• 締切済み

建築工事代金をもらえなくて困ってます。!

建築工事の下請けをしています。 元請の建築会社が平成16年5月11日に2回目の不渡りを出し、銀行取引停止処分を受け、事実上の倒産になりました。  その後、会社の代表取締役が、全下請けに対し、再建したいので毎月全債権額の1%ずつ支払うから、全額をきちんと払うから助けてほしいと言われ、下請け全員が同意しました。  その後、3年間は毎月1%の小額ですが受け取っていましたが、平成19年5月頃、金が無いので2年程待ってほしいと言われ、泣く泣く待ちました。  ところが、平成20年12月末、突然弁護士から会社代表個人が、建築会社の債務の個人保証に対し、自己破産をするとの書類が送られてき、平成21年5月21日付で、裁判所から破産手続開始通知書が送られてきました。  しかし、その代表は、不動産取引で大金を手に入れ、実質所有している別会社(代表は知人名義)を利用し、元の自社の土地・建物及び自宅の土地・建物を別会社で登記し買い戻しています。 又自社ビルは1,2階を他社に貸し別会社の収入として毎月73.5万円の家賃を得ているのです。  私達下請けは約1億円の債権があります。  何とか債権を取り戻す方法はありませんか。

みんなの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

その「別会社」と社長との関係とお金の流れを、第三者が見てもわかる証拠をあなたが提示出来れば、裁判所も弁護士も検察も動くでしょうけど、一民間人がそれをするのは大変な労力がいります。 実は僕もそういう詐欺的行為で数千万やられました。 実体験の苦労から考えれば、希望的観測を出来れば書きたいと思うのですが、実質は債権を取り返すのは不可能だと思います。 もしくは債権を取り返すには、かなりの金銭的負担がさらに生じる可能性もあります。

ideebarco
質問者

お礼

貴重なアドバイスどうもありがとうございます。 その会社の社長が、一文無しになって、道路工事の警備員で見かければ諦めて腹も立たないのですが、現実には、トヨタセルシオを乗り回し、家賃収入でのうのうと二号の女性と飲み歩いているのを見ると、腹がたってしかたがありません。 逆に当方は、追加の借金をし、毎月苦労しているのにです。 何とか警察へ告訴でも出来ませんか。 よろしくお願いします。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

裁判所に個人資産を隠匿していたので破産無効(免責無効)の裁判を起こせば良いんですよ 詳しくは弁護士に相談して下さい

ideebarco
質問者

お礼

貴重なアドバイスどうもありがとうございます。 破産無効(免責無効)を色んな資料で調べてみます。 この件で再度質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 二次下請け業者が居なくなり工事代金が未回収に

    私は建築工事の専門工事業者の者です。 ある建築工事に於いて工事を請負ました。 発注者、1次下請け、2次下請け、そして私共は3次下請けとなっております。 工事の方は8月末に全て完成させてます。 8月10日〆の請求約350万が9月22日に入金する予定でしたが入金が無かった為、現場へ行ってみると、どうやら2次下請けの社長が1次下請けからの入金(9月10日)を待って逃げてしまったようです。 会社に行ってみると義理の父と言う人がまだ住んでいました。 8月末完成でしたので9月10日で請求をする最後の残金約100万も残っております。 9月10日の深夜に1次の方へ2次より廃業する旨のFAXが届いたようです。 しかし弁護士を立てて破産宣告や倒産という手続きは取ってなく2次は存続した状態になっております。 1次の方には2次に支払う工事代が12%残っていると言っています。 残っている分だけでも直接払ってくれないかと言うと2次が存続しているので2重契約になるから現段階では支払いが出来るかわからないと言うのです。 この2次に支払うべき残金を回収する方法はないでしょうか? それと2次から回収する良い方法があればアドバイスをお願いします。

  • 建築条件付き土地の設定及び売買について

    建築条件付きの土地の設定及び売買にて お詳しい方、ご指導ください。 (1) 不動産仲介会社の紹介で気にいった土地があり 相場より少し高めでしたが、 不動産会社が200万円を売主に値引き交渉してくれる とのことなので購入することにしました。 (2) 実際価格は当初より、200万円安くなりました。 そして建物は、不動産仲介会社の知り合いのところに頼むと 建物の価格も安くなりますよとの説明でした。 なので、参考までに建物の概算見積をもらいました。 (見積りの差し出し人は不動産仲介会社でした) (3) その後先に、土地購入契約申込書を書いてほしいとの 不動産会社の依頼があったので 記入しようとしたら、特記事項に 建築条件付き書かれていただので、 いままでの話が違うと不動産仲介会社に尋ねました。 (4) それまでの流れでは一切この土地は 建築条件付きとは不動産会社は私達に言わなかったので なぜ建築条件付きになったのか不信に思いました。 (5) 売主は、個人の方で(土地の謄本を取って調べました) もっと広い土地を購入するために 買替えをするようです。 なので建築条件付きにすることは売主さまには 何のメリットもないように思われます。 上記のことから、素人考えですが  不動産仲介会社が、土地の仲介手数料とは別に 建物の請負契約を自社で結ぶことにより 建物からの自社の利益を出すつもりで 土地の値段を売主様にさげさせ、 自社請負契約の建物の利益を出す 魂胆なのでは??と考えました。 ここで、質問です。 建築条件付きの土地の設定を売主さまの許可なく 仲介の不動産会社が勝手に設定することはできるの でしょうか? また上記の件は、違法になるのでしょうか? どなたかお詳しい方どうぞご回答宜しくお願い致します。

  • 建築物の保証について

    建築外構の仕事をしている者ですが、数年前に請け負い下請けの施工業者を使い施工したマンション外壁タイルが剥離する事故が起きました。 原因はまだ不明ですが、検査の結果かなりの範囲に剥離があることがわかりました。この場合請け負った業者がすべての責任を負わなければならないのでしょうか。また建築会社と取引を解消し自社も廃業し法人ではなくなった場合、責任はどうなりますか、法律関係の方また詳しい方いましたら宜しくお願いします。

  • 建築条件付……?

    土地を購入するために、先日、重要事項の説明を受けてきました。 これまで、売主は関連会社だから建築条件付、という説明を受けていて、プランも同時進行で考えていました。 でも、重要事項の説明にも文書にも『建築条件付』というのがなかったので質問すると「うちではいつも書いていない。書きたければ書く」という返事でした。 自社で作った分譲地の場合は書いている、とも言っていました。 今、売買しようとしている土地の両隣もその建築会社が扱っていて、南側は売主が同じで、その会社で建築したそうです。 北側は自社が売主で2年後に自社で建築することになっているそうです。 でも、つまり私が買おうとしている土地は法的には『建築条件付』ではないんですよね? 他社で建てても良いということなのでしょうか。 それとも、両隣がその会社だったら、同じにしておかないと良くないでしょうか。

  • 建築条件付土地の決済

    わかる範囲でかまいませんので宜しくおねがいします。  (1)このたび、建築条件付土地の売買契約(平成18年10月)を 済ませ間取りプランもきまり、只今、建築確認の申請を しております。 2日後に建築請負契約をする予定ですが、土地の決済に ついてお聞きします。 建築請負契約後、土地代(2200万)の決済をすると業者は言っております。 その時、同時に土地の所有権は移転し、建物は完成後、引渡しと同時に 建物代(1450万)の決済をするとの事です。 このような事は建築条件付土地としては当たり前の事なので しょうか? (2)支払方法についてお聞きします。 土地(2200万)建物(1450万)諸経費(200万) 自己資金2200万、銀行ローン1500万です。 このような場合、土地決済のときに自己資金をあてて 家に銀行ローンを組むほうが得策でしょうか? 家の完成は平成19年6月頃です。 これからの金利上昇を考えると、先に土地分でローンを 組んだ方が良いでしょうか? 素人質問ですみませんが宜しくお願いします。

  • 家を建築中で業者が倒産しそうです!!

    初めての質問です。よろしくお願いします。 建築条件付の土地に自宅を建築中です。 4月に土地の契約、5月13日に建物の契約、5月末に土地ローン決済、その後、工事が進み、 素人なんで細かい状況はわかりませんが外観は雨トイつけたら足場外れるそうです。 内は今週からクロス張り→コンセント・照明、洗面化粧台・便器、エコキュートの設置が残っています。 週末、業者との資金繰りが上手くいっていないので今後の資金計画の相談をされました。 建築業者と下請け業者と3者で話し合いました。 「この物件の前から少しずつ滞っていた。5/13の契約書とは別に下請け業者と直接5/13の契約書と同じものを作成して欲しい。下請けとの契約書をもとに下請けは銀行からお金を借りる。ローンの決済は手続きは建築業者が行うが、最後の振込先は下請けにする。それまでは契約書が2通あることになる。ローン決済後、下請けとの契約書は破棄する。」 という内容でした。 手形を切った資金の滞りではないため、すぐには倒産しない。 プロとして、お客さまに迷惑を掛けないようにこの方法をお願いしたい。 5/13の契約書は住宅性能保証のこともあり、簡単に破棄はできない。 とのことでした。 ということで、話し合いの翌日、建築業者に了解の元、ビデオカメラを回しながら契約書を再度作成しました。 私が用意した書類(この契約書は下請け業者の資金のためだけに作成し、住宅完成、引き渡し後は無効であるという内容)にサインを貰いました。 契約書が2枚あり、建築業者が倒産し、債権回収になった場合、2通から返済を迫られるのが怖かったからで、そう説明すると、 5/13の契約の解除合意書も作成しておきましょうとなりました。 上記の流れでローン決済終了、住宅の引き渡しがすんだら、下請けとの契約書と解除合意書の両方を破棄し、5/13の契約書を有効にしましょうと言うことになりました。 そこで教えて下さい。 これらの手続きが正しいのか? 建築業者が倒産した場合、私に影響はないのか? 他に行った方が良い手続き、もっと良い手続きはあるのか? いきなりのことだったので、自分の考えられる最高の対処をしたつもりですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 建築条件はないけれど・・・

    今とても困った状況になっています。 現在の状況ですが、A不動産会社の仲介で土地の売買契約と同時に A不動産建設部で建築請負契約も交わし、土地の手付金90万円と 請負契約金100万円を支払いました。 その契約に至るまでの説明です(長文で申し訳ありません) 1、現在契約を交わした仲介業者とは、中古物件を案内してもらった 事もあり、対応の良さからとても信頼 2、気に入る物件が見つからず、同じ不動産会社が仲介する 建築条件なし土地の購入を決定 3、建物はB工務店とA不動産建設部で見積もりを取り 希望と予算の合うところで検討していた 4、住宅ローンの事で、土地と建物をセットでないと 土地を売る事が出来ないと説明される。 5、建物を他の工務店で建てる事が出来ないと言われたが 土地を気に入ったので土地の売買契約に署名捺印する 6、他社で建てる事が出来ない事をもう一度聞き 建物の工事請負契約も交わす 7、後日売主の方からの署名捺印をもらう(遠方在住のため) ここまでのやり取りは、営業担当の方の言われるまま信じていました。 この後に住宅ローンを検討するうち、担当者に不信感を抱く ようになりました。 ・住宅ローンについて、他社で工事するとローンが通らないとの説明 ・土地だけを買うのであれば、全額現金で用意するとの説明 ・他社工事は当社では受けないとの説明 担当者の方の説明が十分でなかった事が分ってから 府の不動産相談コーナーで相談しました所 やはり建築条件がおかしい事を知りました。 土地の売買契約書には建築条件の記載はないのです。 A不動産の言い分は ・自社で責任を持って売買するために、他社工事は出来ない ・建築請負契約は、必要経費分で解約出来るが土地の手付金等は 戻ってこない。 契約までの流れに、自分達の知識不足が悔やまれますが A不動産を信用していいのかわかりません。 土地は気に入っているのですが、工事請負契約だけを解除 して他社で建てるにはどうすればいいのか アドバイスをお願いします。 長々と読んで頂いてありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。 ・ 説明を求めると 土地の取引について・・・建築条件は無いが自社の 疑問に感じたのは契約を交わしてからの事です。 この土地は広告で「建築条件なし」とされていましたが 不動産会社から「他の会社で工事をする場合は受けない」 と言われているのです

  • 工事の代金の取り立て方法を教えて下さい!

    元受業者から仕事を請け負い仕事をこなしました。 最初の月の閉め日がきて請求書を出しました。請求金額は450万で支払い期日が来ましたが未払いでした。 当方の下請け業者の支払いもあったので代金の支払いを申し出たのですが支払って貰えませんので当方を含めて下請け業者も工事をやめて完全撤退しました。最終日までの請求額は、750万で未払い期間は2年6ヶ月になり今日に至ります。その間毎月 請求書を郵送しています。元受会社は株式会社で現在も会社は、存在します。会社資産は、どれだけ有るか分かりません。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 大きな建築現場での一次、二次会社の考え方

    大きなショッピングセンターの建築現場などでは、 JV○○などがあって、その他に各テナントが発注した工事を行う 建築業者が多数おり、またその下に様々な職種の方がいると思いますが。 私はそういうところの現場に入ったことがあまりないので 考え方がよく分からないので教えて欲しいのですが 1)大元の建物を請け負っているJV等 2)JVからテナントの内装を請け負っている建築会社 3)テナントから直接内装を請け負っている建築会社 4) 上記 建築会社から請け負っている設備会社 5) 上記 設備会社 から請け負っている専門業者 6) 上記 専門業者が連れてくる納品業者 7)テナントから直接設備工事を請け負っている設備会社 JVへ新規入場等の書類き記入する際に、 上記それぞれの立場から見た、「元請」と自社は「何次下請」になるのか教えてください。

  • 建築可能でしょうか?

    建築可能でしょうか? 土地A、土地B、土地Cの隣接した3つの土地があります。所有者はそれぞれ別です。 この地域には『敷地面積最低限度』が設けられており、いづれもその制限がかかっています。 土地Aはこの最低限度の面積はクリアされています。(建築確認は取得しています) しかし、B、Cのそれぞれの土地は最低限度の面積をクリア出来ていません。 そこで、建築確認申請時にB、Cの土地には、Aの土地(2つに分筆)を敷地面積に算入して建築確認が取得され、建物が建っています。その際に確約書(建築確認申請時に敷地面積参入の為のみの目的、第三者へ譲渡された場合も継承させる規定がある)を作成しています。 土地Aはさら地のままです。 この土地Aは建築確認は取得されていますので、建築は可能ですが、それが建築された時点で、 隣接している、B、Cの建物は違反建築物となります。 土地Aの所有者が変わった場合、この土地Aに建物を建てる事は可能なのでしょうか? もし、可能な場合、B、Cは共に納得できないと思いますので、どのように対抗出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。