• ベストアンサー

Emotivism (情緒説)のの概要を教えて下さい

アメリカの大学の哲学の授業にてEmotivism(日本語では情緒説で良いのでしょうか?)について学習していますが、いまいち意味が理解できません。インターネットで英語・日本語でリサーチもしてみましたが良くわかりませんでした。どなたかわかりやすく解説頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91529
noname#91529
回答No.1

ふうむ もっとばんばん回答があるかと思いましたが・・・ EMOTIV=情緒はある意味、誤訳。頻繁に誤解されています。 神学的意味のMOTIVを検索理解していただけると手がかりがつかめるはずです。 メタ倫理の基本項目ですが、 長期的には、ホワイトヘッドを(少なくとも歴史的に)理解してないと、いきづまります。 理論の根底には、「コモンセンスは、存在する」という「ネバならぬ信仰」が、根強く生きています。 (その逆も真で論争のコンテクストの中では、「コモンセンスは存在しない」という文章についても程度を超えて不必要な議論が、「学的」であるとされ、重視される傾向にあるということも書き加えておきます。) 補足)  まともな哲学者ならば、「メタ記号論理学」という考えは、言葉の遊びであり、ナンセンスだと失笑して議論しません。程度の違いは、ありますが、メタ倫理学には、隠し味として、この「ナンセンスさ」が、潜んでいます。メタという接頭辞がついている学問は、(どう転んでも言い換えができないようなら)、それ自体が、「学問」的には、独立して存続できない寄生体の空論です。 アメリカ哲学に関しては、「哲学」だから、表現されている文章は、判っていないといけないだろうという高尚な考え「自体」が、間違っており、盲点となります。また、これが、不必要に迷ってしまう原因です。 ゆわゆる、ドグマです。 解決策) まず、最初は、「理解する必要はない」と達観してください。将来の理解への手だては、「類型化」すること。 解決への鍵) kognitive real naturalという言葉を手がかりに、哲学者の類型化を行ってください。 この表に 類型の根拠となる「引用文」を一項目ごとに作成すると問題が解決します。 (注意:「名詞」の内容定義・吟味は、度外視・無視すること。名詞関連で使えるのは、meta anti super non とか だけです。)

maridan200
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 すみません私には難しく、内容を理解することは出来ませんでした。しかしEmotivism = 情緒説 ではないということなのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#100496
noname#100496
回答No.3

追伸、情緒という言葉は、日本語だけと聞きました。なぜかというと、世界中で日本人だけが、自然の情緒を理解出来るそうです。大学の先生が書かれた本、日本人の脳、角田忠信著、大修館書店、によると、日本語を話して育った人は、脳の音感の構造が変化して、川や風の音、虫や鳥の声に敏感になり、自然の情緒を理解出来るそうです。これは世界中で、日本語だけらしいです。だから日本人の行動パターンの基本は、情緒です。外国では自己表現が基本みたいです。

maridan200
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 >日本語を話して育った人は、脳の音感の構造が変化して、川や風の音、虫や鳥の声に敏感になり、自然の情緒を理解出来るそうです これは確かにそうかもしれないですね。またそういう感覚を日本語圏以外の人に説明するのはとても難しく感じます。素敵な引用をシェアして頂きありがとうございました。

noname#100496
noname#100496
回答No.2

情緒説については、何も知りません。だけど情緒について説明してみます。情緒とは大自然の心、大自然のパワーです。この世界を仏教では、仮の世界といいます。調和世界の代表である自然の情緒と、不調和世界の代表である脳の自我が、対立し衝突する世界です。だから人の心の中も、情緒の無我と、脳の自我が、対立しています。癒しの源は情緒です。他方ストレスの源は脳の自我です。なぜかというと、脳が思考してる時は、人と自然の情緒との交流を、脳が遮断するので心がストレスになります。脳の思考が休むと、人の心と自然の情緒が交流するので心が癒されます。だから人は脳を休めて、情緒で心を癒す事が必要です。日本の伝統文化は、脳を休めて、自然の情緒を、心の癒しを追求しています。西洋文化の自己表現とは違います。

関連するQ&A

  • 「予定説」の原語について

    デカルトの『哲学原理』を読み直していたら「神の予定」という言葉が出てきました。 第一部40節です。原語があげてあります。ラテン語で「praeordinatio」とあります。 カルヴァンは、「praedestinatio」を使ったかと思います。定かではありませんが、「予定説」を平凡社の哲学辞典で引くと、英語表記では「predestination」とありますので。 デカルトの哲学原理は、カルヴァンの約百年後です。また、デカルトはカトリックに属したはずですので、カルヴァンとは違う語を使った、もしくは、カトリックでは古来「予定」を「praeordinatio」としていた、のでしょうか。 先の二つの語は、歴史的にはどう使われてきたのでしょうか。 カルヴァンの「予定説」としてはどちらでも良いのでしょうか、それとも術語的には、「predestination」に限定なのでしょうか。

  • 情緒という言葉は?

    soul, feeling, emotion などの語では、日本語の情緒という言葉は、的確には表現されていない、と故 岡潔博士は語られていますが、では英語圏の人々にどんな英文を書いたらいいんでしょうか。

  • 外人さんが行く日本の大学について

    留学生が日本の大学で勉強をする時、授業は英語だけなのでしょうか?それとも日本語での授業もあるのでしょうか?もしくは生徒が自分で選択出来るのですか?以前、タイの友達が東大に行っていたのですが、英語で勉強してたと言っていたのをふと思い出し、何気なく気になってみました。英語だけとしたら、かなり留学生たちにしたら、簡単すぎるのではないでしょうか?例えば、私たちがアメリカの大学に行ったとしたら、すべて授業は英語ですよね。日本でも日本語だけで授業するべきだと思うのですが。。。日本で日本語だけの授業で受けるからこそ、意味があるような気がしますが、みなさんはどう思われますか?

  • 性善説なのか、性悪説なのか

    長文失礼します。アンケート的な質問です。 以下の内容は、結果として金額的な報酬は求めていません。 しかし、結局のところ報酬は求めています。これは性悪説だとおもいますか? 所詮、人は報酬の為に動くものなのか、 それとも、気分がいいから動くのか、 性善説とはなんでしょうか。 ひとが喜ぶのをみることによって喜びを感じるのか、 もう、なにがなにだかわかりませんね。 あ、ついでに英訳していただけるとうれしいなっと。 ちなみに、相手はベトナム人です。 --以下引用 日本には、自己の能力を高めるために、自ら努力するという慣習があります。 それを自己啓発(JIKO KEIHATU)といいます。 日本の政府は個人で自己啓発の為に教育訓練を自由に受講した場合には補助すると考え、 「自己啓発経費控除」と呼び、個人の支出への控除と考えます。 日本語を覚えることは会社の利益だけではなく、 それを覚えることによって仕事の幅が広がるのですから。 個人の利益であるとも考えられます。 たしかに、会社は会社の利益の為に社員に責任をもって教育をしなければならないという義務がありますが、 その結果が目に見えないものである場合、 検定や第3者の試験などの成果により別途報酬を与え、 学習に対する対価を払う方式をとる場合がほとんどです。 すでに決定している給与は日本語、および、業務に必要な知識を学習済みという 仮定になりたっています。 仕事のうえでXXXXを使いこなしプログラムが組めなければ、 我々は職を失うことになるのですから当然のことといえましょう。 日本語についても同じです。 今回の学習でどの程度、結果が身についたか知るすべはないのですが、 この学習をきっかけにして自ら努力をしていただければ良いと考えます。 私はあなたたちに日本語を教える義務がありますので、 気に咎める必要などありません。 あなたたちが日本語をうまく話せるようになること、 もしくはその努力をしていることが お金よりもなによりの私への報酬です。 以上

  • 生得説・経験説?レポートを書くにあたって質問です。

    心理学を履修しています。全くの初心者なうえ、通信制の大学なので教科書を読んでレポートを書かなくてはならないので困っています・・ 最初の課題が「感覚・知覚」「学習」「記憶」「言語」「思考」「要求・行動」「感情・情緒」「性格」「知能」「発達」「社会」、これらは根本的に生得説、経験説なのかを分類せよ、と言うものです。 教科書や他の心理学に関する本を読んで自分なりに分類してみたのですが、「感覚・知覚」「要求・行動」は生得説で、あとはすべて経験説だと考えたのですがいかがでしょうか?? また「知能」などは双生児法などから生得説かと思いきや、生活する地域によって知能に差が見られるという事例から経験説をうたっている本も多いので混乱してしまいます・・・ あくまで「根本的に」ということだとは思うのですが、いまいち自信がないので、皆様のご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の文献の検索方法

    こんにちは。私は今大学の課題で、リサーチをやっています。英語の授業なので、授業はもちろん文献まで英語のものを探さなくてはなりません。 私はリサーチで、ボランティアについてやろうと思い、参考文献を探しています。そこで本題なんですが、検索方法が分からなくて困っているので、教えてほしいんです。日本語なら図書館にいって、「ボランティア」と検索すればすぐに見つかるのですが、英語だとどうやっていいのか分かりません。http://ericir.syr.edu/ なども見てみたのですが、どうやっていいのか分からなくて悩んでします。 本でも記事でもいいので、何か良い検索方法があったら教えて下さい☆

  • Philosophy

    哲学は、どうして、日本語に訳されると、あんなにわけがわからないものになるのですか? 英語でよむほうが、ずっとずっと身近にかんじるのですが。 あれでは、人間が昔からずっと考えつづけてきた質問や疑問を考えるための学問である哲学がその意味を失ってしまうような気がします。 学問のなかで、一番人間くささを持っているのに。 質問があります。 哲学専用の英和辞典みたいなものってありますか? 英語でしかよんだことがないので、日本語でかかれた哲学の本を読んでも、さっぱり理解できません。

  • 中学、高校で学ぶ「英語」の意味

    中学、高校で学ぶ「英語」の意味 こんにちは。 中学、高校では「英語」を学びますよね。 僕は中3でまだまだ英語を理解したとはいえません。 このままアメリカへいっても会話が100%成立することは難しいと思います。 それで、まず、 I、 中学、高校、大学・・・と、その時点の習っている範囲を全て理解していると仮定すると、いつ外国で英会話ができるようになるのでしょうか。 はっきりいって、3年間も1つの言語を学んでいるのにも関わらず「かじった」ような状態であることがばかばかしいです。「英語」は英文法を日本人に教え込むのが目的でしょうか。 そして、 II、 日本政府はこのような効率の悪い学習法をなぜさせるのでしょうか。 itの示す内容を書けだとか、この英文について日本語でまとめろだとか、日本語の知識も必要になってきます。どう思われますか。

  • 死とは何か?

    哲学的な意味じゃなくてなぜ生命体は「死ぬ」んでしょうか? 遺伝子プログラム説とかいろいろあるようですが(あまりわたしもよく理解してないです)ホントのところ「よくわからん」のでしょうか? 知識お持ちの方できるだけやさしく解説お願いします

  • なぜ英語だけで授業するのか

    大学の英語の授業などがその例ですが、 テキストの解説の部分だけでも日本語にした方が分かりやすいと思うのです。 予備校の講師をしている人で、学生時代、上智大学の英文学科で、先生が言っている事が聞き取れないがために授業についていけなかったという人もいます。 新しい単語を学ぶときにも日本語に訳してあったほうが親切なのに、わざわざ英英辞典で調べる意味が分かりません。 日本語と英語には微妙なズレがあると言いますが、それが気になるようになるのはよほど上のレベルの人達ではないかと…。 何か理由があるのでしょうか?