• ベストアンサー

気体の状態方程式・ヘンリーの法則

気体の状態方程式はどうして高温定圧のもとでしたがいやすいのですか? ヘンリーの法則はどうして水に溶けいにくい物質にのみ適用されるのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

気体の状態方程式に従う気体のことを理想気体といいます。 状態方程式はボイルの法則と、シャルルの法則、アボガドロの法則を組み合わせたものです。 圧力を上げれば体積が小さくなる、これは誰でも知っています。 ボイルの法則はこの時の体積の減少が圧力に反比例して起こるという内容です。 でも圧力を2倍、3倍、・・・10倍、100倍、・・・ としていったときに体積は1/2、1/3,・・・1/10、1/100、・・・となるでしょうか。 初めのうちはいいでしょうがだんだんと合わなくなるのではないでしょうか。液体とか固体になればもうそれ以上体積が小さくなるということは起こらないとしていいはずですね。液体になってしまうともうそれ以上体積が小さくなるというのが起こらないのであればそれより手前でそういう傾向が出てきているはずです。 気体の体積は温度を上げると大きくなるというのは誰でも知っています。 シャルルの法則はこの時の体積の増加が絶対温度(-273℃を基準にして測った温度)に比例するという内容です。 温度を下げていきます。体積が小さくなります。でもどこかで液体に代わります。それ以上は温度を下げても大きな体積の減少は見られなくなります。液体に代わる温度の手前からシャルルの法則からのずれが見えてくるはずです。液体になったということは分子と分子がくっついたということですから分子と分子の間に力が働いているということです。 荒っぽく言います。 気体の法則は気体が気体でなくなるところでは使うことが出来なくなります。それは圧力が高い、または温度が低いという領域です。逆に言うと気体が気体らしい性質を見せるところは液体になる領域から遠いところ、すなわち、温度が高く、圧力の低いところです。 気体が気体らしく振舞うというのは気体分子が全く自由に運動しているということです。他の分子が存在するということが問題にならないような運動をしているということです。 「こういうイメージに合う領域は?」という考えです。 ヘンリーの法則について 液体の中に気体を無理に押し込んでいきます。 何もない空間から窮屈な空間に無理に押し込んでいくのですから圧力が必要です。気体分子と水の分子の間に特別な仲のよさがなければ溶け方は圧力に比例して決まります。 でも水の分子との間に特別な仲のよさがあれば溶け方は圧力だけでは決まりません。圧力を上げると溶け方は大きくなるでしょうが比例という関係ではなくなります。水によく溶ける気体というのは水分子との間に特別な力が働く物質です。 二酸化炭素、二酸化硫黄、・・・は水との結びつきが強いです。水との間の反応も起こります。 アンモニアも塩化水素も常温で気体です。よく水に溶けます。水に溶かしたものがアンモニア水、塩酸です。

rainhater
質問者

お礼

ガッチリ来るものがありました。 状態方程式は気体に対応するものですから、気体が気体らしくある領域、すなわち高温低圧で成り立ちやすい、と言われれば納得がいきますね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

遠い記憶から。。。 高温である場合、気体原子(分子)の運動エネルギーは大きく、n molの気体原子(分子)があって、定圧ならば、体積Vは大きい。 状態方程式 R=pV/nT において、pが定圧ならば、TとVは比例するはずだが、Tが大きいとき(高温)、すなわち、Vが大きいときほど、理想気体の方程式に近づき、逆に低温であるとき、Vはn*a分(aは原子あるいは分子の体積に由来する定数とする)だけ小さくなるため、理想気体の方程式から外れてゆく。つまり、気体原子(分子)が疎であるほど、状態方程式は成り立ちやすい。 ヘンリーの方程式も同様で、固体原子(分子)が疎、すなわち、溶けにくいほど、成り立ちやすい。 と記憶しています。

rainhater
質問者

お礼

二者の間にはやはり似たような考え方があるんですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘンリーの法則と気体の状態方程式

    化学の問題でヘンリーの法則と気体の状態方程式を使う問題がありますよね。 この時、気体の状態方程式で求めた気体の部分の飽和蒸気圧になりますか? また、ならないときはなぜならないか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヘンリーの法則について

    ヘンリーの法則について質問があります。 ある気体が圧力PでnLの水にはMml溶けるとします。 この時、溶ける気体は圧力、水の体積に比例するのがヘンリーの法則の説明で教科書に載っていました。 始めこれを見たとき、気体が溶けていない状態で圧力Pのときに、Mml溶けるという風に理解したのですが、問題を解いているうちに、平衡状態の圧力かな?っと思ってきました。 平衡状態の圧力で正しいでしょうか? また、入試等では解けていない状況の場合なんてことはありえるでしょうか? よく考えると物凄い面倒な計算になるので、ありえないのなら、平衡状態の圧力のことを言っていると覚えようと思うのですが・・・

  • ヘンリーの法則

    ヘンリーの法則についてなんですが、この法則って、 「温度が一定なら気体の溶ける量(モル数)はその気体の分圧に比例する」 ということだけですよね? 気体の溶解度は温度が低い方が大きいですけど、 このこととヘンリーの法則は関係あるのですか? 僕は無関係だと思ってましたが、 それもヘンリーの法則の一部だと言っている知り合いがいまして…どっちなんでしょうか?

  • ヘンリーの法則だと思います…。。

    一般に水に対する気体の溶解度は、1atm(=1.013×10^5)のもとで水1cm3に溶解しうる気体の体積(cm3)を標準状態に換算した値で示され、20℃において1atmの空気が水1m3に溶解する質量はいくらか。 ただし、それぞれの気体の溶解はヘンリーの法則に従い、空気は窒素(分子量28)80%と酸素(分子量32)20%の混合気体とする。 という問題がわかりません…。。誰か解答お願いします。

  • ヘンリーの法則について…

    よくわからないので教えてください。 二酸化炭素は標準状態で水1Lに7.58*10^-2mol溶解する 空気中には1Lの空気(理想気体)に0.75mgの二酸化炭素が含まれている。 標準状態で空気に接している液体の水1Lに溶解している二酸化炭素の質量は? という問題なんですが、      7.58*10^-2 * 44 としたら間違いでした。なぜか知りませんが百分率をかけていました。 いったいどういうことですか? ヘンリーの法則もよくわからないのでわかれば教えてください。

  • ヘンリーの法則

    コーラを富士山に持っていくと… 富士山の圧力のもとでは気体の体積は一定(富士山が地上と同じ温度だとすれば?) 地上の圧力で図れば圧力に比例? 全然的外れですたらすみません・・・ この例でヘンリーの法則を説明することは無理ですか・・・? 何回も読んでも理解できないのです。

  • 「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」

     こんばんは。化学の初心者です。  高校化学の分野ですが、「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」の違い、または接点は何でしょうか?  両方とも、P,V,Tを使うので一つにまとめることもできるような気もするのですが、概念としてどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 「ボイル・シャルルの法則」 PV/T=P'V'/T' 「理想気体の状態方程式」 PV=nRT

  • 気体の状態方程式

    気体の状態方程式は、一般に気体についてのものだと思うのですが、例えば、ピストンなどで水蒸気に圧力をかけていって、気液共存の状態にしたとき、その蒸気について気体の状態方程式を使ってもいいのですか?

  • 気体の状態方程式でやるとどうなりますか?

    窒素は1.0×10^5paのとき、0℃の水1Lに23mL溶ける 2.0×10^5paのとき、0℃の水10Lに溶ける窒素は何グラムですか? この問題を気体の状態方程式で解くとどうなりますか?

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。