• ベストアンサー

お子さんを持つ多くの方からのご意見きかせてください。

am11maの回答

  • am11ma
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

うちには3年生と幼稚園の女の子がいますが、 うちの近所にも2人ほどそんな子がいます。。。 絶対周りにいますよね、ある意味…かわいそうな子供。 ワタシはもともと子供大好きなですが、はっきりいって、大人を平気でだますタイプの子はまったく可愛くないし、一切わが子とも遊ばせたくありません。 でも、うちの子(3年生の娘)は近所だということもあり、その子の性格もわかった上で遊んでいます。遊ぶたびに愚痴をこぼしてますが、、、(笑) そういう子たちは自分の親の前ではものすごく[おりこうさん]で、悲しいことに決まって母親も自分の子供を[すごくイイ子]だと思っています。 それがまた厄介で、私自身付き合うのが邪魔くさくて、母親に本音を言いたくてもあまりにも勘違いが強くて、本音を言えないんですよね。。。 遊ばなくてはならない状況でなかったらですが、、、 子供にAちゃんのした事についてちゃんと説明して、色々なたとえ話をしてあげて、すごく悪いことをしたんだよって言えば、遊ばないほうがいいのかなっとか色々1年生なら考えるはずです。 それに、親が遊ぶなと決めつけるよりも、しっかり子供に自分で考えさすほうが今後のためだと思いますよ。(これからも、もっとたちの悪い子が現れる事がありますので) で、遊ばないとAちゃんがかわいそうだとか、これからも遊びたいというなら、私なら、悪いと感じたらはっきり言ってやりなさいと教えたいですね。 それができずに、不信感を感じながら言いなりになったり、同じように悪いことをするようであれば、ここで初めて、二度と遊んではダメだよって言い聞かせますね。 まぁ、ワタシはわが子にとってはいい勉強だと思っています。 その子と関わって悪いことを客観的に見て感じて、相当なストレスや不信感不満がかかることがありますが、 自分はそんなことは絶対しない!って思えているからです。 人の性格の観察力が養っている=自分の性格も客観的に感じとれる。 若干3年生ですが貴重なイイ人生経験ですよね。

kyts
質問者

お礼

あるがとうございました。 たぶん子供は悪いことした感が(言わされただけなのに)あるらしく、遊びたいとは言わないです。とりあえず二人だけでは遊ばせないといいました。(複数ならいいですけど・・) 断る勇気が1番必要だとは思いますが、世の中の子供がすべて断れるかといえばそれは違いますよね・・それができればいじめは起きませんから・・・。 でも、やっぱり環境って重要だと思いました。じぶんもそこら辺は経験してきましたから(笑)環境ひとつで善くも悪くもなるというこじゃないでしょうか? ある意味貴重な経験ですよね・・・小学1年生が金策に励むなんてありえないですから・・・(かなり嫌みですけど)

関連するQ&A

  • すごく悩んでますが、より多くの意見等をお聞きしたいです。

    すごく悩んでますが、より多くの意見等をお聞きしたいです。 私は子どもに携わる仕事をしています(12年目) 今年度担当した子のなかに、Aちゃんがいます。Aちゃんは黙って人の行動をじっとみる子でした。 【Aちゃんの様子】 *初日~・・・へやの隅っこにいて、「こっちおいで」とあそびにさそうが来ない。でも周りの遊んでる様子は見ている。おもしろいと思ったら笑っている *ちょっと慣れたころ・・・少しずつ遊ぶ。でも給食の時間になると大泣き  声をかけるが、どの人が関わっても「いや!!!」と言って泣いている。 そこでわたしはAちゃんに「たべないの?」とききました。 「うん」っていったので「じゃあ、みんな食べてるから、それまで座って待ってて。みんな食べてるか見といてくれる?」と言いました。するとAちゃんは「うん」と言って自分の椅子は嫌がったので私の膝に座ってました。 その日はパンだったのでAちゃんに「ハンバーガー食べたことある?」と聞きました。 するとAちゃんは「うん!」と。「パンの中に○○入れてハンバーガーつくったよ!Aちゃんも作る?」と聞きました。するとそこから機嫌がよくなり、作った(なんちゃって)ハンバーガーを完食、ほかのおかずも食べました。 ご飯の時間になると「(私の名前を呼んで)こっちにおいで(来て)」と言います。 他のことでも、時間はかかりますが他の人が関わると避けて私のほうにきたりすることもありました。 でも特に友だちに被害を与えたりしない子だったので、すごく手のかかる子を優先的に着替えをしたりしていました。 環境にもなれてきたところでしょうか・・・。 そんなある日、Aちゃんの様子の変化に気付きました。 部屋にある椅子をたおしたり、ストーブ前にある柵をガタガタ揺らし、注意をしてもさらにする。絵本を棚から全部だす。 また、近くで遊んでる子を後ろから押したり、時には友達の寝ている上を、体全体で上からのったりするようになりました 私は援助が必要な子(気をつけないといけない子)ばかり優先し、自然とAちゃんは後回しになってたと思いました。 「これは【私をもっとみて!!】という彼女なりの表現だと思い、それからはAちゃんも一緒にみていました。 もう一人の先生が「Aちゃんのことだけど、ダメなことはきつくだめ!!って言った方がいい」と言われました。 自分の気持ちを素直に言えないからそういう態度にでたんだと思い、ケガにつながることはもちろん危ないよなどはいいましたが「それはダメ!」とは言えませんでした。違ういい方法(叱らずやらなくなる方法)がないかを考えてました。もう一人の先生からみると「(私)先生をためしてると思う。何しても怒られない人かどうか」「だからきちんと言った方がいいのではないか」といわれました。 Aちゃんはわかってしてるのに、そこで「だめ」と言うとすごく賢い子なので私には【リストカットした人になんでしたの!!】とか【うつの人に「頑張れ!」って言ってる】ように感じ、なかなか心の整理がつきませんでした。 でも叱らなくてもあまり変わらないので、やっぱり言ったほうがいいのかと思って、Aちゃんがしたことが良くなかったときに叱ったんです。 それからかわかりませんが、Aちゃんはさらに私のいう話を聞いてくれなくなりました。 なかなか関係もつのに時間がかかってやっといい感じかな?というときだったので、なんでこんなことになってしまったんだろうと毎日のように考え、泣きながら寝ていくこともありました。 優しく言ってもだめ、叱っても余計にだめ・・・ 私はどうしたらいいのかわからなくなりました・・・Aちゃんの気持ちをわかってあげれてない自分が情けない。 今後、Aちゃんと信頼関係は戻るとおもわれますか? これから私はAちゃんに話しかけた時の反応を見るのが怖いし、子どもと向き合うのが怖くなりました・・・ 私の対応がよくなかったんですよね。。。みなさんはどう思われますか? ここ1カ月考えてますが、この前の木曜・金曜は特に泣けてきました・・・ 私はもうやる気もでません 何か私のこととかで「こうすればよかった」「こうすればいいのでは?」などあれば教えてください 長文失礼いたしました。 宜しくお願い致します

  • 多くの方の、率直な意見が聞きたいです(長文です)

    以前、後輩の件で質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6358864.html お手数ですがリンク先をご覧頂き、長文で恐縮ですがこちらを読んで頂けると大変ありがたいです。 宜しくお願い致します。 リンク先は、実際は約20年前、後輩が小学生の時の話ですが、今でも罪悪感を抱いているそうです。 当時は「ひかれる・怪我する」という結果は全く思いもしなかった(寧ろその可能性は皆無と思ってた)が、成長するにつれ「よけた際にバランスを崩してぶつかってたら」「驚いたショックで喘息発作が起きてたら」という可能性に気付き、悩むようになったとか。 「友人はきっと恨んでるだろう」と思ってきたそうですが、先日会って話をしたところ「全然思い出せない…すまん」と全く気にしておらず、それどころか彼を「大事な友達」と思ってくれている事が分かったそうです。 友人の心に傷や嫌な思いを残していなかった事にはホッとしたものの、罪悪感は消えず、悩んでいる様子です。 そもそも、後輩は昔から「良い人間でありたい」という思いがとても強かったそうで、その分「人生で唯一この時だけ、普段は絶対思わないような悪い事を思い、してしまった」と自分を許せずにいて、自分の行為による実害は無くても、自分の悪い心&起こり得た可能性に対し罪悪感を持ち続けているようです。 そこで、一般的な意見を聞きたいそうで、ここで質問させて頂きました。 (1)もし、あなたの家族・恋人・友人が、小学生の時・現在(←両者で、受ける印象に違いはありますか?)このような事をしていたらどう思いますか? ※後輩は、周りは自分がした事を知らないので「皆を騙している事になるのでは」と悩んでいます…。 (2)彼の行為を「犯罪だ(暴行罪だ!、ひかれてたら傷害罪だ!等)」と思いますか? ※ネットで相談した際「暴行罪になる」「ひかれてたら傷害罪・殺人罪」という書込みもあり、「自分はそれだけの事をしてしまったのか」と罪悪感を深めているようです。 (3)彼自身「自分は普通の人と違って悪人だ」「正義感がない」「自分は悪人だから、普通の人と対等でない(友人と話していても引け目を抱く)」と感じているのですが、皆さんはどう思いますか? ※ネットで「正義感がない」「悪人」等の書込みがあり、更にショックを受けているようです。 (4)もう忘れて、自分を許してやり直しても良いと思いますか? ※「もしひかれてたら…」と考えると忘れられないし、ネットの批判的な書込みを見て「自分に対してこういう考え方がある以上、やり直してはいけない気がする。もしかしたら自分の周りの人も、知ったらこう思うかもしれないし」と言っています。 彼としては、前向きに生きて行きたい気持ちで一杯だけれども、どうしてもこれらの事が気になって悩んでしまうようです。 そんな姿を見て、少しでも力になれたらと思っているので、皆様に回答頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 男性の方、ご意見聞かせていただけませんか?

    夫57才(40代半ばから自営業)が、同業者らと年2回ほど行く旅行で、 風俗や、買春していました。 韓国、台湾などにも行ってましたが、私は全く疑ったこともなく、 去年初めて知った時は、人生が引っくり返るほどショックでした。 1年半経った今は、ショックや嫉妬、落ち込みからは立ち直りましたが、 また違う意味で、嫌悪感、不信感でどうしようもない時があります。 それは、ハズカシイという感覚の差です。 夫は若い頃から、エロ本やAVなどレンタルでも家にあった試しがなく、 PCでも見たりしないようです。 レスの頃も、聞いても自分でしてない、追及しても、殆どしないと言います。 AVとか興味ないわけはなく、自慰とかAVってハズカシイ部類みたいです。 慰安旅行の宴会でピンクコンパニオンが来て、バカ騒ぎになった(らしい)時は、 カッコつけてそっぽ向いたりしてたようです。 いえ、でも夫は陽気で社交的な性格です。 それはそれでいいんです。 が、そのくせ買春は、罪悪感も嫌悪感もなく、堂々と遊びと称してやってたのが、 理解できないし、不信感でいっぱいです。 もうしない、と言ってますが、買春、風俗に関しては、何の罪悪感も嫌悪感も、 ハズかしさもないのが本音です。 人それぞれだと思いますが、風俗に抵抗ない人の本音ってそんなものですか?   あ、夫の場合、風俗のテクとかに興味はないです。 違う人とできる、若いキレイな人とできるかも、という楽しみです。 買春を堂々と私に告白した後も、オナニーのことなど聞くと、しない、とか言います。 私は、人に言えないような(笑い)エロい妄想とか、下ネタとか、それを口にできるのは、 ある意味、知性と思うのですが、 私は夫の感覚がそれこそハズカシイと思い、(あるいはバカ?)耐えられなくなります。 なので、風俗じゃなくて、浮気だったら、ショックでも嫌悪感には繋がりません。 買春や風俗に行ってたことが怒りや嫌悪の対象ではないのです。 ハズカシイという感覚の相違です。 これって大事なことですよね? というか、私には大事なことなんですけど。。

  • 意見の食い違い、ほっといてもいいでしょうか。

    いらだちとショックでとても混乱しているので 相談にのってください。 先週の事なんですが、娘の友達のお母さん(Aさん)からメールがありました。 Aさんの子供が今日は私の家で待っていたいそうですがいいですか?と。 子供達は時々遊んだりしてそんな時はAさんが夕方うちに迎えに来ます。 メールが来たのは朝で、もう娘は学校に行っていました。 だから娘に確認する事はできませんでした。 でも当然Aさんの子供だって学校に行っている時間。 とりあえず「いいですよ」という返事をしました。 案の定娘は違う子と帰ってきて、「○○ちゃんは?」と聞くと 「今日は○○ちゃんと遊ぶから遊べないって言ったよ」と。 Aさんの子供は真っ直ぐ家へ帰ったようで 私はちょっと責任を感じてしまいましたが まだ一年生だしどの子だって気まぐれだし、子供同士のことだし とその時はあまり深く考えませんでした。 ただ「今日は他の子と約束していたそうです、すみません」というメールは しました。 そのあとAさんから電話がきて、「うちの子は一緒に遊べないんですか?」 と言われたんです。 私にしてみれば逆の立場の時もあったし子供同士のこと、という考えが あったのと「今○○ちゃん家に帰ってますよね?」と聞いたら 「知りません」と言われ責任を押し付けられた感じがしたので ちょっとカッとなって「お互いにあることだし、、、」と言いました。 その言っている最中に電話を切られたんです。 Aさんの子は最初の頃は曜日によってはうちで預っていました。 その頃はAさんとも仲良かったですし子供達も 出来立ての友達、という感じで仲良くしてました。 でも子供ってだんだんと同じクラスの子と遊んだりしませんか? そんな事もあってかAさんの子は自分の意思でカギを 持つようになったようです。 私は大丈夫です?と聞きAさんも、大丈夫みたいです、 今までありがとうございました、的なことを言っていたのに なんだか先週の出来事は「今うちの子はどこにいるの?」と 言われているようでした。 長くなりすみません。この場合、私がメールで「来ても良いですよ」 と返したのがいけなかったのでしょうか。。。 仲良かった分、意見の食い違いは誰だってあるものの 電話を切られたショックでかなり沈んでます。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 子供(10ヵ月)を連れていると・・・ (出来るだけ多くの方の意見を聞いてみたいです。)

    こんにちは。現在10ケ月の息子を持つ母です。 うちの子はお散歩のときにいつもベビーカーでニコニコしていて愛想の良い子です。知っている人はもちろん、知らない人でも優しそうな人やきれいなお姉さんには自分からきゃっきゃと声を出して笑いかけるほどです。 こういう性格の子は一般に言う「可愛らしい赤ちゃん」だと思います。よその子が同じようにしているのを見ると「なんて可愛い赤ちゃんかしら♪」と思いますし、笑顔で声をかけることもあります。 子供好きな人や同じくらいのお子さんやお孫さんをもつ人によく声をかけられたり、いきなり息子の手やほっぺをさわってくる人もいます。 私も子供好きですから可愛いからと思わず声をかけたくなる気持ちはわかりますが、正直いきなり親の私になんの断りもなく急に手を出してきて息子に触るなんていうのは気持ちがいいものではありません。最近ではノロウイルスだったりインフルエンザや風邪も流行っているし、物騒な事件も報道されていたので恐怖を覚えることもあります。 つい先日は駅前の人ごみで急にすれ違った中年男性が「ほぉ~♪」と息子のほっぺをチョンとつついて消えていきました。私は「何かされたのでは?」と一瞬びっくりして思わず息子の様子を確認してしまいました。(他人を疑うというのは悲しいことですが・・・) しかし、これは私の心配のし過ぎなのか世の中がちょっと変になってきているのかがわかりません。知らない人をみんな「怪しい」と思って接するのはおかしなことですが、何か起こってからでは遅いと思う・・・。 皆さんはどう思いますか? こんな質問をしては「世も末・・・」と仰る方もいると思いますが、同じ思いをしているママさんたちは多いと思います。 同じような思いをした方。「つい子供を見ると話しかけたり触ってしまう」という方。いろんな方の意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 歳が上の子から叩かれたり・・親が謝れば済む?

    行政の主催する子育て広場によく行くのですが うちの子は一歳で、近所のお姉ちゃん(4歳)に 「この中に入ってこないでよ!」と胸を突かれて転倒したり、 積み木で頭を叩かれたりする事があるのですが そのお母さんが、「こら!○○ちゃん叩いちゃダメ!」と遠い所から (母親達のお喋べりの輪)から叱ります。 でもお子さんは知らん振り。それどころか「△ちゃん(うちの子)が 私のおもちゃで遊ぼうとするんだもん!」と言い返します。 叱ってくれるのはいいのですが、結局また同じような事が 何回も有りいつも叩かれたり物を投げられたり。 そして何回かに一度は「いつもごめんね~」と言ってくれるのですが、 私はそのお子さんにもっときちんと言い聞かせて欲しい お子さんに謝らせて欲しいと思ってしまいます。 何度目かに叩かれた時保育士さんが「○○ちゃん叩いたらダメだよ。 謝ろうね」と言ってくれたのですが無視したままでした。 叩かれるのは仕方無いです。 やったりやられたりでお互い様だと思います。 けど親さえ謝れば済むものなのでしょうか。 うちにも上の子が居ますが、そのような場合すぐ子供を追いかけて 子供の目線で子供の目の前で言い聞かせて相手に謝らせるようにしています。 先日、夫に公園で子供を見て貰って居た時も別の親子が そんな感じだったそうで夫がかなり怒って帰ってきました。 聞いてみるとすべり台から突き落とされたそうで、 やはり親は夫に謝ったそうですが子供には 「そんな事しちゃだめよ~」だけだったそうです。 最近そのお母さんと付き合うのが嫌になってきました・・ ごく近所なので知らん顔も出来ないし、公園や行き先が同じなので 邪険にも出来ません。

  • 美容師の子を諦めたほうがいいのかも!

    前にも質問しましたが、美容師の子が好きです!この前、店に男と来てるのを見ました!すごくショックでした!似てる人は沢山いるからもしかしたら違うのかもしれませんが、彼氏いるなら終わりですかね!

  • 美容師の子を諦めたほうがいいのかも!

    前にも質問しましたが、美容師の子が好きです!この前、店に男と来てるのを見ました!すごくショックでした!似てる人は沢山いるからもしかしたら違うのかもしれませんが、彼氏いるなら終わりですかね!

  • 困っています

    私は軽い知的障害があります。近所にはもう一人同じような人がいます。 私達二人は近所の子供、一部の大人にからかわれます。 近所の人からからかわれるだけでなく、一部の人からお金を貸してなどと言われます。 もう一人の障害者は金を貸してます。 私は断りました。しかし相手がそれにたいしてものすごく怒り、他の近所の人達に「色んな人の悪口を言ってる」などと嘘を流しました。 周りがそれを信じてしまったようで、私がいくら弁解しても誰も信じてくれません。 昔からお金貸してと言われたり、パシリに使われてたので、舐められやすいタイプです。 断ったらいじめにあってました。 軽度知的障害でも舐められないようにする(「お金貸して」などと言わせないような雰囲気を出す)ことはあるのでしょうか? もし可能でしたらアドバイスお願いします。

  • 男女の別れ方についてご意見ください。

    架空の話として、A夫くんとB子さんが付き合ってました。 一応お互いに彼氏彼女との認識で付き合ってました。 B子さんはちょっと病弱。 ある日突然B子さんとの連絡が途絶えました、両親に聞いても煮え切らない返事。 A夫くんはもしかしたらB子さんの身に何か・・、と思い必死で探しました。 結果B子さんはA夫くんから逃げるために両親にも話した上で(悪く言えばグルになって)A夫くんから逃げていたそうです。 で、B子さんのそばには別の男性。 なぜか?、A夫くんの愛情が重たかった。 これだけの話を聞いて、思ったことをお聞かせ願えませんか?