• ベストアンサー

”~しない前”という表現に違和感を感じるのですが。

よく本を読んでいると”~しない前”という表現が出てきます。 たとえば、 「本を読まない前に返却期限が来てしまった。」 のような感じです。 「本を読まない内に~」とか「本を読む前に~」というのが正しいと思うのですが、”~しない前”という表現があまりに多く出てくるのでこういう日本語もあるのかなとちょっと疑問に思いました。 ”~しない前”だとちょっと意味が通じなくなりませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.6

昔は「しない前」と言いました。 「雨が降らない前に帰る」と言ったのです。 「前」は“ある時に先立つ【時点/時期】”という意味の名詞です。 「雨が降っていない」という条件に該当する、そのような【前】です。 中国の医学で「未病之前」という言葉がありますが、日本では、「未病」とは発病する直前で、「未病の前」は“未病よりも前”と誤解する向きがあります。 「未だ病まざるの前」=“まだ病気になっていない、そのような【前】”であり、今普通の日本語に訳せば“病気になる前”、“病気にならないうち”という意味に過ぎません。 日本人も昔は「病気にならない前に」と普通に言っていました。 「転ばぬ先の杖」も同じです。 “まだ転んでいないという条件に該当する、そのような【先】”です。 「~より前」、「~より先」という“前置詞”のような使い方とは違うのです。 そのような言い方が生まれたのは、例えば英語の before を翻訳するのに、初めは「言うより前に」としていたのが「言う前に」に変わっていったのではないかと思います。 意味は変わりますが、「先」「前」を「昔」に置き換えてみて下さい。 すべて時を表す名詞です。 “よりも”という意味はどこにもありません。 「~した後」も“~した時より後”ではなく“~し終えたという条件に該当する、そのような【後】”です。 「誰それ亡き後」と言いますが、「亡き」は連体形で、「後」という名詞を修飾しています。 “(どのような【後】かと言えば、)誰それがいない、そのような【後】”です。 “亡くなった時より後”、“亡くなってから後”ではありません。 「~しない前」の「~しない」も連体修飾語で、「前」という名詞を修飾しているのです。 「ざる前」で検索してみましょう。 http://www.google.co.jp/search?q=%22%82%B4%82%E9%91O%22&lr=lang_ja&hl=ja&num=20&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5 たとえば >いまだ佳境に入らざる前に >未だ事に着手せざる前にありて ――坪内逍遙『小説神髄』小説法則総論 などの例が見えますね。 「たる後」で検索してみましょう。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=20&q=%22%E3%81%9F%E3%82%8B%E5%BE%8C%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja 《~ざる前=~ない前》 は 《~たる後=~た(だ)後》と対をなすものなのです。

gorillaman
質問者

お礼

確かに”転ばぬ先の杖”って言いますよね。 今の今まで忘れていましたけど、子供の頃たしかに違和感を覚えていました。 漢文を訳す過程でいろいろな日本語が無理やりに創られたことがあると思います。 たとえば”而(しこう)して”とか”須(すべか)らく”など。 ”~せぬ前”というのもひょっとしたら漢文を訳すときに無理やりに創られた日本語なのかもしれませんね。それが漢学者だけでなく一般人にも使われるようになったと。などと勝手に納得してしまうことにしました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

国語学は素人ですが、面白い現象だと思います。正しいかといわれれば、特に書き言葉では、かなり前からあるようですがまだ違和感を感じる人の方が多いのではないでしょうか。 心理的な影響があるといわれるこのような否定語の使用は「虚辞」と呼ばれ、他言語にも見られます。 お分かりのように「本を読まない前に返却期限が来てしまった。」において、返却期限が来た時点では本を読んでいません。これが心理的に否定を持ってきたくさせますが、「前に」があるので論理的には否定は不要です。 「読まない」のですから存在していない事柄に前も後ろもありません。混乱は起きないはずですが、正しいとされる用法に慣れてしまっていると強い違和感を感じずにはいられないのです。 他言語ではすでに古典ラテン語から虚辞の使用はあります。 timeo ne venerit.彼が来たのではないかと心配だ。 (timeo:私は心配だ/ ne:~しないように/ venerit:彼が来た) = I am afraid that he has come. 現代フランス語 Je crains qu'il n'est venu.(同上) (n' = ne:~ない) ただし普通の否定「彼は来ていない」は Il n'est pas venu. と pas という否定語をさらに加える。 Il est plus gentil qu'il ne parait.彼は見た目より親切だ。 = He is more gentle than he looks. 「心配だ」の例では心理的に「そうではありませんように」の気持ちが働くから、比較級の例では「そうは見えないが」の気持ちが働くため否定語が用いられています。そしてこれらは正しいとされています。 少し違いますが英語の例 「これは今まで見た中で最も大きい船だ」 1) This is the largest ship that I have ever seen. 2) *This is the largest ship that I have never seen. 2は誤りとされますがたまに現れることがあります。「今までに見た中」なので that 以下は肯定であるべきです。関係代名詞は後ろから名詞にかかるものですから当然だと考えます。しかし言葉は本来発せられた順に理解するもの。そうであるなら「This is the largest ship これは一番大きい船だ」→「that それを」→「I have never seen 今までに見たことがない」。はじめて見たのだから今までは見たことが「ない」はず…理屈で考えると混乱してきます。しかし実際にこのような言い方をしても「教養がない」とか「ちょっと変」と思われはしても意味は通じます。 このような心理的な否定の虚辞は否定・肯定がより論理的(と感じます)な日本語ではあまり起きないと思っていましたが実際には例があるのですね。 「読まない前に」に関して言うともう一つ、無意識的に易しい方の言葉を選んでしまう心理もあるように思えます。「読まないうちに」が正しいのですが「うち」というより物事の前後があるときは「前・後」の方が、「ない」との違和感を差し置いても、分かりやすいということです。 否定・肯定とは関係ありませんが最近特によく聞かれる「夜ご飯」という表現。「現代は夕方に食事をとることが少なくなったから現状に合っている」という人もいますが、それなら「晩ご飯」という言い方があるはず。しかし「晩」は「今晩・晩鐘・昨晩」など熟語で使うのがほとんど。「晩は」とか「晩に」と単独で使うことは少ない。「夜」は単独で使うのでイメージがわきやすい(夜と晩の厳密な違いはさておき)。したがって分かりやすい「夜ご飯」という言い方がされるようになった。と考えますがどうでしょう。個人的にはこういう“わかりやすい”表現は子供っぽくて好きになれませんが「かわいい」を過剰に尊重する傾向の人には受けがいいんでしょうか。

gorillaman
質問者

お礼

なかなか面白いですね。外国語でもおんなじ様なことがあるんですね。 でも話し言葉なら頭と口とを同時に回転させながら話すのでついうっかり間違って言ってしまうことがあってもそれほど気にはしないんですが、書き言葉だと何度も推敲しているはずですから、やっぱりちょっと気にしちゃいますよね。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

かってはなかった単語や用法が新しい国語辞典に載ります 違和感がある用法や間違った用法が今では正しいとされることもあるようです 間違った読み方が定着してそれが正しくなるのは神代からだと思います 首長(しゅちょう)も現在は国会でも「くびちょう」なんて言っていますね ほとんどはマスコミ主導で変化しているように感じます

gorillaman
質問者

お礼

首長を”くびちょう”というのは私立を”わたくしりつ”と言うようなものだと思います。 全然関係のない話ですが、小泉総理のときにマスコミが刺客を”しきゃく”といっていたのに違和感を感じました。今辞書で調べたら一応”しきゃく”とも読むようですが。 ありがとうございました。

回答No.3

感覚的に「しない前」は違和感を感じます。 「本を読まぬ(ない)うちに」 「本を読む前に」  がすっきりします。 他の方のYahoo辞書の例を見ましたが、違和感があります。 なんせYahooの辞書だからね~と思ってしまいます(笑)

gorillaman
質問者

お礼

やっぱり違和感感じますよね。 なんせYahooの辞書だからね~といっても一応大辞林と書いてありますよ。 これって結構有名な辞書じゃありませんか。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>”~しない前”だとちょっと意味が通じなくなりませんか。 同感です。 「読まないうちに」か「読む前に」だと思います。 しかし、な、なんと、国語辞典に「しない前」が!!! その1 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%89%8D&stype=4&dtype=0 その2 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%89%8D&enc=UTF-8&stype=4&dtype=0&dname=0ss その3 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%89%8D&dtype=0&stype=4&dname=0na&pagenum=1&index=15020712959900 その4 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AA%E3%81%84%E5%89%8D&dtype=0&stype=4&dname=0ss&pagenum=1&index=106108400000 こんなのもありました。 http://d.hatena.ne.jp/kaniza/20071021/1192932220 以上、ご参考になりましたら幸いです。

gorillaman
質問者

お礼

す、すばらしい! 良くこんなのすぐに調べられましたね。 国語辞典に載っているぐらいなので正しい表現なのでしょうか。 こんなのもありました。の方はちょっと意味が良くわかりませんでした。 要するに頭の中をまとめきらない内に話し始めたから訳が分からなくなってへんてこりんになってしまったという事なのかな。 でもそれなら物書きが頭の中をまとめきらないうちに書くという事はありえませんよね。 ありがとうございました。

  • nandakka
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.1

私も「~しない前」には疑問を持っています。 「~しない」、つまり~してないということは前も後ろもないわけですから。 最近良く見る表現なのでしょうか、それとも昔からあるのでしょうか? その辺は私はよく覚えていません。 推測ですが、英語の影響ではないでしょうか? 例えば「寝る前に彼が来た」「寝ない内に彼が来た」であれば "Before I went to bed he had come."と、 「~の前に」にあたるBeforeを使いますね?このBeforeが 日本語の「~しない内に」と混同されて 「~しない前に」という表現が生まれたのかな?と推測します。

gorillaman
質問者

お礼

僕が最近読む本は、 横溝正史、陳舜臣、司馬遼太郎等です。 いずれも三、四十年前の本ですが、どの本にも”~しない前”という表現が出てきます。 やっぱり名誉挽回と汚名返上が混同されて”汚名挽回”に、的を射ると当を得るが混同されて”的を得る”と誤用されるのと同じようにこの二つも混ざり合ってできた誤用なんでしょうかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 「なぜここにあるのだろうという違和感」のような表現が含まれる小説

    うろ覚えなのですが、 「これがなぜここにあるのだろう、という漠然とした、しかし確かな違和感」(「なぜここにあるのだろう」に傍点がついていた気がします) というような表現を以前(2~5年前)何かの小説で読んだ気がするのですが、どんなジャンルの本だったかすら思い出せません。 当時ライトノベルだと電撃文庫全般、普通の(?)本だと推理物とホラー以外を中心に読み漁っていたのでその辺りかと思います。 かなり漠然とした質問で申し訳ないのですが、どなたかお心辺りはありませんでしょうか?

  • 「…」を英語で表現すると?

    英語を使ったちょっとした小さな本のようなものを作っています。 そこで疑問に思ったのですが、日本語でいう「…」の記号は英文では勿論使いませんよね。英文ではこの表現の代わりに、どういった記号を使ったらいいでしょうか? どういうニュアンスの「…」かというと、期待を持たせる感じ、続きをうながす感じの「…」です。 ページとページの境目に使いたくて、1ページ目をめくったら、その文章の続きがでてくるような感じにしたいのですが… 例)(1P目)It will give you…/(2P目)rules. 日本語)(1P目)それはあなたに与えます…/(2P目)ルールを。 こんなニュアンスで「…」を使うとき、英文ではどういった表現が適切なのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • ほほほ。 という表現。

    いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 表現に違和感のある日本語のワードってありますか?

    日本語ってそれなりに芯を食ってる慣用句やことわざなどありますが なんだかおかしい言葉って存在しませんか? 私は「同級生」という言葉、有名人と同級生といっても単に同い年なのにいかにも同じ学校の同じクラスに居たような錯覚すら感じてモヤモヤします。(その場合はクラスメイトでしょうね) 抽象的表現にも対応している万能な言語が日本語ではありますが誤解を受けるような表現も多数有るかと思いますので教えていただければ幸いです。 アンケートではありますが私の心にズドンと響く回答を頂ければベストアンサーを進呈いたします。

  • 「憮然とした」という表現

    最近「憮然とした」という表現において、誤用が目立つようになってきたと感じます。 本来、驚き呆れた様、失望や落胆した様、と言った意味ですが、最近は 「腹を立てている様」と言う意味で表現されていることが多いです。 「憮然」はどちらの表現が正しいのでしょうか。 時代の流れによって日本語が瓦解して来ていることは常々感じていますが、やはり日本人として日本語は従来の使い方で使用していったほうがよいのではないかと思ったため、質問させていただきました。

  • 資産家が「生計を立てている」って、違和感のない言い方ですか?

    板橋で、資産家のご夫婦が殺害されるという事件がありました。 これを報じるニュースで、ある局では「不動産収入で生計を立てている資産家」という表現を使っていますが、この文章の中の「生計を立てる」という言葉使いがどうも不自然に聞こえて、耳にする度に気になって仕方なかったので、辞書で調べてみました。  「生計(を立てる)」:世の中に生きて、日々をすごしていくてだて。生活。 確かに意味としては変ではないですね。 ただ、私の日本語感覚からすると、「生計を立てる」という表現を「資産家」のような裕福な人に使うのは、どうもしっくり来ないんです。 そこで、皆さんの感覚と私の感覚に違いがあるのかどうか知りたいと思い、質問をさせていただきます。 皆さんは、このように、お金持ちに「生計を立てている」という表現を使うことに、不自然さを感じますか? 感じませんか? 教えて下さい。 また、最近は接客業での変な日本語の使い方がよく取り上げられていますけど、マスコミでも違和感がある日本語は多いと思っています。皆さんもそう感じる事例がありましたら、そちらも教えていただけるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

  • 【英語を話せる日本人のイントネーションの違和感】

    【英語を話せる日本人のイントネーションの違和感】 本当に小さな疑問なのですが聞いていただけたら幸いです。 日本人で、かつ日本に住んでる方で英語をある程度マスターされた方のイントネーションって特徴的だと思いませんか? 悪い意味ではなくクールぶってるというか(表現が下手でごめんなさい悪い意味ではありません!)、なんて言うか突き放された話し方に聞こえてしまうんです。 でもこれを友達に言うと理解してくれません。 また、なんて言うかその事自体もなんて伝えて良いか、どう表現して良いかわからないんですよね…。 私「日本人で英語が話せる人って日本語のイントネーションおかしくない?」 友達「そう?おかしくないけどな?普通の日本語じゃない?」 私「なんか鼻から声が抜けなくなったような話し方に感じない? 友達「そうかなぁ…」 こんな感じなんですよ…。 重要なのは外国に住んでて英語が雄弁な方では無く 日本国内に住んでて英語が雄弁な方、です。 もしかして私の感受性がおかしいのか!?まさか私の心の中に気付かない偏見でもあるのか!?英語を話せない自分の劣等感なの!?と自分が恥かしくなる次第です。 海外に住んでる日本人の方があからさまにイントネーションが違うのが解かりますよね。 早見 優さんとか、解かりやすい例だと思います。 逆に日本語が雄弁なアメリカ人は、アメリカに帰って話すと「お前ナチュラルな英語じゃなくなったな!?」って言われるんでしょか?そこもまた疑問です。ケントデリカットさんとか。 話は戻りますが 「英語が話せる人は、発音?感情表現?そういうのが違うから仕方ないよね」 みたいな「?」をつける人が多いような気がします。 昨今こういう話し方が流行ってるのかわかりませんが普通の人も使ってるので、これは例に出しにくいですねごめんなさい。でもそういう突き放された感をやっぱり英語が雄弁な方から感じます。 ”英語が話せるようになった方は「お前話し方変わったね?」って言われたりしないんですか?”←たぶん本題です。 早見 優さんは海外に住んでるので例からは外しますが 浜崎あゆみさん、叶姉妹、郷ひろみさん、イチローさん(海外生活か…)、簡単な一例ですがこんな人たちからそういう雰囲気を感じます。 また、比較的女性が多いようにも感じます。 上記の人たちは「鼻から息が抜けなくなったような、強張った声」に聞こえるんです。 声に感情が無い、と言うんでしょうか。柔らかくないんですよね。 これも偏見無く聞いてください。 英語は話せなくてもHIP-HOPが好きでクラブに通ってるような方々からもそういう話し方の違和感を感じます。似てるなって思うんです。 「英語が話せそうな雰囲気を感じる日本語」ってあるんでしょうか? こういう違和感を感じてる方はいませんか? もし皆さんも感じてるのだとしたら英語をマスターしたことの代償なのでしょうか?

  • 「それだけ話せれば十分ですよ」という表現

    日本語を話せるネイティヴがいます。彼に日本語の会話力を褒めると「下手な日本語ですよ。」と謙遜なされます。 私は「それだけ話せれば十分ですよ。」と返します。 ここでお聞きします。 称賛の意味を込めて「それだけ話せれば十分ですよ。」を英語ではどのように表現するのでしょうか?

  • 「なので」の使い方に違和感を感じます。

    最近、テレビなどで若い人が「なので」という言葉をよく使うように思います。 意味としては「だから」その丁寧語の「ですから」と同じだと思うのですが、私の感覚では「なので」は文章の頭にはつかないものです。 「雨なので自転車でなくバスで来た」という使い方をしませんか? 「雨が降っていました。なので自転車でなくバスで来ました。」という感じの使い方をとても頻繁に耳にするような気がします。 我が家の辞書には「なので」という言葉は出ていませんでしたが、gooの辞書によると「連語」とあり「だから」の接続詞とは違うので、やはり「だから」と同じように使うのは間違いではないでしょうか。 こんなことを気にするのは私だけですか?皆さんは気になりませんか?私は聞く度に違和感を感じます。 テレビでは「笑っていいとも」木曜日の井上和歌さんがみんなの疑問に答えるコーナーでよく使うように思います。