• 締切済み

鬱病の友達

chikottoの回答

  • chikotto
  • ベストアンサー率46% (23/50)
回答No.1

それは心配ですよね… 1年くらい、旦那さんと赤ちゃんと、3人で少しはなれた場所で暮らすのはどうでしょうか… 彼の両親と同居だとなかなか辛いかと思います。 赤ちゃんとしばらく実家に、としたいところですけど、旦那さんと一緒にいたいなら、とりあえず彼の実家をでるとか… 赤ちゃんもお金の都合もありますが、できるだけ保育所などにあずけて1人でゆっくり過ごせるようにだとか… でもいろいろ難しいですよね。 けど間違いなく、なにも心配しないで、ゆっくりとぼんやりすごせる長い期間が必要かと思います。 私も欝で少し会社を休職しましたが、そのおかげで回復しました。 少しでも力になってあげられるといいですね。

関連するQ&A

  • 離婚を考えています

    赤ちゃんを出産して、三ヶ月が立ちましたが、どうも旦那の行動が怪しいのと 旦那が赤ちゃんが生まれても、大して嬉しそうではなかったこと、産後の赤ちゃんのお世話あまりしてくれないことなどに疲れて、別れたいと思ってしまいます。 旦那が仕事へ行ったら、一人で赤ちゃんのお世話をすることになりますが、今すぐにでも赤ちゃんから離れたいと、思ってしまいます。

  • 出産後、友達がすぐに見に行きたいと言っています。

    やっと安定期に入り、出産はまだまだ先なのですが友達とのことで悩んでいます。 その友達とはすごく仲がよく、妊娠がわかった時から出産を楽しみにしてくれていて、体調どう?と気づかってくれます。 ですが妊婦検診に行く度、会う度に「性別どっち?早く知りたい!」「お腹出てきた?触らせて!」と言われるようになりました。 それは良いのですが、この間「最近赤ちゃんどう? 」と聞かれたので「エコーで見たらパタパタ動いてたよ~」っと言ったら、 「赤ちゃん動いてたの!?私も見たいからついて行っちゃダメ?」と言われ、 「膣からのエコーだし、旦那さえも見せてないから…それに病院によってはダメなところもあるし…」 と断ったのですが、 「え~…どうしてもダメなの?病院に聞いてみて?」っと言われました。 赤ちゃんが大好きなのはわかるのですが、さすがにエコーには立ち会ってほしくなく断りました。旦那ならともかく他人に見せるものでもないと思うので… 最近は「出産したらすぐ見せてね!病院に行くから!家にも行くよ!それか私の家に来て!」と… しかも友達の親+彼氏も連れてくるそうです。 まだ先のことですが産後は疲れて、とてもじゃないけど友達の相手なんかできるわけないと思うのですが… しかも親と彼氏まで!?と驚きです。 「彼氏は子供好きだから喜ぶと思う~♪」と言われましたが複雑です。 その彼氏とは私も仲良く、時々話す程度でしたが疲れてボロボロの状態で会いたくないです。 私の旦那は色々あり、その友達が嫌いで「そいつとその彼氏に抱っこなんかされたくない!やだ!」と言われています。 友達はすごく楽しみにしてくれているので抱っこだけはさせてあげたいのですが、産後すぐに大勢連れてくることに「ちょっとなあ…」と… 妊娠してから「赤ちゃんどう?」「性別どっち?できれば女の子がいいな~」「お腹出てきた?触らせて!見せて!」「生まれたらすぐ見に行くから」「彼氏にも抱っこさせたい」という言葉に疲れてしまいました。何回も何回も言われるので… みなさん産後すぐに友達に会わせましたか? できることなら落ち着いてからがいいのですが、すぐに会いたい!と言う友達にどう上手く断ればいいかわかりません。 アドバイス下さい。お願いします。

  • お産退院後の生活、同居中

    6日前に出産し昨日退院したものです。今回は2人目の出産でした。 4年前に主人の両親と同居が決まり上下分離の2世帯住宅を建てました。 1人目のお産後は実家に帰らず義母が食事だけは面倒を見てくれましたが 2人目のお産後は義母が主人に「2人目だから食事くらいは作れるでしょ」と言っていて主人も「そうだね、わかった」と返事をしたらしいのです。 その事は知らずに家に戻ってきて、主人から「夕飯どうする?」って突然聞かれたので私は「えっ、お義母が用意してくれるんじゃないの?」と聞くと上記の答えが返ってきました。 洗濯は旦那が干してくれ私がたたむ、上の子のお風呂は旦那が入れて私が受け取り洋服、服を着せるなどの事はしています。 買い物はさすがにいけないので旦那が買ってきてくれるのですが・・・。 旦那は農業で今は暇です。が明日からは仕事が休めないので検診も赤ちゃんと2人で行ってくれといわれました。 なんだか悲しくなってしまい泣いてしまいました。 私が甘いのでしょうか?

  • 同居の義母に人見知り?

    もうすぐ5ヶ月の女の子です。 初めて&高齢出産での赤ちゃんだったせいか 可愛くて仕方ありません! 私自身は自宅で仕事をしており、ずっと構っているわけでもありませんが、どうしても可愛いので、仕事を忘れて一緒に遊んだりする日もあり、接している時間は出産前に考えていたよりも多くの時間を割いています。 同居の義母も仕事をしていますので、義母が赤ちゃんと接する時間が一日2時間以下です。 義母は自分の時間は赤ちゃんが産まれてからもほとんど変える事もなく、暇なら相手をすると言った程度で、ゆっくり接してくれたことはありませんし、面倒は見たくないように見えます。そのせいか、わたしの留守中の(1時間程度)面倒を義母にお願いすると、激しく泣くらしいのです。 先日は、3ヶ月ぶりに私の実家に連れて帰り、1週間ほど過ごしたのですが、母は翌日、泣き叫ぶ赤ちゃんを必死にあやして、数時間後にはすっかり懐かせて、私がいなくても大丈夫になりました。 私自身は人見知りではなく、母親と母親以外の人を見分けているとか、じゃないのかな?と思うのですが、旦那や、義母、義父は人見知りの激しい子、私に甘やかされた子なので、どんどん人と接して、鍛えて行かないと駄目だと言うのです。 寒い時期なので、私にすればできるだけ外出は外気浴程度にしたいし、他の赤ちゃんもそうそう出歩いているとは思えないので、鍛えるとかの問題ではないと思うのですが・・・。 これからずっと義母とは生活していかなければならないのですが、これは人見知りではないんだって事を旦那や義母にどう言うふうに言えばわかってもらえるのか頭を抱えてます。 いい案がありましたらアドバイスお願いします!

  • 友達の祖母の葬儀

    今日親友から、親友の祖母が亡くなったと連絡がありました。 ですが私が地元をでており(県内ですが2,3時間かかります)、親友も1歳の子と2人目妊娠中(7か月)で、親友の妹も2人目を出産して上の子(1歳)とともに里帰り中、他にも親族に小さい子が何人かいるような状態で、長居はしないとはいえ仕事で近場ですが出かけたりなど感染リスクが無いわけではないので、今回は控えようと思ってます。 その場合なんて伝えるのがいいのでしょうか? 親友からなLINEでかなりショックを受けて食事がまともに出来ないなどと言ったことが来ているため、お葬式のことをそこで伝えていいのかもわからず… またご香典を現金書留で送ろうと思っておりますが、送るのは葬儀が終わってからの方がいいのか、明日明後日辺りに送るのがいいのか教えていただけるとありがたいです。 また、親友は旦那さんと親友の実家に暮らしており、喪主の祖父とも同居しているのですが、現金書留の送り先は親友の名前でいいのでしょうか? 色々お聞きしますが教えていただけるとありがたいです。

  • 友達の結婚式が・・・

    私は10月8日出産予定日の初妊婦です。 で、友達の結婚式が11月16日にあると招待されました。。。 出産は予定通りいかないものだと思うし、産後一ヶ月あるかないかの時期って結婚式の出席ってどうなんでしょうか? 体調的にはもう通常生活と同じペースなのでしょうか? 一応母乳で。。。と思っているのですが、おっぱいが張ったりお乳が出たり大変との話も聞いたことがあるんですが、産後一ヶ月前後くらいに挙式に出席された事ある方教えてください☆ 挙式の場所は一応同じ市内で遠くはありません。。。 でも、たかが半日でも赤ちゃんから目を離してていいのでしょうか?? また、どなたでもアドバイスでもけっこうなのでお願いします(><)

  • 産後うつでしょうか?

    はじめまして。 私は9月に女の子を出産しました。 ですが1ケ月前ぐらいから、色々なことを考えてしまい気分が沈んでしまったり、泣いてしまうことがあります。 考えてしまうのはこんなことです… ・赤ちゃんが泣いているとイライラするときがある。 ・うまく育児ができないときなどに、出産したことを後悔してしまうことがある。 ・旦那が外で遊んでるような気がしてしまう。 ・旦那は私のことが嫌いになったのでは?と思う ・うまくいかないと、自分を責めてしまう。 ・毎日がつまらない こんな感じです。 赤ちゃんが笑ったり、母乳中のとき、寝ているときは可愛いと思えます。 旦那は、優しく気にかけてくれます。 いま住んでいる場所に知り合い、友達は一人もいないのも原因の一つでしょうか? このことを旦那に相談すると迷惑をかけてしまう気がするので、出来ません。 これは産後うつなのでしょうか?? どなたかアドバイスなどあればお願いします。

  • 産後2ヶ月の里帰り出産から帰ってきました。旦那が求めてきますが気持ち悪

    産後2ヶ月の里帰り出産から帰ってきました。旦那が求めてきますが気持ち悪くて全くできません。 旦那が気持ち悪く感じられ赤ちゃんも抱っこしてほしくないです。今いる赤ちゃんはとても可愛いいし、また赤ちゃんは欲しいとは思うのですが、この旦那との赤ちゃんは欲しいとは思いません。 妊娠中から喧嘩が絶えなく好きという感情はなく産まれてくる子の父親だと思うようにして一緒にいました。 赤ちゃんが産まれた今抱っこしてほしいとも思いません。 同じ方いますか。客観的にみてどう思いますか。

  • 産後、義母の訪問について

    現在二人目を妊娠中です。 産後の義母の訪問について悩んでいます。 一人目のときは、実母と義母両方に自宅まで通って手伝いに来てもらいました。(両家とも車で10分以内の距離です。) ですが、産後にホルモンの関係でこんなピリピリするとは思わず、義母に1ヶ月毎日会うのが苦痛でした。 でも手伝いに来てもらった手前、何も言えず気疲れとストレスで母乳も止まりそうでした。 なので、二人目のときも産後手伝いに行くと言われましたが断りました。 納得してくれたと思いましたが、先日「どんな生活してるか様子を見に来るわ。」と言われました。 え、と思い何も返事しませんでしたが、何としてでも来る!という雰囲気です。 義両親で赤ちゃんを見に来てくれるのはいいのですが、産後は体も疲れていますしピリピリしているので床上げまでは訪問は旦那のいる時だけにして欲しいです。(週2休みです。) ですが、義母は産後すぐ頻繁に来そうです。 (入院中の訪問は構いません。) もう義母との関係が悪くなってもはっきり理由を言った方がいいのでしょうか。 手伝いはちゃんと断ったのに来ると言うので‥。 ちなみに一人目のときのことで、義母のことがいまだに苦手です。 ホルモンの関係もありますが‥義母が赤ちゃんを抱っこして離さなかったり、私が抱っこしていると何も言わずにバッと取り上げたり、アポなし訪問をしてきたり‥。 義母は姑さんに産後赤ちゃんの世話に手を出されて嫌だったと言っていましたが、私にも同じことをしてきました。 私も嫌でした。 子供を可愛がってくれるのはありがたいですが、やっぱり嫁は他人だからか嫁の体より孫という感じです。 旦那は間に入ってくれないので頼れません。

  • 不潔な部屋でも赤ちゃんは大丈夫?

    はじめまして。もうすぐ出産予定の妊婦です。 出産後1ヶ月が経ったら、旦那の実家に赤ちゃんのお披露目に行く予定をしています。旦那の実家は義母が亡くなってから義父の1人暮らしで、とても汚くホコリだらけ、ダニだらけなのです。家も狭く小さめの2Kです。義母の仏壇があるのですが、お線香の煙で大人の私でも少し咳込むこともあるくらい、換気も悪いようです。 赤ちゃんにお線香の煙は大丈夫でしょうか? 不潔な部屋で半日くらいの滞在ならば、 赤ちゃんは大丈夫でしょうか?