• 締切済み

気体の状態方程式

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

気体の体積が大きくても、小さくても 圧力と温度が決まるのであれば状態が決まります。 それに対して状態方程式があるのです。

関連するQ&A

  • 蒸気圧と気体の状態方程式について

    蒸気圧で圧力が一定になるということは、 状態方程式PV=nRTで考えると、 (Tは一定として)Pが定数となってしまい、n∝Vという形で、 気体となっている物質量が変化するという考えでいいのでしょうか? つまりは定温常体において、 全部気体⇒nが定数でVに対してPが反比例(ボイルの法則) 気液平衡⇒Pが定数でVに対してnが正比例 とまとめて考えることができるのか、ということです。。。 あともう一つ、 外圧と釣り合っている、ピストン中の気液平衡状態の物質は、 外圧を少しでも高くして維持すれば、 ピストン中の物質が全て液体になるまで体積は縮むのでしょうか?

  • 【化学II】飽和水蒸気圧について。

    すべての気体の圧力>飽和水蒸気圧のとき(気液共存状態)圧力が飽和水蒸気圧に等しいのはどうしてですか?

  • 気体の状態方程式に関する問題

    大学受験範囲です 「ピストンつきの容器に窒素と少量の水を入れ、77℃に保つと、容器内の圧力は 9.0×10^4Paになった。このとき、容器内に液体の水が存在していた(状態1) 次に温度を77℃に保ってピストンを押し、気体部分の体積をはじめのちょうど半分の 0.83lにした(状態2) 77℃における水蒸気圧を4.0×10^4Paとして次の問いに答えよ」 という問題で (2)状態2で容器内の全圧は何Paか という設問がありました この設問の解答で状態1と状態2において 気体部分に存在する窒素の物質量が同じとして いたのですが、なぜでしょうか? ピストンを押していくと気体として存在している窒素が水の中に溶け込んでしまうと思うのですが?

  • 飽和蒸気圧と物質の状態変化

    ある一定温度の容器内で、ある物質が(気液共存ではなく)すべて気体で存在しているとき、その気体の圧力は、その温度におけるその気体の飽和蒸気圧よりも小さいといいます。 この理由を教えていただけないでしょうか??

  • ヘンリーの法則と気体の状態方程式

    化学の問題でヘンリーの法則と気体の状態方程式を使う問題がありますよね。 この時、気体の状態方程式で求めた気体の部分の飽和蒸気圧になりますか? また、ならないときはなぜならないか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理想気体の状態方程式について

    例えば、 水素ガスを容積1Lの容器に入れ、密封して400Kに加熱したところ、圧力は 3.28atmとなった。容器内の水素の質量は何gか。 という問題で、理想気体の状態方程式を使って求めますよね。 理想気体の状態方程式で実在気体の値を求められるのはなぜなのでしょうか。 理想気体は分子間力がない気体、分子自身の体積がない気体なので、これで 実在気体の値が求められることが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 気体に関して

    なめらかに動くピストン付きのシリンダー内に水を入れ、空気を除いて60℃に保った。そのあと、次のような操作を行うと、器内の圧力は何hPaになるか。ただし、いずれの場合も器内に液体が残っていた。 60℃の蒸気圧は200hPa 60℃に保ったままピストンを引き上げて、器内の気体部分の体積をはじめの2倍にした。 答は「液体が存在する限り、器内の圧力はその温度における蒸気圧より200hPa」 となっていますが、「なめらかに動くピストン」で蒸気圧<大気圧なのだから気体はすべて押しつぶされて存在しないのではないでしょうか? なぜ「気体部分の体積をはじめの2倍にした。」という操作ができるのでしょうか? ここでは大気圧を考えないということですか? よろしくお願いします。

  • 気体の状態方程式

    気体の状態方程式でPV=nRTというのがあります. そこでこの公式のPVとは何を表しているんでしょうか?気体の体積と圧力を掛けたものという解答ではなく具体的にどんなことを表していてその値の単位なども教えていただけると助かります。 それぞれにP=圧力、V=体積、n=モル数、R=気体定数、T=温度と言うのは分かりますが、この公式を使った問題では式の内の何かひとつが不明で分かっている値を使って分からない値を求めるといった形がよく出されます。 しかし Pだけ、Vだけの値ではなくPVを掛けたものが表す具体的な内容とその単位を教えてください! 同じことを繰り返してすみません… 参考書を読んでも分かりませんでした(>_<) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 気体の蒸気圧について

    「気体の蒸気圧が小さい」とはいったいどういうことなのでしょうか。 蒸気圧が小さくなる理由はわかるのですか、その気体が空気中に存在しているときの体積やまわりに及ぼす影響などがいまいちわかりません。 例えば蒸気圧が大きい気体中に、それよりも蒸気圧が小さい気体をいれるとどうなるのでしょうか。 その気体は、周囲の気体に押されて小さくなるのでしょうか? また、その場合は圧力はどうなるのでしょか? 気体の状態方程式を学んでいるのですが、わからなくて困っています。 回答よろしくお願いします。

  • ファンデルワールス方程式について

    温度が一定のときの圧力と体積の関係は反比例の状態にあります。 そして理想気体の状態ではボイルの法則が使えますが、気体と液体が共存しているときはファンデルワールス方程式を使えばいいのでしょうか? だとしたら、気体と液体が共存しているときで 1、まず凝宿しはじめるとき 2、共存している 3、そして凝宿がおわるとき 4、液体のみになるとき は体積Vはどのように求めればいいのでしょうか? 1の点はボイルの法則でいいのでしょうか? 1から3のとき、圧力は1atm。 4のとき圧力は1atm以上です。