• ベストアンサー

内容証明がかなり長い文なんですが

fanfanpopoの回答

回答No.4

こんばんは 解雇覚悟でやるのなら、内容証明などを送ったり、労基署にいわずに、個人で入れる労働組合にに入って団体交渉をしたらいかがでしょう? あきらかに会社側が労働基準法違反しているのであればすぐに組合に入ったほうがいいでしょう。 全労連が動きが遅い場合、連合系の自治労全国一般が個人でも受け入れてくれます。組合の対応のよさは県によって違うので一概にどこがいいとか悪いとかはいえないのですが・・・・。 内容証明でウンヌンするよりも、第三者である組合の書記長、もしくは委員長に団体交渉してもらい、その交渉内容を録音しておくことをお勧めします。解雇覚悟であるなら、内容証明などという緩い手は使うべきではないと思います。組合に入っていれば、解雇されても解雇無効の訴えとともに地位保全、賃金支払の仮処分を、組合のお抱え弁護士が対応してくれます。そうなると労働審判もしくは、裁判ですが、裁判を有利に進めるためには、「やられたからやりかえす」的なことは一切してはいけません。「悪行をすべての世間の耳目にさらず」などといってネットに載せるなどは相手に付け入る隙を与えるだけです。一時は気分が晴れるかもしれませんが、最終的に勝つためにガマンしたほうが得策と思えます。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が会社との戦いで勝っても、会社はうるさい人間を一人片付けた後はまた悪行を続けて行くことでしょう。たとえ私が負けても、会社の悪行が世間に知れ、それで会社の悪行がストップするなら、そちらの方を選びたいです。

関連するQ&A

  • 内容証明が届かない!?

    催告書を内容証明と配達証明をつけて、発送しましたが、 保管期間が満了し再度不在ということで返送されてきました。 これは、住所は存在するものの、ただ留守だったというだけのものなのでしょうか? とすれば、また一からそれぞれの費用(内容証明料、書留郵便料金、通常郵便料金、配達証明料) を払って発送し直ししなければならないのでしょうか? また、相手が不在だったり、受け取り拒否をしたら、一向に配達できないということになりませんか?

  • 内容証明が返ってきた

    自分が所有している家屋を、賃貸物件として貸しています。 店子がどうも家賃の支払いを延滞しがちなので、一度脅しておこうと思い、書留で内容証明郵便で督促状を送りました。数日後、郵便局から受取人が保管期間内に取りにこなかったので返送します。ということで戻ってきました。 この内容証明の督促内容は、もし、訴訟に発展した場合、有効なのでしょうか。 受取人は受取拒否をしたのではなく単に郵便局に取りに行かなかった。 もちろん、文面は読んでいないのです。

  • 内容証明郵便への配達証明付加の必要性

    内容証明は、送付した内容について証明してもらうもの。 配達証明は、相手方に配達したことを証明してもらうもの。 それは理解しているつもりです。 後日裁判になる可能性が高い催告文書を相手方に近日中に送付するのですが、内容証明郵便ならば自動的に書留郵便となるので、郵便局のWEB追跡で相手に到着までの経路、時刻等をWEBから入手できます。 裁判所へ提出する証拠能力という点から考えた場合、WEBからの追跡をプリントアウトしたもので十分だと思うのですが、裁判は初めてなので自身ありません。 特に手抜きで配達証明を付加しない場合の想定されるデメリットを、できれば実務で裁判に携わっている方から、回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 配達証明郵便は必ず一般書留でないとだめなんですか?

    普通郵だと120円ですむ封筒(毎年社団法人に提出する業務報告書)なのですが 送付先が提出方法として 「簡易書留・配達証明等、送付したことが証明できる方法により郵送ねがいます。」 と言うことなので今回初めて配達証明郵便で郵便局へ出したのですが 840円もかかりびっくりしてしまいました。 領収書を見ると配達証明費用は300円になっているのですが それ以外に、一般書留として420円が別途付いています。 こちらは配達証明でお願いしますとしか言っていないのに なぜ一般書留の費用が付いてくるのでしょうか? 郵便局の間違いでしょうか? それとも配達証明郵便は必ず一般書留にしないといけないのでしょうか? 一般書留の費用が一番高く付いているのでなんか腑に落ちません。

  • 内容証明

    こちらが内容証明を送付し、不在通知を元に相手が再配達希望を出したものの受け取らずにこちらへ保管期限切れで返送される場合、相手はどういった考えでいると解釈するべきでしょうか?予め受け取らない可能性もありましたので内容証明のコピーを内容証明を送付した後に、特定記録郵便で送付したのですがこれとは何か関係があると考えるべきでしょうか?

  • 配達(内容)証明郵便についての疑問点

    内容証明郵便は、相手に意思表示する内容、及び意思表示した事実を証明してくれるものですが、配達証明が別枠で特殊扱いになる事に納得出来ません。 その文字通り、配達した事を証明してくれるものである事は理解出来ますが、内容証明は必然的に書留扱いとなりますので、配達の記録は残るはずです。 それなのに何故、別扱いで配達証明を付加する事になるのでしょう? 確実に配達する事を、又、配達した事を記録に残す事が書留の趣旨です。 ですから、書留自体が配達証明の効果を持っているのではと思います。 もっと言えば、内容証明で送る書類自体には金銭的価値がないわけですから、安価な配達記録で充分だと思うのです。 配達証明は、書留にはない重要な趣旨が含まれているのでしょうか?

  • 内容証明郵便が届く時って?

    カテゴリーが少し違うのかも(ライフ?)かも、知れませんが こちらの方が詳しい方がいらっしゃるかも知れませんのでこちらで質問させて頂きます。 今日、会社で郵便の受け取りをしていて思ったのですが、書留や配達記録郵便は、会社に居る個人あてに送られてきた場合、事務所などで一括して受け取って(印鑑を押して)その後、本人に手渡す場合が多いと思います。(本来は違うのかも知れませんが)自宅の場合は家族でもOKですよね。 では、内容証明郵便が会社に居る個人あてに送られてきた場合はどうなるのでしょうか? これって内容的に本人が確実に受け取らなくてはいけないものですよね。とすると、郵便屋さんが本人を探して本人の部署まで届けにやってくるのでしょうか?それとも書留と同じような扱いになるのでしょうか? 経験のある方、いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 内容証明と配達証明

    この度支払いをしてくれない会社に対して請求書を送りました。 2度送ったのですが一度も連絡もなく結局期日を相当オーバーしました。 電話にも全く出てくれず、留守番電話も無視なので、配達証明を つけて請求書を出してみましたら受け取り拒否で返ってきました。 知り合いに「配達証明ではなく、内容証明で送った方がいい」と 言われたのですが、配達証明で送った時に「請求書在中」と 赤で大きく書きましたので、要するに私からの請求書は 受けたくないという心の現われだと思うのですが、 やはり内容証明も出した方が良いでしょうか? 色々考えて、小額提訴の予定をしております。

  • 内容証明を、送付する

    内容証明を、送付する場合、相手の氏名がわからない場合、00会社御中とか、 00局長様、でも届きますか? 教えて下さい。 お願いします。

  • 内容証明書について

    退職届けを内容証明書を送ったんですが、相手方が私書箱を利用していてどうやら届いてないようなんです。 内容証明書と簡易書留を配達記録で出したんですが、すべて私書箱に入っていて、相手にも届いていると連絡もいってないし、ただ郵便局から郵便局にうっつただけの状態になってしまっています。 送り先の住所も普通の住所でまさか私書箱だとは思ってなかったので。送る際も玄関まで行ってチャイムをならしてはんこをもらってというので高い料金の方の配達記録にしました。 なので、まさかチャイムすらおしてないとは思っていませんでした。 ものすごく日付を有効にしていただかないと困る内容証明書だったので非常に困っています。 私書箱に入って放置の内容証明の意味があるんでしょうか? ただ単にお金を多く払った普通郵便と変わらない気がするんですが。 基本私書箱は毎日とりに来るのが原則となっているようなんですが、 とりにこられていないと郵便局のかたがおっしゃってました。 こういった場合どう対処すればいいでしょうか? 退職理由はストレスからの体調不良で仕事ができないので退職ということになりました。診断書も添えて送りました。 人間関係や業務内容のトラブルなので、郵便送りましたとか、直接やめますとは言うのは無理な精神状態です。 何か方法があればアドバイスお願いします。