• ベストアンサー

親の任意加入期間の国民年金を子供が払う場合

タイトル通りですが、私は一人っ子、母親の年金加入期間が 足りません。父も母も現在は支払いが困難です。 これから数年、約100万の支払いが必要になりますが 私が払おうと思っています。私は夫の扶養になっている主婦です。 この場合、私は国民年金を控除を受ける場合、母のものなので 母が支払った国民年金の領収書を申告し、戻ってきた分を 私に返してもらうという形になりますか? また私の夫の扶養に両親を入れ、夫がうちの母の国民年金を 払った場合、夫が控除申告する対象になるのでしょうか? これから勉強するところで無知でお恥ずかしいですが 情報をいただけるとありがたいです。お詳しい方よろしくお願いします。

noname#87613
noname#87613

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私は夫の扶養になっている主婦です… 税金のカテですが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >この場合、私は国民年金を控除を受ける場合… あなたは、所得税を払うだけの収入があるのですか。 あるのなら、たしかにあなたの「社会保険料控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm となります。 しかし、夫が「配偶者控除」を取れる程度の収入しかないとすれば、あなたに所得税は発生せず、社会保険料控除を申告する意味はありません。 >母が支払った国民年金の領収書を申告し… 結局、支払いは母自身ですか、あなたなのですか。 母が払うのなら、あなたの申告材料にはなりませんし、その逆も同じです。 社会保険料控除を申告できるのは、年金の名義人ではなく、実際に支払った者です。 >戻ってきた分を私に返してもらうという形になりますか… 年金保険料が返ってくるわけではありませんよ。 これから払う所得税 (および住民税) が少し安くなるというだけです。 所得税を払う必要のない人には関係ありません。 >また私の夫の扶養に両親を入れ、夫がうちの母の国民年金を… 社会保険料控除と扶養控除との間に相互関係はありません。 母の年金を夫が払うなら、夫が母を控除対象扶養者にするしないにかかわらず、夫の社会保険料控除となります。 ただし、夫と母とは「生計が一」であることが最低条件です。 夫が俗にいう婿養子かマスオさんで、母と同居しているなら特に問題はありませんが、あなたが嫁いだ身なら簡単に「生計が一」とは見なされません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>私は夫の扶養になっている主婦です。 健康保険の扶養でしょうか。 税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)でしょうか。 税金上の扶養なら、貴方が控除を受ける意味ありません。 もともと、所得税かかっていませんから。 健康保険の扶養なら控除の意味あります。 >私は国民年金を控除を受ける場合、母のものなので母が支払った国民年金の領収書を申告し、戻ってきた分を私に返してもらうという形になりますか? いいえ。 ”母が支払った”ではなく貴方が払うんですよね。 貴方が支払った場合に、「社会保険料(国民年金)控除証明書」が送られてきますので、それを会社の年末調整もしくは確定申告の際添付し申告します。 それにより、その分控除され貴方の所得税が安くなります。 >私の夫の扶養に両親を入れ、夫がうちの母の国民年金を払った場合、夫が控除申告する対象になるのでしょうか? ご主人が払えばご主人が控除を受けることができます。 なお、いずれの場合もお母様と「生計が一」(同居、別居の場合は生活費をお母様に送金しているか余暇には起居を共にしている)であることが必要です。

noname#87613
質問者

お礼

具体的にアドバイスありがとうございます。参考になりました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

納税者と生計を一にする親族が負担すべき社会保険料(国民年金保険料など)を支払った場合には、納税者の所得税の計算において社会保険料控除を受けられます。 ですから、あなた方夫婦と母上が生計を一にするならば、夫婦のどちらかが母上の国民年金保険料を支払えば、その人は社会保険料控除を受けられます。 ところで「私は夫の扶養になっている・・」ということは、あなたの今年(H21年)の所得の見込額が、 (1)ゼロ、または、 (2)38万円以下(給与収入だけなら、収入の見込額が103万円以下) という事ですから、あなたが社会保険料控除を受ける意味がありません。 ですから、ご主人のお金で母上の国民年金保険料を支払えば、ご主人が社会保険料控除を受けられ、ご主人の節税になります。 なお10月ころ、社会保険庁から母上あてに「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送られてきます。ご主人の年末調整または確定申告のときに、この証明書を使ってください(領収書ではありません)。社会保険庁に申告しなくても証明書を送って来ますよ。 〔参考〕 国民年金保険料は、2年分くらい遡って支払うことができるはずなので、市町村役場または社会保険事務所に聞いてみましょう。

noname#87613
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 国民年金 任意加入について

    ご相談させてください。  母なんですが、今年の7月で60歳になります。  ずっと専業主婦で離婚後国民年金を払っておりました。  今年の3月末に 年金の加入が295ヶ月でこのままでは  年金をもらえる300ヶ月に足りないですと通知がきました。  4月になって6月末までの4回分の年金の支払用紙が届きました。  ただ支払が厳しいため この4月から6月末の4回分の支払は  免除申請をしてもらいました。  ただ この免除期間をいれても299ヶ月と300ヶ月に足りないので  任意加入をしないといけないのですが、  この手続きはいつごろいけばよいのでしょうか?  任意加入の分をはらうといえば(たとえ人に借りてでも)  その分は 免除の方にまわされるとかあるのでしょうか?  ご存知の方いらしたら教えてください。  社保に電話してもなかなかつながらず・・・  宜しくお願いいたします。

  • 国民年金の任意加入

    主婦です。12月に60歳になり、特別支給の報酬比例部分がもらえる見込みです。3年間厚生年金に加入していたので定額部分は64歳からもらえるようですが、国民年金の加入期間は320月しかありません。任意加入をすれば、65歳まで国民年金を払うことができ、基礎年金を増額できると聞きました。 任意加入して国民年金を払った場合、特別年金に影響せず、そのまま貰えるのですか?  国民年金を払いながら定額部分も貰えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民年金から社会保険への加入について

    現在は私はハーフタイムで働き、国民保険に加入しています。が、来月からフルタイムで働く事になりました。 会社からは年金手帳を持って来てくださいと言われたのですが、そこでみなさんに質問です。 私は息子(3歳)と母と3人暮らしです。夫は他界しました。 息子の年金手帳は提出しなくても良いのでしょうか?また母は扶養に入れますか? 母の年収は120万いかないくらいで、私はフルタイムになったら年収240万くらいです。(ハーフタイム年収130万) 母が扶養に入れる場合、提出しなくてはならない書類として何がありますか?無知で恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 国民年金未加入!

    主人が30歳ですが一度も国民年金を払ったことが無いそうです。私は今25歳で親の扶養に入っていた何ヶ月間かは親が払っていました。しかしそれからは払っていませんでした。結婚してから主人に払うように言ったのですが国民年金を払う気にはなれないそうです。そこで国民年金に加入していないと困ること、加入していると良いことを主人に教えたいと思いますが私も知識不足(年金のことはまったくわかりません。)なので教えて下さい。あと、先程問い合わせて私の場合は平成14年1月からの支払いは可能と言われたのですが、その前は払えないんですよね?と言うことは私は何歳まで払って何歳からもらえるんですか?教えて下さい。

  • 社会保険控除に国民年金なども該当しますか?

    夫は昨年収入がなかったので、彼の父親(年金生活者)の扶養に入れるつもりですが、子(夫)が自分の父親の扶養に入った場合、国民健康保険や国民年金の支払いも親がしていたら、それも父親の申告において「社会保険控除」に入れられるということでしょうか? また妻である私は昨年の収入(源泉徴収票における「支払い金額」)が40万円ほどでしたので、私が控除対象者となり確定申告ができますが、2月に仕事やめ、その後国民健康保険や年金にきりかえましたが、それからは義父に支払ってもらっていましたので、この部分については、夫と同じように義父の扶養に入り、社会保険控除の対象とすることはできますか? また私は社会人学生でもありますので、「勤労学生」の控除も受けられます。この場合私が扶養になっていると、義父が控除対象者になるのでしょうか?それとも2月まで会社で働いていた分の申告の上で私自身をその対象者とするのでしょうか?それとも双方とも控除は受けられるのでしょうか?

  • 20歳から働くまでの国民年金について

    つい先日年金特別便でしたっけ?あれが届いたのですが働き出してからの年金は今までもちろん払っておるのですが。 20歳になってから2月3月の2か月分加入していたであろう国民年金の加入履歴が載っておりませんでした。 国民年金って学生でももちろん加入義務はありますよね? 親の扶養に入っているので支払義務がないとかってありますか? たとえば専業主婦等の場合は一般的に旦那の年金3号保険者に当たるようなのってあるのでしょうか? あと払っていない場合は年金受給資格はないのでしょうか? もちろん支払履歴がない場合は2か月分支払いたいのですが可能でしょうか? 質問が多くなり申し訳ないですが分かる方お願いいたします。

  • 退職後の国民年金と任意継続保険について教えてください。

    退職後の国民年金と任意継続の保険についての質問です。 昨年秋に退職し3月より夫の扶養に入る予定です。 夫の扶養に入ることで私の支払った分での控除のようなものがありますか? たとえば医療費控除は夫支払いであれば控除対象となるようですが・・・。漠然とした質問ですみません。

  • 確定拠出年金と国民年金基金の所得控除

    確定拠出年金と国民年金基金の所得控除 自営業の専業主婦について、以下の認識で正しいかどうか教えてください。 (1)自営業の専業主婦は第一号被保険者である (2)自営業の専業主婦は国民年金基金・確定拠出年金合わせて    月68000円掛けることができる(要国民年金支払) (3)国民年金基金は社会保険料控除で、家族の分も所得控除が受けられるが、    確定拠出年金は小規模企業共済等掛金控除で、加入者本人の掛金しか控除できない (4)よって専業主婦で所得がない場合、国民年金基金は夫の所得から控除できるが、    確定拠出年金は夫の所得から控除できない

  • 年金特別便。私の場合は国民年金なの?

    こんにちは。 カテをどこにするか迷いましたが、知っておられる方がいらっしゃいましたら返答ください。 年金特別便が届きました。 私は結婚以来専業主婦です。 主人は教員で、共済組合に加入しています。 私は主人の扶養に入っており、第3号被保険者です。 年金特別便の私の年金種別の欄は国民年金になっていますが、 私は国民年金でいいのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、教えていただけませんか?

  • 国民年金から夫の加入している厚生年金に

    どなたかよろしくお願いします。 この度専業主婦になったため それまで加入していた国民年金から夫の会社の厚生年金に第3被保険者として 変更しようと考えています。 現在私も夫も42歳。 私は20歳の頃から屋号を作成して自営業として所得税を申告するような仕事をしておりました。 恥ずかしながら、国民年金をちゃんと納めるようになったのは30代になってからです。 2010年の収入は100万に満たず、来年は完全専業主婦になるつもりです。 (1)夫の厚生年金に入る場合、2010年の収入が100万に満たないことを証明するには来年3月の所得税申告しかない気がするのですが、今すぐ変更は可能なものでしょうか? (2)その場合所得証明などの必要な書類などがあるのでしょうか? また、来年3月までの自分の国民年金は年払いで払い込み済みです。 (3)今すぐ夫の厚生年金に入れる場合、払い込んだ分はどうなるのでしょうか? (4)また、第3被保険者になった場合将来受け取る年金量が減ったりするのでしょうか? また、国民年金は年金額がただでさえ少ない上私の場合収めている年数が少ないので将来の受給額は大変少ないのだろうと思います。 20代の頃から民間の保険会社の年金型の保険に入っており、60歳から10年間、月6万位給付されるはずです。 (5)その他で私のような第3被保険者が加入しておくと良い年金的なものなどありますでしょうか? いろいろ質問が増えて解り辛く申し訳ありません。 どなたかお詳しい方、経験者の方、よろしくお願いします。