• ベストアンサー

構文も単語も分かっているのに、どうして・・・

never-nessの回答

回答No.3

予備校で英語を教えていました。 早稲田の英語でしょ。意味の通る訳文が書ければ大丈夫ですよ。 今まで何人も「お前の日本語、壊れてない?」レベルの高校生・浪人生でも早稲田に何人も受かってきました。 自然な訳、問題集の答えにあるような訳は目指してはいけません。(目指してもかまわないけど時間がもったいないでしょう) 受験生は「正確さ」で勝負してくださいネ。出題者は受験生に英文の意味が「わかっているかどうか」を問うているのであって、それ以上は期待していません。 もっとも、「達意の日本語」というレベル・観点からみれば、大抵の参考書、問題集の著者の日本語(訳)も相当ひどいものです。(多分、分かりやすさを優先させているからだと思いますが) 翻訳家レベルだと英語力2:日本語力8だといいます。でも誰も受験生にそんな期待をしていません。 受験までまだ時間がありますから「がんばり」を持続していってください。

noname#85989
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分みたいな訳出でも希望があるんですね 笑 もう少し寛容に考えてみます

関連するQ&A

  • 英語の構文について教えて下さい

    ビジュアル英文解釈(1)のP222にあるEven the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs.ですが、dependingは文中でどのような働きをしているのでしょうか?ビジュアル英文解釈の説明では分詞構文が元になっているとしか説明されていません。と言う事は、depending ~ occurs.までが分詞構文で、述語動詞のdefineを修飾する副詞句として働いているのでしょうか?dependingが分詞構文だとすると意味上の主語はThe same personになるはずですが、それでは意味が取れなくなると思います。この構文はどう理解したら良いのでしょうか?

  • 解釈と構文について

    文法と単語熟語の勉強が1段落ついてきたので、構文とか解釈に入っていきたいと思っているのですが、同勉強しようか悩んでいます。解釈→和訳ということはある程度は出来るのですが、正確に訳せているとは言えなく、まだまだフィーリング(文法とボキャ)でといているのできっちり訳せるようになりたいです。そこで英文解釈はビジュアル英文解釈で構文は英語構文150で勉強しようかと考えているのですが、少々オーバーワーク気味かなっと思ったので、投稿させていただきました。どうかアドバイスをください。お願いします。

  • 英語の力がつきません

    自分は 基本はここだ と ビジュアル英文解釈I をやり終え ポレポレ をやってるのですが ポレポレは構文は見抜けるのですが、訳出がうまくいきません (始めて見る単語もあるし、知ってる単語でも意味が違ったりなどで・・・) 構文を見抜く力はついたと思うのですが、単語についてはどうしたらいいのでしょうか? 単語帳はシステム英単語です 推測読みなどをしてるのですがうまくいかず・・・・ 京大志望です

  • 初めてみる英単語は?

    自分は英文解釈の技術100をやってるのですが 構文はつかめます。しかし単語が難しくてうまく訳せません たぶんそのような単語は推測するのだとは思うのですが、文があまり長くないのでうまくいきません 単語帳はシステム英単語をやってまして、その単語はシス単にものってないような単語です これからやっていくときは、そのような単語は辞書で調べてやればいいのでしょうか? 自分は国公立志望なので難関単語は必要ないと思うのですが・・・ ビジュアル英文解釈Iはやりました

  • 英単語の自動翻訳機能?winみたいな

    windowsで英文をカーソルで追うと、自動的に単語単語で日本語訳出てきますよね?そういった機能、macにはないんでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 大学受験英語 構文か、解釈か

    難関私大を目指している、高3受験生です。 参考書を用いて学習する場合、構文と解釈、どちらから手を出すべきでしょうか? 文法単語は、まぁある程度は身についていると思います。 構文だったら、「英語の構文150」。解釈だったら、「英文解釈の技術100」を考えています。 アドバイスお願いします。

  • 単語・熟語の暗記だけで乗り切れますか?

    数ヶ月間「ビジュアル英文解釈」、「サクセス英文読解」で英文を読んできましたが未だにマーク模試の点数が100点に届かないので読解は打ち切り、単語と熟語をできる限り覚える方法でいこうと思いますがこれは正しいやり方なのでしょうか?文法書もやります。

  • 英語の読解力についての質問です

    自分は英語の長文と言えば単語や熟語などの語彙力で 直訳をして今まで大学受験なども乗り切ってきました。 英語の学部でないので専門的な勉強をしていないので分からないのですが 英文解釈は語彙だけで読むのには限界があるように最近思い始めました いろんな人に英文解釈の上達法を聞いたんですが 構文を勉強したらいいと聞きました ですが構文の参考書を見ても重要な文法の構文ばかりで 今まで自分がしてきた語彙とたいして変わらないような気がします。 そこでしつもんなんですが 英文解釈能力を上げる勉強方法などを教えて下さい。 もしくは参考書なども教えて下さい。

  • poiseという単語の原義(本義)とは?

    poiseは 「~の平衡(釣り合い)を保つ」という意味を持つ単語ですが、 be poised to doで、なぜ「~する覚悟(用意)ができている」 と訳されるようになったのか分かりません。 どういった成り立ちや解釈から、そのような意味になったのでしょうか? be poised to doは直訳すると 「~することに釣り合いが保たれる、」ですが、 それをどのように意訳、抽象的に解釈しても、 「~する覚悟(用意)ができている」と訳せません。 「快くお力添えいただける方」は、御回答のほど何卒宜しくお願いいたします。

  • 分詞構文について質問です。

    英文解釈の参考書「ビジュアル英文解釈 PART I」の、82ページに Then some clever chef probably thought of the idea of making one large cake out of all the little buns, giving us our big wedding cakes of today. (それからおそらく誰か利口なコック長が小さな丸パンを全部集めてひとつの大きなケーキを作ることを思いつき、それが今日の大きなウエディング・ケーキのはじまりとなったのだろう。) という英文が載っています。私がわからないのは、givingからはじまる分詞構文です。私の手持ちの英文法の本によると、分詞構文の意味は(1) 時、(2) 原因・理由、(3) 付帯状況、(4) 動作や出来事の継起 の4つです。しかし、上記英文中の分詞構文はこれら4つのいずれの意味ではないと思います。これをどう考えればよいでしょうか?