• 締切済み

ヘンリーの法則と気体の状態方程式

化学の問題でヘンリーの法則と気体の状態方程式を使う問題がありますよね。 この時、気体の状態方程式で求めた気体の部分の飽和蒸気圧になりますか? また、ならないときはなぜならないか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>気体の状態方程式で求めた気体の部分の飽和蒸気圧 気液二相の場合溶解度ではなく飽和蒸気圧だけです。 ヘンリーの法則は臨界圧以下の気体が他の液体(普通は水)に溶解する場合のみ使用します。 気液二相を持ちうる複数の成分があると話は非常に複雑になります。

関連するQ&A

  • 気体の状態方程式・ヘンリーの法則

    気体の状態方程式はどうして高温定圧のもとでしたがいやすいのですか? ヘンリーの法則はどうして水に溶けいにくい物質にのみ適用されるのですか?

  • 気体の状態方程式

    気体の状態方程式は、一般に気体についてのものだと思うのですが、例えば、ピストンなどで水蒸気に圧力をかけていって、気液共存の状態にしたとき、その蒸気について気体の状態方程式を使ってもいいのですか?

  • ヘンリーの法則について

    ヘンリーの法則について質問があります。 ある気体が圧力PでnLの水にはMml溶けるとします。 この時、溶ける気体は圧力、水の体積に比例するのがヘンリーの法則の説明で教科書に載っていました。 始めこれを見たとき、気体が溶けていない状態で圧力Pのときに、Mml溶けるという風に理解したのですが、問題を解いているうちに、平衡状態の圧力かな?っと思ってきました。 平衡状態の圧力で正しいでしょうか? また、入試等では解けていない状況の場合なんてことはありえるでしょうか? よく考えると物凄い面倒な計算になるので、ありえないのなら、平衡状態の圧力のことを言っていると覚えようと思うのですが・・・

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則についてなんですが、この法則って、 「温度が一定なら気体の溶ける量(モル数)はその気体の分圧に比例する」 ということだけですよね? 気体の溶解度は温度が低い方が大きいですけど、 このこととヘンリーの法則は関係あるのですか? 僕は無関係だと思ってましたが、 それもヘンリーの法則の一部だと言っている知り合いがいまして…どっちなんでしょうか?

  • 「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」

     こんばんは。化学の初心者です。  高校化学の分野ですが、「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」の違い、または接点は何でしょうか?  両方とも、P,V,Tを使うので一つにまとめることもできるような気もするのですが、概念としてどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 「ボイル・シャルルの法則」 PV/T=P'V'/T' 「理想気体の状態方程式」 PV=nRT

  • 高校化学 気体の性質について

    ボイルの法則、シャルルの法則、ボイルシャルルの法則、気体の状態方程式など色々な式がありますよね、、、 問題を見てこれらの式を使うときに、どの式を使って求めればいいかがイマイチ分かりません。 これらの式を使うキーワード的なものがありましたら教えてください。 I、2.0Lの容器にベンゼン0.010molと窒素0.040molを入れて密閉し、容器全体を冷却しながら圧力を測定した。17℃でのベンゼンの蒸気圧を8.0×10^3Paとする。 (1)47℃における混合気体の全圧は何Paか。 (2)17℃における混合気体の全圧は何Paか。 (1)は47℃の時のベンゼンの蒸気圧(Xなどの文字でおいて)を気体の状態方程式を使って求めて、それの4倍のmolが窒素なので、求めたそれらを足して答えを出していました。 (2)の問題なのですが、答えには窒素の分圧を状態方程式で求めて、それを問題文に書いてあるベンゼンの蒸気圧と足して全圧を求めていたのですが、 ベンゼンと比べて窒素のmolが4倍なので4倍にして、問題文に書いてあるベンゼンの蒸気圧と足して求めてはなぜいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ヘンリーの法則について

    分析化学の問題集を解いていて、分からないところがあったので教えてください。 「大気中のCO2濃度が350ppmであるとき、降水のpH値はいくらと計算されるか。  但し,CO2のヘンリー定数を3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm], 炭酸の解離定数を, K1=[HCO3-][H+]/[CO2]=4.47×10^(-7),   K2=[H+][CO32-]/[HCO3-]=4.68×10^(-11)とする。ない。清浄大気とは,窒素,  酸素,二酸化炭素,水蒸気以外の気体や粉塵などを含まない空気を意味する。」 という問いに対し、 「ヘンリーの法則より、  m=kp(m=溶けた気体成分の重量モル濃度、p=圧力、k=ヘンリー定数)  CO2の分圧は、  m=kp   =0.034×3.5×10^(-4)   =1.19×10^(-5)・・・・後略」 となっているのですが、この問題によると、ヘンリー定数は0.034ということになるのでしょうか? 3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm]の表記の意味が分かりません。 例えば、0.7mol/ℓを言い換えると、1リットルに0.7molの溶質が溶けている溶液という風に言い換えられます。 このヘンリー定数の表示は、同じように言い換えるとどのようになるのでしょうか?

  • ラウールの法則とヘンリーの法則について

    薬剤師国家試験93回問17に、【ラウールの法則が成立する溶液について、揮発性溶媒Aの蒸気圧降下の大きさΔPが下式で示されるのは、溶質Bが不揮発性の場合である。ΔP=PA0・XB(PA0:純溶媒Aの蒸気圧、XB:溶質Bのモル分率)】とあり、この問は正解となっていました。 また別のところに、【ヘンリーの法則⇒揮発性の溶質Bの蒸気圧PBは、溶液中に存在する溶質のモル分率(XB)に比例し、以下の式が成立する。 PB=KB・XB (KB:ヘンリーの法則における定数)】とありました。 そして、薬剤師国家試験第87回問21にアセトン-クロロホルム混合溶液の「縦軸:圧力(bar),横軸:クロロホルムのモル分率」を取ったグラフがありました。 ここで、疑問に思いました。 この87回問21では、クロロホルムが溶質Bにあたると思うのですが、クロロホルムは揮発性の溶質であり、ヘンリーの法則が成り立つのは分かりますが、なぜラウールの法則が成り立つのでしょうか?ラウールの法則は上記で述べたことより不揮発性の溶質じゃないと成り立たない気がするのでですがどうでしょうか? お手数をおかけしますが、ご存知の方がおられましたら、質問対応よろしくお願いいたします。

  • 液体と気体の状態

    問題)1・0リットルの容器を真空にし0・05molの水を入れて    100℃に保った。100℃における飽和蒸気圧は760mmHg    とする。以下の記述で正しいものを選べ。 という問題がありまして 答え) 水は一部液体として存在し、圧力は1atmである が答えなのですが、 x・1・0=0・05・0・082・(100+273)     x≒1・52 で圧力は1・52atmです。 気体の圧力がその温度の飽和蒸気圧を超えることは ないとしたら、 (1)あと0・52atm加えれば全て気体であることができるということ でしょうか? (2)この水が全て気体として存在するためには 圧力でなく、温度を上げるしかないのでしょうか? いまいちこの分野に関して頭がついていきません^^; わかる方いましたらお教えくださいm(--)m

  • 気体の蒸気圧について

    「気体の蒸気圧が小さい」とはいったいどういうことなのでしょうか。 蒸気圧が小さくなる理由はわかるのですか、その気体が空気中に存在しているときの体積やまわりに及ぼす影響などがいまいちわかりません。 例えば蒸気圧が大きい気体中に、それよりも蒸気圧が小さい気体をいれるとどうなるのでしょうか。 その気体は、周囲の気体に押されて小さくなるのでしょうか? また、その場合は圧力はどうなるのでしょか? 気体の状態方程式を学んでいるのですが、わからなくて困っています。 回答よろしくお願いします。