• ベストアンサー

日本画科受験の石膏デッサンと静物着彩について

cafe-maniaの回答

回答No.1

上手な人の作品や描き方を観察するのは上達のコツだと思います。せっかく予備校といういい環境にいるのですから、いいなと思うところは、どんどん吸収していく(真似してみる)とよいですよ。 まず、デッサンはどこから始めたのか分かりませんが、簡単な立体→複数の立体の組み合わせなどから始め、徐々に複雑なものへとレベルアップしていくとよいと思います。「形がとれていない」とのことですから 石膏像の前のレベルから取り組んでみてはどうでしょうか。 また、日本画の受験なら「透明水彩」でしょうが、基本的に白は使いません。始めは18色セットのようなもので十分かと。その後、作品を描く中で自分のほしい色を買い足していくとよいと思います。特によく使う緑や赤系統は違いがよくわかるのではないでしょうか。透明水彩は乾いた後に塗り重ねていくことで「透明」らしさが出ます。パレットで難色も混ぜると濁ってしまうので、薄く画面上で重ねていく感じです。 何よりせっかく高い授業料を払っているのです。指導してもらうのを待っている姿勢ではなく、どんどん分からないことは質問したり、貪欲にじぎゅつを盗んだりするべきです。がんばってください。

mizuiro-u
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参作など周りの人の描き方など観察してみようと思います。

関連するQ&A

  • 日本画科と油絵科どちらへ進むべきか

    大学を日本画科に進むか油絵科に進むか迷っています。 私自身は日本の文化が好きで、日本画に興味があるのですが、先生に聞くと日本画科は上下関係や人間関係は厳しく、お勧めできないといいます。また私はほとんど日本画家の名前を知りません。作品もぼちぼちしか知らないです。日本画の材料が好きといったことや、日本の伝統だという事、試験で石膏や静物などの正確な描写が油絵科より求められるのがいいなどといった不純な理由が大きな魅力となっています。だからと言ってあきらめて油に行くと後悔しそうで恐いです。 今は日本画と油絵に違いはほとんどなくなっていると聞きます。また日本画の予備校に通うには遠い予備校を選ばなきゃなりません。私の周りに日本画科の人間がいないのでぜひとも日本画科の方の意見も聞きたいです。 わざわざ苦労するかもしれない日本画を選択する意味はあるのか?あまり知らない日本画科にいくリスクは高くないか?ほとんど変わらないのなら油に行った方がいいのか?本当に日本画科は人間関係が厳しいのか?日本画科のメリットデメリットが聞きたいです。 大学院では保存修復科も気になっています。その辺も踏まえてお答えいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • デッサンが上達しない…

    いつもお世話になっています。 私は高3で、今年美大を受験することになっているのですが、 この時期にもなって全く上達しません;; 毎日クロッキーやデッサンを描いているのですが、 いつも予備校の講評ではけなされてしまいます…。 他の人と比べても全然できてないし、本当に焦っています。 今は予備校で一日6時間デッサン・家で1時間クロッキー(手や工業製品)、 後は学科の勉強に力を入れています。 先生には要領が悪い、もっと力のつく練習をしなさいといわれるのですが、 それが具体的に何なのかさっぱり分かりません。 先生にそれを聞こうにも、私がさっぱり上達しないのにやや怒ってるみたいで、 それを聞くのが怖いんです;;(そんなの自分で考えろ!といわれそうで…) 皆さんは美大を受験するのに・受かるのにどんな練習をされていましたか? ただ漠然とモチーフを描くだけでは本当に間に合わないのです>< 参考意見お願いします!!

  • 美大受験で・・・

    こんにちわ 僕は受験生で某美術系大学の絵画科日本画専攻を 目指しています。 鉛筆の石膏デッサンはまずまずの力が ついてきたのですが 着彩となるとあまり自身がなく まず絵の具にあまり慣れていません 描きまくることが慣れるもっともな 方法かもしれません。 しかしできるだけ早く慣れたいのです。 なのでどなたか最も効率よく なれる方法を御存知なら教えてください。 よろしくお願いします。

  • デッサンの勉強

    デッサン経験(主に静物)はまだ4年ほどで、画塾で3年ほどお世話になったという感じです。 根本的にデッサンとは何なのかよくわかっていません。 最初は大学受験のためにやっていたのですが、最近はイラスト(アニメ、漫画の類)が 上手くなりたいので、模写が上達するためと視覚を鍛えるためにやっているのですが、 デッサンで視覚を鍛えることは可能ですか? あと私はデッサンは好きですがあまり上手くない方で石膏もあまり得意とはいえません。 上達方法はやはりひたすら観察して描いて誰かに指摘してもらうことですか? 他の上手い人のデッサンをたくさん見たり、参考にするのは無意味ですか?

  • 美大受験の科を選ぶのに迷っています!

    こんにちは!美大志望の高校2年生でAMIYUKAといいます。 実は今美大を受験するにあたっての科を選ぶのに迷っているんです。 最初予備校に入ったときは、一緒に通っている友達と同じデザイン・工芸科 だったんですけれども、同じ教室で日本画科の人たちが着彩をやっているのを見て、 すごくそれが魅力的に見えて、1度日本画科の授業を体験したんです。 そうしたら楽しくて、自分にはこっちのほうが向いているかなと思ったんですが、 デザインの雑誌などを読んで、そっちにもすごく惹かれちゃったんです。 日本画科はどこの美大も人数が少ないように思えるのですが、 本当のところはどうなんでしょうか??

  • 美大 芸大 受験 日本画 予備校

    はじめまして、質問等をするのは初めてなので不躾なところが多々あるかもしれませんがよろしくお願いいたします。 私は、今年美大受験を考え現在予備校に通う19歳です。 高校3年のとき鬱病により学校を中退しまして、1年間療養していたのですが去年体調が落ち着いてきたので高認試験を受けました。 予備校では日本画科の昼間部に入ったのですが、 何分デッサンもまともにしたことのない初心者のため周りの空気に馴染むことや道具の扱いすら儘ならない状態ですごく困っています。 昼間部の授業が終わってから夜間部に混じって石膏像を描いたり本を読んだりしているのですが、どうも思いどおりに描けません…。 4月に入ったばかりなのでそう早くに成果が上がるわけはないとわかっているのですが、 経済的に裕福ではないのに無理言って親に授業料を払って貰っている身なのでなんとかしたいのですが何かアドバイスをいただけませんでしょうか? また、希望の大学も決まらない状態なので不安です。 もし私大に入った後も多額の授業料を私自身がバイトをしても間に合うのかどうか… そう考えた結果、所在地的に東京芸大が浮かんだのですが無駄なくこの一年を過ごすにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鉛筆デッサンについて

    鉛筆デッサンについて質問です。 芸大の受験で鉛筆デッサンがあります。 日々練習をしているのですが、 先生の指導がそれぞれ違って、どちらの方法を採用すれば良いのかわからなくてパニックになってしまいました。 片方は、 ・形どりは構造から理解するために3Bを使ったりして軸や面の変わり目、面なども含め描く ・はじめは鉛筆をやや寝かせてでも大まかに明暗をつける ・ビンなどの白い光った部分もはじめは形に沿った線で覆って陰影をつけてから後で練り消しで抜く ・(石膏の時)→はじめの方では2B、3Bを寝かせて使って、ぼんやりと描き、徐々につめていく と指導してくださり、 もう片方は ・形どりは必要最低限の輪郭線などにとどめ、出来るだけ薄く少なく描く ・はじめから鉛筆は寝かせずに立てて描き、線の集まりで形や影を描く ・白く見えるところや薄い箇所は最初からわりとよけて描く ・(石膏の時)→静物の時の様に形どりは薄く最小限に、時には輪郭のみぐらいの勢いで、それから書きこみも終始立ててハッチングで描く と指導してくださりました。 おそらく両方、デッサンの法としてあるのでしょうが、 もし日本画受験のためにデッサンを描くのなら、どちらを採用すれば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • デッサンの出来ないデザイナーはいらないか(長文)

    少し人生相談のような形に成りますが投稿させていただきます。 私は都内のそこそこの美大に通っているものです。 春に入学し、石膏を作る課題での作った石膏を見せる全体講評の時、教授に 「なんて自分勝手な奴なんだ、君は美術やる資格が無いよ。」 と、全員の前で酷く強く言われ、 「そんな奴がたまにいるんだよな。話す資格も無いよ」 と投げやりに言われました。 教授に反発、議論したことも無く、ほぼ初対面な方でした…。 その場に沢山のクラスメイトがいて、勿論作品の出来は様々。 特に私が問題児過ぎて授業をサボっていた、ということでもありません。 ただ作品の出来は的確な描写が全く出来ておらず酷いものだったと思います。 クラスの前で1人、怒鳴られたことが本当にショックでコンプレックス(軽く描写欝)になっています…。 元々デッサンは(かなり書き込みますが)丁寧じゃない方で、形はとれず、好きでもなく、あまり上手い方ではありません。実際落ちた大学も沢山あります。 某大学を受験しに行った帰りにクロッキーをしていたら、その大学に通ってるらしい学生に 「どれだけ絵が下手なんだ、中学生か?」 とまで陰口をいわれたこともあります。 今の大学にはデッサン力、というよりはアイデア力を見るテストだったので発想のよさで合格したようなものです。 今まで自分が評価されたものもロゴデザインの提案だったり企画だったり、ライブパフォーマンスだったり、正確な描写がいらないものばかりです…。 絵も描きますが、きちんと正確に描くよりも小さい頃に描いた落書きの延長線上のようなものを描いている場所に自分はいると思います。 世間的に評価は難しいと思うし、デッサンということから言われると 下手だと思います。でも私は絵が好きです…何かをクリエイトすることも大好きです…。 今は今畜生と思い、デッサンの練習に励んでいますが… それでも「絵を描く資格が無い」と真正面から言われたことが悲しくて成りません…。 そこでなのですが… なぜ、彫刻家の教授は私に絵を描く資格が無いと強く言ったのでしょうか… デッサンの出来ない、形が取れないデザイナーは美術をする資格が無いと言いたかったのでしょうか…。 かれこれ半年悩んだのですが、答えが見出せません…。 長くなってしまいました…。ご意見いただけたら嬉しいです…。 ゲーム系の就職を目指しているのですが、最近、絵を描く意味に疑問を抱き始め、 数年後に迫る就職活動に向けても不安がいっぱいです…。

  • 木炭デッサンが上手くできません。

    中学2年生の美術部員です。 この前、部活で木炭デッサンを初めてやったのですがとても難しくてびっくりしました。 元々、デッサンは絵の中でも自分的に描きやすいし、描いていてすごく楽しいので一番好きだったのですが、木炭が全く描けなかったのですごく悔しいです。 顧問の先生にもコツを聞いてみたりして最近頑張っていましたが、何というか一回描いてしまうと食パンで消しても完全に木炭の跡が残ってしまって汚くなる上、 影の付け方がいまいち分かりません。 又、デッサンしているのは足や手などの小さな石膏像なのですが… デッサンする物ももっと他の物のほうがいいのでしょうか? なんだか結構質問してしまいましたが誰か親切な方、教えて下さい。 お願いします。

  • 美術の課題で・・・

    美術の宿題で、静物画を描かなければならないのですが 「鉛筆、色鉛筆、絵の具、クレパスなどを使って描き、  必ず色をつけること」 とあったのにも関わらず、うっかり「色をつけること」を見落としてしまい 鉛筆でハッチングデッサンしてしまいました。 どうにかしてこれに色をつけることはできないのでしょうか? 書き直したほうがいいのでしょうか。