• ベストアンサー

She is our beacon of light when times were darkest.

ohboy729の回答

  • ベストアンサー
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.1

直接の回答にはならないかもしれませんが類似の文がありましたので書いてみます。 You were our guiding light when times were darkest (あなたは非常に悪い状況の中で私達を導いてくれる光だった。) 普通は時制の一致で上記のような文が多いですね。 [ 現在文+when times were darkest/hardest/worst/rough/tough ]で見ますとなるほど いくつか文例はあるようです。 In fact, when times were darkest and the couples most troubled, here's an even more amazing finding. "The most troubled marriages reported the biggest turnarounds. Of the most discontented, about 80% were happy five years later" says Linda Waite, a University of Chicago sociologist who headed the research team."  粗訳ですが、「実際、(今現在が最悪なのかは分からないが、いやむしろこれからやってくるもの のかもしれないが)たとえ今の時代がとても悪く、夫婦が非常に困ったことになった時でさえ一つの 驚くべき(発見された)事実があるのです。 最も破綻した結婚がもっとも大きな方向転換、やり直しをするという報告です。(結婚に)もっとも 大きな不満を抱いていた夫婦のおよそ80%が5年後は幸せになった・・・」 *カッコの中は僕の感覚です。 http://www.lifeway.com/lwc/article_main_page/0%2C1703%2CA%25253D151127%252526M%25253D200740%2C00.html   (5段落目冒頭) 単に過去で「時代、時期、状況が大変悪かったとき」ではなさそうです。 仮定法過去の譲歩「仮に、たとえ・・・だとしても」 (Even if 仮定法過去)ではないかなと思います。 お尋ねの文も「仮に今がひどく悪い時代だったとしても、あるいはこれからもっと悪くなるとしても 彼女はその闇を照らす光明であろう。」という意味ではないでしょうか。 もう少し意見が寄せられることを祈っています。

greekgift
質問者

お礼

 even ifっぽいですよね。稀なwhenの使い方みたいですが。  物語の文脈で訳すと  「仮に今がひどく悪い時代だったとしても、Sylvanas様は我々の闇を照らしてくださる」になるみたいです。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮定法

    仮定法について勉強しています ある参考書によると まず ifを使うのには可能性を考えるべきだそうで、 「可能性がある場合」if節 現在・未来の出来事・・・現在形              過去の出来事・・・・・・過去形           主節 (そのままの時制を使う) 現在の出来事・・・・・・現在              未来の出来事・・・・・・未来              過去の出来事・・・・・・過去 「可能性のない場合」if節 現在・未来の出来事・・・過去形              過去の出来事・・・・・・過去完了           主節 現在の出来事・・・・・・S+助動詞+V              過去の出来事・・・・・・S+助動詞の過去+PP とあります。そこで質問なのですが、 1,過去完了がif節で使われていた場合は、可能性のない場合ということで 理解していいのでしょうか? 2,可能性がある場合の文を作る場合、  if節 現在・未来の出来事・・・現在形と  主節 過去の出来事・・・・・・過去を使った文はできるのでしょうか? 3、可能性がある場合の主節で  ”過去の出来事・・・過去形”に助動詞を使いたい場合、   可能性のない場合の主節で  ”現在の出来事・・・・・・S+助動詞+V”とは   どう区別したらよいのでしょうか、 よろしくお願いします

  • 仮定法内の時制

    仮定法において仮定するのが現在なら過去形、過去なら過去完了形をつかいますが、その条件節に関係詞節がついてる場合その関係詞節内の動詞の時制はどうすればいいのでしょうか?主節動詞にあわせるか条件節の動詞に合わせるか、それ以外の要因で判断するのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時制の一致

    時制の一致についてです。 That節においてですが主節の動詞が過去形になればThat節の動詞も過去形になりますよね。(時制の一致) それでなのですがこの時制の一致はThat節においてのみ起こるのでしょうか。 Because節、If節、When節・・・など全ての接続詞の節において言えることなのでしょうか。 ご存知の方教えてください

  • TOEIC問題集の仮定法の文法問題について

    以下の問題について質問させていただきます。 If it had not been for that team of consultants, our company ( ) in the red this year. A. has been B. would have been C. was D. would be 文法書には、If節が過去の事実に反する仮定、主節が(過去の事実ではなく)現在の事実の反対の場合、仮定法過去完了の例外で主節は「過去形助動詞+原形」を使うと書いてあります。 それを踏まえ、コンサルタントチームがいたの(If節)は過去の事、赤字にならない(主節)のは現在の事と考え、仮定法過去完了の例外と考えてDのwould beを選びましたが、正解はBのwould have beenでした。 何故、If節で過去の事実に反する仮定、主節で(過去の事実ではなく)現在の事実の反対を言っているのに、Bが正解になるのかがわかりません。 仮定法過去完了の例外が適用されない理由をご教示いただけたら幸いです。

  • 仮定法のなぜ

    たとえば、 If I had more money, I could buy a car. というように、典型的には、仮定法の文では、条件節は、助動詞がなく、主節には助動詞があります。もちろん、条件節に助動詞がある場合もありますが、主節には必ず(ほとんど)助動詞が現れるような気がします。これはどうしてなのでしょうか? ま、if 節で条件を出して、その条件なら、こうこうだろうと推測するので、助動詞が出てくるのだとは思いますが。

  • 仮定法過去完了について

    If I had been given that scholarship, I would have been studying in the United States for two months now. (もしあのとき奨学金をもらえていたら、今頃は2か月間アメリカで勉強していることになっただろうに。) この文章変ですよね? 過去問の模範解答に例文として載っていたのですが、 If節と主節に時制のずれがあるのに、If節も主節も仮定法過去完了の文になっています。 本当はIf節は仮定法過去完了、主節は仮定法過去の文にしなければいけないのでは…? どうしてこの文で正しいのかが分かりません。 どなたか教えて下さい!><

  • 仮定法について疑問があります。

    仮定法の基本的な事項として (1) 主節が現在のことを表現⇒助動詞(ould など)を用い、  if節は 同士は過去形になる。 (2) 主節が未来のことを表現⇒未来形(will など)を用い、  if 節は現在形になる。  しかし、和文から(1)(2)のどちらか選べないことがしょっちゅうあります。  例えば、   もし子供たちの時間がテレビゲームに費やさなければ、子供たちは家の外で遊ぶ時間がもっと持て るだろう。 は、(1)のかたちの英文でした。  もう一つ  夜良く寝れば、ずっときぶんがよくなるでしょう。 は (2)でした。  どちらかあたしには全く見分けが付かないのですが…、  どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仮定法過去完了とmust have done

    こんにちは。 ふと疑問に思ったことがあるので、質問します。 仮定法過去完了形は、「もし~だったなら、~だっただろうに」 という意味でよく使われる構文ですが、 「もし~だったなら、~だったに違いない」とは使えないのでしょうか? 仮定の従属節に対し、断定の主節だとおかしいのかな。 でも、日本語では普通に使われる表現ですよね。 主節の中は通常過去の助動詞 (would, might, could, should) を用いるようですが、 must は使えないのかなぁと思った次第です。 If I had studied much harder, I would have passed the exam. の代わりに、 If If I had studied much harder, I MUST have passed the exam! と言えないのかなということです。 また同様に、仮定法過去形においても must は使えないのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。

  • 過去形の助動詞は仮定法

    参考書に主節(帰結節)にある過去形の助動詞があるとその文は仮定法であるというしるしだと書いてありました。 例外があれば具体的な例文を含めて教えてください。