B(電荷分布Bの中心は位置(0,0,-d))がある。問題1と同様にp=qd(qは電荷分布Aの全電気量)が一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考えたとき、 (1)位置ベクトルr(r>R)における電場は問題1で求めたものと同じになる理由を説明しなさい。 (2)位置ベクトルr(r<R)における電場を求めなさい。 以上です。よろしくお願いします。

  • 電気双極子モーメントの問題について。

    「一様な電場Eの中に帯電していない半径Rの導体球をおいたとき、球のまわりに生じる電場は、Eと球の中心の位置におかれた電気双極子モーメントp = 4πεR^3Eによる電場との重ね合わせに等しいことを示せ。」 という問題があるのですが、この問題の意味というか、図のイメージがそもそも沸きません…。というか帯電していない導体球なのに、なぜ中心に電荷(電気双極子モーメント)があることになっているのでしょうか? また、電気双極子の p = 4πεR^3E…(1) という表現がわかりません。電気双極子は電荷と電荷の長さがlのとき p = ql と書くのだと思いますが、(1)の書き方は何を表しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気双極子モーメントに関する問題

    電気双極子モーメントpを電場E(r)の中に置いたとき、pはどのような力を受けるか。 という問題なのですが、回答に r±dにそれぞれ位置する1対の点電荷±qによって電気双極子pが作られているとみなす。電場E(r)から±qが受ける力はF=±qE(r±d)。p=2qdだから電気双極子が受ける力は F = q{E(r+d)-E(r-d)} = 2q(d・∇)E(r) = (p・∇)E(r) となる。 と書いてるのですが最後の式の q{E(r+d)-E(r-d)} = 2q(d・∇)E(r) の式変形で、なんで∇が出てきて2q(d・∇)Eとなるのかがまったくわかりません。 どなたかご教示お願いします。

  • ある電気双極子の問題。

    「原点Oに位置する点電荷qが、x軸上の点A(x,0,0)におかれた電気双極子モーメントpに及ぼす力を求めよ。ただしモーメントpはx軸上とθの角をなしてxy面上にあるものとする。」 という問題があるのですが、解き方としては、点電荷が作る電場が、電気双極子に及ぼす力を求めて、そのモーメントを計算する、という手順でいいと思うのですが、解答を見ると答えが、 「力のモーメントはNx=Ny=0,Nz=-pqsinθ/kx^2」 となっています。これはZ軸方向のみにモーメントが働くということでしょうか?でも少しイメージするだけでも、Z方向だけには力は働かないと思うのですが、どういうことなのでしょうか? 解答の説明もあまり無くよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 電気双極子の作る電場

    電磁気学を学び始めた者です。 色々考えたのですがよく分からなくて、お力をお貸しいただければ嬉しく思います。 問題)ある電気双極子モーメントの正負の電荷分布の重心の中点を原点にとり、双極子モーメントの向きにz軸をとるとx軸上のxの点での電場の向きと強さを求めなさい。 という問題なのですが 答えにはpを双極子モーメント、εは真空中の誘電率とすると E=-(1/4πε)(p/x^3) となっているのですがこうなる根拠が全然分かりません。

  • 双極子での計算について

    双極子の問題の計算のなかでよく分からなかった計算があるので、投稿させてもらいました。双極子が電場Eから力を受ける時の計算です。 双極子モーメントp=2qd   F(+)は電荷+qが受ける力 F(-)は電荷-qが受ける力 ベクトルで計算しています。 双極子が受ける力は   F=F(+)+F(-) =q{E(r+d)-E(r-d)} =2q(d・∇)E(r)   ←ここの変形が解りません。 =(p・∇)E(r)    もうひとつ モーメントNの計算 N=d×(F(+)-F(-)) =qd×{E(r+d)-E(r-d)} =2qd×E(r)    ←E(r)の変形が解りません。 よろしくお願いします

  • 静電気力の質問

    図のように,xy面上の原点Oと点A(-a,0)(a>0とする)に、それぞれ+qと-4q(q>0)の点電荷を固定する。次の問いに答えよ。 クーロンの法則の比例定数k0とし、電位の基準点は無限遠にとるものとする。また、重力の影響は考えなくてよい。 (1)x軸上の点P(x,0)の電場のx成分とy成分を、それぞれxの関数として求めよ。ただし、x>0とする。 教えてほしいところ 何故、E1よりE2が大きいと分かるんですか??(+qと+4qの点電荷による電場E1、E2とする)

  • rotの計算

    点電荷Qの位置に原点をとり、P点の位置ベクトルをrとする 点電荷QがP点に作る電場は E(r)=Qr/4πr^3 でありr=(x、y、z)とおいてrotE(r)のx、y、z成分は? という問題で 解答に r=(x^2+y^2+z^2)^1/2 より ∂Ex/∂y=(Q/4π)∂/∂y(z/r^3)     =(Q/4π)(1/r^3+z(∂/∂y)(1/r^3)) と書いてあったのですが∂/∂y(z)(1/r^3)からなぜ1/r^3になるかがわかりません お願いします

  • 分子電場(ローレンツ場)を導く過程

    一様な電場E_0の中の金属球の表面に静電誘導で現れる電荷密度を求めよ. この問題で,半径Rの球に,正負の電荷が密度ρ,-ρで同じ量だけ一様に分布し重なっていて,この正電荷の分布を+x方向にδだけずらすとき,表面に現れる電荷によって生じる導体内部の電場は-x方向を向いた一様な電場であることをまず示そう.密度ρで一様に帯電した半径Rの球内の点Pの電場は,中心からの位置ベクトルをr(↑)とすると,E(r)=ρr/3εで与えられる.(E,rはベクトル,εは真空での誘電率)したがって,点Pの正,負の殿下の中心からの位置ベクトルをr'(↑),r(↑)とすると,ずれで表面に誘導された電荷による点Pの電場は(ρ/3ε)(r'-r)=-(ρ/3ε)δ(r',r,δはベクトル)である.したがって,球内の電場は-x方向を向いた一様な電場になる.とありますが,表面に電荷が誘導されることはわかりますし,-x方向を向くことも直感的にわかります. しかし,ここで球内に一様に密度ρで帯電している場合の内部での電場をガウスの法則を用いてE(r)=ρr/3εとして用いていますが,なぜこのときの中心の位置ベクトルrをずれのベクトルであるδで表現できるのですか? それにこの場合は球の表面にプラス電荷とマイナス電荷が現れるだけで,その内部は中和しているんですよね? 表面に現れているだけなのになぜ球内に一様に密度ρで分布している場合の電場を用いているのかよくわかりません. また問題としてよくみかける,球内に密度ρで一様に分布している場合の電場を求めよ.という問題では,球内に例えば+電荷のみが均一に分布しているということですよね? この場合は-電荷も現れているしどういうことなのかよくわからなくなってきました. この結果から分子電場E_M=E+P/3ε(Eは巨視的な電場ベクトル,Pは分極ベクトル)が分子の形を球と近似すると導かれるようなのですが,なぜ導かれるのでしょうか・・・ 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると本当に助かります. よろしくお願いします.

  • 物理の質問です。 電場と電荷…

    物理の質問です!! 教えてください… (問題) xy平面上で(0,-H)に+Qの点電荷を固定する。 さらに、-y方向に一様な電場Eをかけて、(0、Y)に+Qの点電荷P(質量m)を静かに置いた時の変化をみた。 この時、点電荷Pは原点まで近づくことができた。 kをクーロン定数として、YをQ,H,E,k,mを用いて表してください。 この問題の解説で、 原点での電位(V0)、点Yでの電位(Vy)として Q(V0)ーQ(Vy)=QEY …(1) というエネルギーと仕事の関係的なものがあったんですが、QEYが電場による仕事だと思うんですけど、(0,-H)に置いた+Qの点電荷から、(0、Y)においた+Qの点電荷Pが受けるクーロン力による仕事を(1)の右辺に含めないのはどうしてですか?