• ベストアンサー

3ヵ月半の子供に、食べさせたがる義母

kaa_koの回答

  • kaa_ko
  • ベストアンサー率28% (74/261)
回答No.2

今と昔では育児法が大分違います。 義母の時代ではこの時期から離乳食を食べさせるのは当たり前だったようです。(私の母いわく) 何でも早くの時代だったと聞きました。 しかし今はアレルギーも多いので慎重に食べさせるのが当たり前。 でも義母は自分がしてきた子育てを押しつける・・・ この先色々と思いやられますね。 私の解決策は「医者から言われた」「保健センターの相談員が言ってた」などと言って義母を納得させました。 自分の意見ですと衝突しかねません。 自治体が配っている離乳食のパンフを見せるのもアリですね。 パンフを見せながら義母に説明しましょう。 「今の時代はこうなんですよ。アレルギーがあるかもしれないので、こうにしなければならないのです」と・・・。 アレルギーの説明もあくまでも「環境汚染や大気汚染が原因で」と言います。 あくまでも私達両親が原因で子供がアレルギーになるのではないという事を伝えます。 じゃないと貧弱な嫁というレッテルを貼られては嫌なので・・・。 どうでしょう?

noname#119934
質問者

お礼

kaa_koさん 回答有難うございます。 この先が思いやられる・・まさにその通りで、更に憂鬱になっています。 初孫という事もあり、とても可愛がってくれていて、面倒も良く見て くれるのですが、この先私の知らぬ間に 色々な物を与えてしまいそうで、心配です。 義母(62歳)の時代は、普通の事だった様ですね。 参考にしようと思えることもあるのですが、さすがに今回は 困ってしまいました。 近々、検診があり保健師さんと会うので、その後に義母に話して みたいと思います。 おっしゃる通り、自分の意見と主張すると衝突してしまうと思うので、 保健師さん・パンフなどと上手く話してみます。 参考になる回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 6ヶ月半・・離乳食をあげると吐きます

    6ヶ月半になる男の子ですが、5ヶ月になってから重湯をあげ始めました。 5ヵ月半のときに10倍がゆをあげ始めました。 ちょうどこの頃からミルクを少し吐くようになった気がします。 しかし、もともとよく吐く子だったし、大量に吐くという感じでもなかったので様子を見ていました。 しかし6ヶ月ごろになって野菜を足したり、量も少し増え始めたころ(最大で小さじ4くらい)、1日一回位大量にげぽっと吐くようになりました。吐かない時も「おぇっおぇっ」と嗚咽をよくします。 病院に連れて行ったところ、もともと胃腸が弱く消化不良になりやすいのではないかということでした。 それから2週間程離乳食を休みましたが、2日前からまた10倍がゆ小さじ1から始め直しました。 ・・・が本日3日目にしてまたゲポっと大量に吐くようになりました。 来週でもう7ヶ月になるのに一向に離乳食は進まないし、離乳食のたびにこんなに吐くのもかわいそうで・・・。 胃腸が弱いだけでこんなに吐くものなんでしょうか。 今後、離乳食をどう進めていけばいいのかも分かりません。 ちなみに本人はあんまり離乳食も好きではないようです。 「あーん」と少し口は開けますが、4口目くらいで嫌になってしまうようです。 体重の増えは順調です。

  • 離乳食(生後6ヶ月)

    離乳食を始めようと思うのですが、初めは重湯から始めるものですか? 徐々にいろんなものを与えていくと聞くので・・・ バナナを義母から頂き、離乳食であげなさいと言われたのですが、まだ重湯を1回あげたことがあるくらいで、果汁やお茶やポカリ以外にはあげたことがありません。 せっかく頂いたのですが、今は重湯をしっかりあげて、10倍がゆに慣らせて・・・と段階を踏んだ方がいいのでしょうか?

  • 7ヶ月の赤ちゃん離乳食

     私には生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。  今月に入ってすぐに離乳食の準備をやり始めました。旦那がテレビで満1歳までに離乳食を与えると、便秘か下痢になったり、アレルギーの原因になるみたいで、遅らしていました。  でも最近周りが遅いとかいろいろ言われて、おもゆや、野菜スープを飲ませています。離乳食を始めるには1ヶ月ぐらいしてからの方がいいのでしょうか?8ヶ月になったら、母乳に栄養がなくなると聞いたのですが、大丈夫でしょうか?粉ミルクを飲ませたほうがいいのでしょうか?今からでも飲むのでしょうか?飲ませるなら哺乳瓶がいいのでしょうか?  7ヶ月に入って野菜スープやおもゆを飲ませたりするときに、スプーンを取りに来て自分で持って、口に入れようとします。離乳食はまだはやいのでしょうか?まだおもゆは4さじを一日に一回だけです。初めてなので教えてください。お願いします。

  • 汗疹? アレルギー? 4ヶ月で飴を舐めさせられてしまいました

    生後4ヶ月の女の子がいます。 もちろん、離乳食はまだ開始しておらず、母乳以外のものは何も与えていません。 しかし、昨日主人の実家に行った時に、義母が金平糖を舐めさせてしまいました。 そして今日、娘の額のあたりに少し湿疹ができていました。 汗疹だとは思うんですが、昨日口にした(微量とは思いますが)金平糖の影響はないだろうかと少し心配です。 金平糖で、アレルギー等の可能性はあるんでしょうか?

  • 五ヶ月半、離乳食をブーっと...

    わかりにくいタイトルでごめんなさい。 五ヶ月半の男の子について質問があります。 発育、健康はとても良いのですが、 常に『ぶー、ブーッ!!』と口を鳴らしています。 (つばを出し続けている) 楽しそうでとても機嫌が良いので特に気にしていなかったのですが 最近離乳食でもやる様になりました。 これがまた、待ち構えていて離乳食が口に入ったとたん『ブーっ』です。その行為や私の反応を見て楽しんでいる様子です。 今までもぐもぐ食べていたのに、 毎日おかゆベースアレンジだから飽きたのでしょうか? 一度離乳食をストップした方が良いのでしょうか? 一人目の時はこんな事が無かったので(忘れたのかな?) 困っています。 同じ様な経験がある方、アドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月の娘に義母がアイスを!?

    娘(3ヶ月)のお食い初めを両家で行ったのですが、その際義母が娘にアイス(しかも砕いた銀杏入り)を食べさせようとしました。 夫が肩に娘の顔を乗せるような抱っこをしてアイスを娘の口に…夫も一応「やめて」と言ったそうですが私の位置からも夫の位置からも娘の口にアイスが入ったどうかは分かりません。 義母は看護師なので赤ちゃんにアイスを与えても問題ないのかもしれないですが、私にしてみれば有り得ないし、そもそも勝手に与えようとした事に非常に強い嫌悪感を抱きました。 夫自身も今回の義母の行動には驚いたようですが、祖父母は孫可愛さから何でも与えたがるものだからその都度注意していけばいいよ、と。 しかし、例え自分の娘が生んだ子供でもその子供に対して祖父母が両親に一言も無く勝手するのは駄目というのが私の親の考えで、私もそれに賛同できるので夫の考えに少し納得がいきません。 娘を可愛がってくれる事は嬉しいですし、義母が悪い人で無い(どちらかといえば大人しい人)のも分かっています。突然の出来事に実母と顔を見あせて唖然としてしまいやめて欲しいと声を上げなかった自分も情けなく思いますが、こういう事をされるのであれば正直会わせたくないとまで思う私は神経質すぎるでしょうか?

  • 七ヵ月半 一時間おきに起きます

    七ヵ月半の娘がおります。 五ヶ月を過ぎてから、夜は11時ころ寝始め、朝の六時ごろまで一時間おきに泣きます。六時ごろから寝つき、10時ころまで寝ています。 ほぼ毎日です。 母乳をやって、また寝かす、と言う感じです。 こちらの体力本当につらいです。 娘も寝不足なのか、日中も常に眠いようで、ぐずってばかりです。 原因が分かりません。 離乳食の進みは、スムーズだと思います。 どなたかアドバイス、頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 5ヶ月半の息子を育てています。

    5ヶ月半の息子を育てています。 離乳食のことで教えてください! 5ヶ月と同時に離乳食をはじめましたが、今度外出をすることになりました。 現在朝10時~11時くらいに離乳食をあげているのですが、今度の外出ではちょうどその時間に現地に到着しなくてはいけません。 そこで質問なんですが、この場合離乳食は時間を守って現地到着するころあげますか?それとも出発前(9時前に出発)にお家であげてからいきますか? 時間を守らなきゃとも思うし、ゆっくり食べさせてあげたい気もします。 先輩ママさんたちはどうしていますか?教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の乳児にアイスクリームや生クリームを与える義母に困ってます。

    10ヶ月になる息子に生クリーム入りのヨーグルトを与えてしまいました。 私自身が生まれつきアレルギー体質なので息子には神経質にならない程度に離乳食を進めています。 している事と言えば離乳食を少しだけ遅らせて7ヶ月から始めました。 与えていい食材も通常よりも2ヶ月程度遅らせて進めているだけです。 息子はたまに湿疹が出るので小児科で塗り薬を処方していただき塗っています。 あまり神経質にならない程度とは言え気にしてない訳ではありません。 困っているのは義母の事です。 義母はとってもいい人です。孫にあたる息子はもちろんの事、私の事もすごく可愛がってくれています。 とっても尊敬出来る素敵なお義母さんなんですが、たまに「まだその食材あげたくないなー...」って思う食品を与えてしまいます。 離乳食を遅らせる事もアレルギーの事も話していて理解をしてくれているのですが、「母乳以外何も与えないでください」と言ってるのに果物を与えてしまったり、「白身魚はOKですがタラはNGです」って言ったのにあげてしまったり....。(ちなみに主人は果物アレルギーなので気をつけてました。) 今回も「ヨーグルトはプレーンのしかまだあげれません」と言ってあるのに生クリームとお砂糖入りのヨーグルトをあげてしまいました。 牛乳がまだNGなのは分かってくれてますが、牛乳=生クリームとは思ってないみたいで。 なんとアイスクリームまで与えてました。 そのつど注意して止めてもらえたらいいのですが、孫が可愛さゆえの行動なのでうれしそうにあげてる義母をみるとなかなか言えずにいます。 義母の家には日曜日に毎週遊びに行っていますが、息子のご飯は用意してくれている時がほとんどなのでせっかく作っていただいたのに食べないわけにも行かない状況です。 ほんとは家で食べた事のある食材だけを義母の家でも出して欲しいので「これはもう食べれるようになりました」と毎回報告しているのですが、義母は先走る傾向がありましてヨーグルトがいいなら生クリームも平気、ヒラメが平気ならタラも平気なんだと認識してしまうようです。 義母にうまく分かっていただくいい方法はありますでしょうか?? 息子は今のところ食べ物でアレルギーは出ていないようですが、生クリームやアイスクリームを10ヶ月の乳児に与えるのは大丈夫なのでしょうか?? 湿疹や発作が今日出なかったとしても、今回与えた事により今後に影響したりすることもありますか?? なんだか長くなってしまいましたが、分かりずらい点などありましたら補足しますのでよろしくお願い致します。

  • 10ヶ月子供の生活リズムについて困っています

    10ヵ月娘のママです。 10ヵ月に入り離乳食を3回食にし、生活リズムもできたのですが、2つほど困ったことがあるので相談させてください。 ちなみに、生活パターンは下記の通りです。 7時 起床 ミルク(少し) 8時 離乳食&ミルク 12時 離乳食&ミルク 13時半~15時半 昼寝 15時半 ミルク 18時 離乳食&ミルク 就寝前 ミルク <質問> 1.ゆっくり買い物する時間がありません。例えば、近所に30分~1時間くらいなら日用品や食料品等買い物に行けますが、ちょっと電車で買い物に出かけたりする時間がありません。 朝昼晩と離乳食を作っているので、午前中or昼寝後に買い物に行ったとしても、準備等で食べる45分~1時間前には家に帰ってきたいので時間がないのです。これからは公園などにも遊びに連れて行きたいと思っていますし。 皆さんは少し遠出や1時間以上の買い物する時、離乳食の準備などはどうしていますか? 2.ママ友3・4人と会ってお茶したいのですが、会うとしたら午後からになると思うんです。でも、うちの娘は1時半~2時間昼寝をするので、お昼ご飯食べた後、外に連れ出したりしたら昼寝できなくなってしまいます。生活リズムもくずれます。ママ友と会合してるママさんは何時頃から会っていますか?子供のお昼寝はどうしていますか? 以上、よろしくお願いします。