• 締切済み

貸主に連絡をしたい

賃貸住宅で上階の騒音に悩んでいるため、貸主に適切な対応を取ってもらおうと思います。 口頭(電話)で事情を話したのですが、あまり改善される気配はありません。 文書で連絡を取ろうと思いますが、どのような点に気を付けて書けばよいでしょうか。 特に書き漏れがあってはならない項目などがあれば教えてください。

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.4

騒音の問題は個人差がありますから・・確かに外で聞こえるくらいの大声で騒ぐなどの事をしないと警察の介入は難しいでしょうね。 ただ、貴方が賃貸しているスペースと、上階の方のスペースが同じオーナーだとしても仲裁等は、難しいでしょうね。オーナーに文句を言っても法的根拠の無い事ではどうしようもありません。ましてや、オーナーが違ったらまったく無理でしょう。 一度、賃貸してしまうと大家の立場はすごく弱く、この程度で、調停、裁判にしても退去などはさせられません。またこの程度では大家は絶対に動きません。貴方も上階の住人も大切な賃借人ですからね。 要するに大家に何を言っても無駄という事です。大家には打つ手が在りません。集合住宅で管理事務所などがあれば、管理事務所から行ってもらったほうがいいのではないですか? それでも・・と思われるなら、役所の相談窓口に行かれたらいいと思います。30分弁護士が無料相談に応じてくれます。

tokyowar
質問者

お礼

大家の立場について論じていただきありがとうございました。質問の意図は「貸主にお願いをするにあたって気を付けるべき点を教えてほしい」なので、「難しい」とか「無理」とか教えていただきたいわけではありません。 お手数おかけいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>警察は民事不介入が原則なのではないですか? 騒音には対応してくれます ただし、生活音の騒音に対する法律は無いと思って下さい 注意する人が「貴方」なのか「大家」なのか「警察官」なのかの違いだけです 騒音を出される方のモラルに訴えるしか無いのが現実です 企業からの騒音等ですと行政(市町村)でも対応してくれますが...

tokyowar
質問者

お礼

質問したいことと回答いただいている内容のズレが大きくなってきているように思いますので、この辺りで終わりにさせていただきたく思います。 誰に対応してもらうべきか、と問うているわけではありませんので、ご了解ください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。  どんな丁寧な書き方をされようが、騒音問題は大家も打つ手はありませんので、無理難題でしかありません。その点で、m_inoue222 様の言われる通りです。  同じような質問は他にも数多ありますのでご参考になさってください。

参考URL:
http://oshiete.homes.jp/qa4998065.html
tokyowar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

tokyowar
質問者

補足

参考URL拝見しました。ありがとうございました。 貸主に対して文書でお願いを再度したいので、その時に心証を害さないように気を付けるべき点などがあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

大家してます >口頭(電話)で事情を話したのですが、あまり改善される気配はありません。 そこまでされているならそれ以上の方法はありません >貸主に適切な対応を取ってもらおうと思います。 「隣人トラブルは基本的には大家は無関係」 契約した物件に関しての義務は有りますが入居者間のトラブルに対応する権限も責任も有りません 仲裁などが精一杯です 口頭で依頼して、その上文書まで送れば貴方は大家まで敵に回すことになるでしょう 変な回答になりますが...  「貴方がクレーマでも大家は何も出来ません」 基本的には騒音トラブルは大家でダメなら直接警察に依頼して下さい

tokyowar
質問者

補足

すいませんが、もう少しわかりやすく書いていただけると助かります。 警察は民事不介入が原則なのではないですか? 貸主と借主の関係以上に無関係の他人だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸主が変わって大変

    一戸建の借家に10年ほど住んでいます。築36年ほどの住宅です。 このたび、前貸主が居住人付きで物件を売却したため貸主が変わりました。 新しい貸主は家賃の値上げを申し出てきたので、こちらも住宅の改善補修希望を出しました。 全てが聞き入れてもらえるとは思っていませんが、取り急ぎやってほしいところの補修改善が完了した後に家賃の値上げという契約書になりました。 しかしながら、補修改善に思った以上に費用がかかることで(浄化槽の修理をお願いしていたが、下水工事になったため)、ベランダの補修を残して家賃を上げたいようなことを言われています。 また、現在不動産屋さんに仲介に入ってもらっていますが、新貸主と不動産屋さんの折り合いが悪く、そのため賃貸契約を直接結びたい旨も言われました。 私ども借主側としては素人でもあるので、後々何か問題が起こるようなことがあった時に困るので、直接の契約はしたくないと話しました。 貸主は納得いかない様子で、暗に「気に入らないなら出てもらう」といった感じでした。 10年もの間住んでいるのに貸主が変わったことで、こんなことになってとても心痛しています。 このまま住み続けることは可能でしょうか? 希望補修が終わらなくても値上げに応じるべきでしょうか?

  • 貸主からの解約について

    現在、自宅で賃貸経営をしている父が亡くなり、母が一人になってしまったため、賃貸部屋を改築して2世帯住宅にしたいと思っています。しかし、現在貸している部屋の契約がそれぞれ2009年11月と12月まで残っています。 賃貸契約書にはなぜか、1部屋については貸主からの解除は6か月前とすると手書きで書いてあり、1部屋については何も書いてありませんでした。 この場合、2009年12月の段階で「もう契約はできません」と伝えるだけで契約を終了できるのでしょうか? できれば今から事情を借主に話し、円満に退去してほしいと思っています。法的な部分で貸主からの解除予告をするとどんな手続き、方法があるのでしょうか?

  • 貸主は近所騒音にどのように対処する?

    何も頭に浮かばないため、何かアドバイス等頂ければと思います。 以前住んでいた分譲団地(築年数は30年以上)を転勤のため貸しております。間には、住宅会社の賃貸部門が入っております。 そこから先日電話が入りました。その内容は、貸している部屋の近所の住人の騒音に関するものでした。具体的には、夜中に異様な叫び声がする、というものです。別のご近所の方々も、すでに何度も警察、保健所等への通報を繰り返しているものの、具体的な解決には至っていないということです。 私が住んでいた当時はそのような事は無く、何も気がついておりませんでした。(当時と同じ人が住んでいます。) 今回、仲介会社の担当の方から、「このような事があったとお伝えしておくべきだと思いますので」と連絡を頂きましたが、私自身、騒音問題については何かが出来るとは思いつきません。とは言え、借り手は何とかして欲しい一心で仲介会社へ電話を入れていると思います。 このような状況ですが、貸主として何かすべきことはあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 貸主から契約更新拒絶

    住んでいる賃貸アパートが売りに出され、大家さんが替わってしまいました。新しい大家さんから賃貸契約更新を拒否するとの連絡が書面で送られて来ました。契約は2年で、1年半ほど住んでいます。このままでは、半年後にアパートから追い出されてしまいます。 住宅賃貸借契約書を見ると解約権の欄があり、”解約の効力は、貸主が書面による解約の申し入れをした日から6ヶ月”とかかれていました。 契約更新を拒否されることと、解約を要求されることは違うような気もするのですが大家さんの言うように出て行かないとだめなのでしょうか? 引越しにはお金も時間もかかるため、できる限り今のところに住みたいと考えています。 賃貸契約に詳しい方、または法律に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 契約更新できない理由は貸主が自分で住むためだそうです。

  • 賃貸借契約書の貸主として、代理人が書かれるのは適当か

    Aが所有する建物を貸し出す予定です。 BはAから賃貸契約に関連する作業を委任状で 依頼されています。 ただしこの委任状は、公正証書ではありません。 その賃貸借契約(定期賃貸借)の貸主として、 不動産屋が、貸主を、AではなくBの名前にして きました。 1)A(=住宅所有者)が貸主で、B(=委任を 受けた者)が代理人と契約書上、明記するやり方 もあるかと思うのですが、上記方法とどちらが普 通(一般的)なのでしょうか。 2)所有者ではないBが貸主となる場合、契約上 留意するべき点などありますか。

  • 敷金返還責任は仲介業者か貸主か

    リゾートマンションを11年間賃借、本年8月31日に契約解除。解除に当っては契約書に従い、貸主に文書の提出(貸主からの回答はなし)と仲介業者に電話連絡をする。仲介業者からの送付文書の指示に従い解約申入書(明け渡し立会日・返金口座など)を返送。 8月31日、仲介業者立会い(家主は不参)のもと部屋をチェック。立会い者から「綺麗に使用・清掃されているので、ルームクリーニングも不要。敷金からは差し引く項目はなく、届出の返金口座に振込む」との口答を受ける。 しかし、契約書記載の返金期限30日以内を経過しても返金はない。仲介業者に問い合わせるとはじめて「貸主に返金割合の同意と敷金の送付を求めている。返答があるまで待って欲しい」との回答。しかし、8月31日に立会い者は、マンションフロントで貸主の同意を得ることなく、マンション館内に居合わせた内装業者に畳の交換を指図し、ルームキーを渡している。(契約書・経緯から貸主は仲介業者関連社員と思われる) この場合、(1)仲介業者:貸主の関係に拘らず、仲介業者に対して直接返還を求めることは出来ないのでしょうか。(2)それとも貸主の同意を得られるまでいつまでも待たなければならないのでしょうか。 宜しくご教示お願い致します。

  • 賃貸住宅標準契約書における「貸主及び管理人」の管理人とは?

    お世話になります。 私が勤めている会社がアパートを購入し、一般の方を対象に賃貸住宅として貸し出すことになりました。現在のところ、不動産業者を通さず、会社が直接貸す予定です。 この賃貸契約書を私が作成しているのですが、「貸主及び管理人」の項目にて「管理人」とは誰のことを指すのかわかりかねましたので質問をさせていただきました。 賃貸契約書における管理人とは、不動産業者を通した時の不動産会社名を 記入する項目で、今回の私の例では該当しないのでしょうか? それとも、私の会社内にて建物の管理を担当する者の名前を記入すべきなのでしょうか? また、法人が所有する建物を直接貸し出すので、重要事項説明書の交付は必要ないと理解しておりますが、これで正しいのでしょうか。 御存じの方がいらっしゃいましたらどうぞご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 貸主側です。不動産屋を通さない駐車場賃貸契約を考えています。

    この度、駐車場に新しく線を引き直し、古い家を壊して台数も多めにしました。 今までは、契約書を作っていませんでした。 支払いは半年後にまとめて持ってくる借主がいたり、かといって貸主側も催促せず、めちゃめちゃでした。 これを機会にぜひ改善したいと思っています。 以下の1-5の項目は最低限盛り込みたいと思っていますが、他にはどのような項目が必要でしょうか。 作成のアドバイスや、どこかのサイトにそのようなサンプルがありましたら教えてください。 または、2年用の領収書に契約条件を書く欄(預金通帳と同じ大きさ)があるので、別途契約書を作成しなくても大丈夫なのでしょうか。この様なレベルの契約書にもやはり収入印紙は必要でしょうか。 不動産屋を通したり、一般的な仰々しい賃貸契約書にはできるだけしないように考えております。 1.駐車場内での車の事故やトラブル 2.支払方法(集金か持参か振込みか。振込手数料は。前月末に必ず振り込む) 3.延滞時の対処方法 4.賃貸期間(出る時は一ヶ月前に申し出てください等) 5.料金の値上げの際の事前連絡

  • 管理会社が入居者の連絡先を把握していないって、ありえますか?

    マンション上階の方の騒音問題に悩んでおり、先日管理会社へ相談しました。 管理会社から上階の入居者へ直接お話しして欲しかったのですが、管理会社が言うには、この入居者(家族で住んでいます)は電話番号登録をしておらず管理会社で連絡先が把握できていない為、手紙を郵送して忠告するとのことでした。 疑問なのですがマンション管理会社が入居者の連絡先を把握していないってことがありえますでしょうか?もしかして、直接言うのを避けるため、担当者が私にそのような嘘?を言ったのではと疑ってしまいます。ちなみに、賃貸マンションで、管理会社は大手です。

  • 分譲タイプのマンションに住み、貸主の対応、貸主代理会社の対応に強い不満を感じています。(長文になります。)

    これまでに貸主代理の会社による様々なトラブルがありました。主なものは、家賃の2重催促・支払い先の数度の変更・更新料の2重催促です。この時に、不動産関係の知人が直接貸主へ会社を変えた方が良いとアドバイスをしたにも関わらず、会社の変更はされませんでした。 そして先月末にその貸主代理の会社が倒産し、強い不安を感じて自分自身、法律相談・不動産相談と動き回りました。 結局耐えられずにすぐに退去する旨を通知したところ、(現在新しい部屋の契約済みです。)借主は慌てたように新しい会社へ依頼しました。 数度連絡を取っただけでも印象の悪い会社で、残りの家賃を敷金との相殺とすると申し出ただけで態度も更に悪いものとなりました。とりあえず身内を交えて近々早めの退去等の交渉は行うつもりです。(残り約1ヶ月家賃を支払う必要もあるので。) しかし、以前の貸主代理会社、新しい貸主代理会社、そして何より貸主本人に対し、強い不満(怒りともいうべきでしょうか。)を感じています。 借主の電話対応は「私にも事情がありますので」「素人なもので」、ばかりです。 遠方に住んでいる親はその度ごとに心配をしたでしょうし、上述の不動産関係の私の知人にも貸主は多く相談して迷惑をかけ、また他にもこの貸主の家に住んでいる方々がおられるかと思うと胸が痛みます。 早く退去しなかった私にも非がありますが、主にうつが原因で退去することができませんでした。。(一人暮らしです。) 何とか、この貸主に不動産投資には多くの人が関わっている、事情の無い人なんていないということを、言葉は悪いですが、思い知らせたいです。 そして繰り返しになりますが、この貸主の家に住み続ける方々のことを思うと胸が痛みます。(新しい貸主代理会社も良いとは思えないので。) もし何らかのアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LENOVO G500で初期化を試みたが進行が止まり、再起動後も進まない状況が発生しています。USB起動を試みるためにBIOS設定を変更しましたが、進行は依然として進まない状態です。
  • SSDの故障が原因で進行が止まっている可能性があります。初期化が進まない場合、SSDが正常に動作していない可能性があります。
  • 専門家の助言を仰いで、SSDの状態を確認してください。SSDが故障している場合は、交換が必要になる可能性があります。
回答を見る