• 締切済み

11n Draft2.0なのに135MBしかでません

renrui3844の回答

回答No.3

 補足します。ひょっとすると見てるのリンク速度のことではありませんか?(画面の右下にでてるアイコンの速度って表示とか、ネットワークアダプタのプロパティの表示とか、その他ソフトのネットワークの表示とか) だとすると、これは、実際に出ている速度とは違うものです。Bフレッツ回線の間は特に気になさらなくてもよいかと思います。

関連するQ&A

  • USBアダプタで無線LANに接続出来ない

    無線LAN内蔵のノートPCを使用しています。 高速通信できるルータを買いちゃんと作動しています。 さらに、300Mbpsの無線LANアダプタを買いました。 しかし、ドライバのインストールまでは完了したのですが、接続ができません。 説明書の手順では、「ドライバをインストール」→「USBアダプタを接続」→「ユーティリティを起動し自動設定」となっているのですが、その自動設定がうまくいきません。 手動で設定する場合は「認証タイプ、暗号化、WEPキーまたはパスフレーズが必要」となっています。 これらはどうしたら調べられるでしょうか。 使用環境は以下の通りです。よろしくお願いします。 PC:東芝 dynabook Qosmio F30/790LS OS:windows XP 回線:DION ひかりoneホーム ルータ:NEC AtermWR8500N/WL300NC アダプタ:GW-US300MiniS

  • IEEE802.11n Draft 2.0の安定性

    現在yahoo光のマンションタイプで無線LAN(NEC-WR7850をgで)接続しています。(有線LANで30MBくらいです。) だいたい20MBくらいの速度が出ますが、離れの部屋(ルーターから5mくらい)のPCの速度が安定しません。 5~20MBまで、変動がかなりあります。ネットしているときに「遅い」と感じられるくらいです。(もう1台のルーターから2mくらいのPCはまったく平気です) なので、IEEE802.11n Draft 2.0の導入を考えています。 費用がかかるのは分かっていますが、安定性を重視したいのです。 速度のアップは期待していませんが、その辺はどうなのでしょう? 障害物に強いという事なので、期待してしまうのですが・・・・ さらに今度ノートPCも買う予定なので、初めからIEEE802.11nが搭載されている機種にすべきか悩んでいます。 IEEE802.11nのルーターに変更されて、安定性が(も?)増した方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • wi-fi接続わかりません!

    wiiでwi-fiをしようと思ってます。 以下の状況で何が必要なのか教えて下さい。 ・ノートPC(XP) ・yahooトリオモデム12Mで有線接続 ・プラネックス社製の無線LANアダプタ(GW-US300MiniS) 無線LANアダプタはあるのですがこれって必要ですか? なるべく簡単で安くすむ方法が良いのですが、どうか教えてください。 設定方法も宜しくお願いします。 まったくの初心者なのでわかりません。

  • Bフレッツ光電話+ルーター+無線LANルーターについて

    Bフレッツを契約し、NTTからレンタルしているPR-200NEというモデムにプラネックスのMZK-W300NHPUという無線LANルーターを接続しました。 モデム→ルーター(アクセスポイントとして利用)→設定元PCでの接続が完了し、今まで使用(ADSLの無線LAN)無線LANアダプターで他のPCを接続しようとしましたがうまくいきません。 現在、1Fにある設定元PCと2FにあるPC(アダプターはI-O DATA製WN-B11/USBSL、接続ユーティリティはクイックコネクト)だけが接続出来ています。他のアダプターも同じように設定し接続しようとしましたが無理でした・・・。 設定していて疑問に思ったのが 接続元と他に3台無線LANアダプターで接続したいのですが、同梱されていたアダプター以外の他社製品(WN-B11/USBSL、GW-US54GZ-WO、GW-US300MiniS)や異なったアダプターでも接続可能なのか、それから同時に3台無線LANで接続も可能でしょうか? です。 回答等、よろしくおねがいいたします。

  • USB無線LAN LINUX設定

    USB無線LANをLINUXで使用しようと、 Planex製のUSB無線LANを購入しました。 ドライバのインストール方法をご存知の方、 教えていただけませんか? 宜しくお願いします。 Linux:Fedora8 USB無線LAN:Planex製GW-US300MiniS

  • IEEE802.11n(Draft)無線LANルータの使い方

    現在、有線LANでデスクトップPC、液晶TV、DVDレコーダに接続し、無線LANでノートPCに接続しています。ノートPCの無線LANカードはIEEE802.11n(Draft)対応ですが、無線LANルータはNECのAterm7610(VoIP機能付き)で、IEEE802.11b,g規格です。なお、回線はTEPCOひかり、プロバイダはbiglobeです。 ノートPCの無線LANの速度を上げるため、IEEE802.11n(Draft)に対応したBuffaloの無線LANルータ(WZR-AMPG144NH/P)を早まって購入してしまいました。 何故早まったかというと、IP電話(VoIP機能)のことをすっかり忘れていたからです。 で、どうすればいいんだ?という相談です。前置きが長くなってすいません。 多分、購入したWZR-AMPG144NH/Pを無線LANアクセスポイントとして使えばよいのだろうと思っていますが、問題ありますでしょうか? ☆接続は、インターネットは、 ONU-Aterm7610(WAN)-Aterm7610(LAN)- WZR-AMPG144NH/P(WAN)-デスクトップPC(有線LAN) -ノートPC(無線LAN) -液晶TV/DVDレコーダ(有線LAN) ☆電話は、 モジュラー端子-Aterm7610(モジュラー端子)-電話機 という接続でよいでしょうか? ☆それとも、有線は全てAterm7610のLANポートからにすべきでしょうか? ☆Aterm7610の無線子機は取り外せばよいのでしょうか? ☆あと、デスクトップPCのイーサネット接続(DHCPなど)は変更不要ですよね?もちろんノートPCの無線LAN設定は変えるのでしょうが。 ☆もう一つ、WZR-AMPG144NH/Pをアクセスポイントにするために、何か操作する、或いは接続上注意することがあるのでしょうか? 詳しい方にご教示いただければと思って、質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 有線LANポートへのWiFiからの接続

    iPhoneのデザリング機能でiPhoneを無線LANルータの ようにしてLAN環境のないところで、ノートPCをインターネットに つなぐことがあります。 無線機能がなく、有線LANポートでつなぐしかないノートPC場合、 どのようなアダプタを購入してノートPCの有線LANポートにつければ いいのでしょうか。 USB端子は使わず、有線LANポートにつなぐアダプタという ことでお願いいたします。

  • Airstationの設定したパソコンでネットが出来ません

    こんにちは 昨年より色々と無線LANについて質問させていただき、 ようやく必要器具をそろえたところまでこぎつけたのですが、 LANの設定を行ったPCからインターネットに接続できません。 使用してる器具は ルーター::BUFFALO(メルコ)AirstationWLAR-128(ISDN対応モデル) LANアダプタ::BUFFALO(メルコ)LANアダプタ USB接続型 TA::::INSメイト V30 Tower *ISDNはフレッツISDNです。 設定用のPCとは有線(ストレートケーブル)でUSB接続型のLANアダプタを介してAirstationとつながってます。 (このPCにはLANポートがないので本体のふたを開けずにすむUSB型にしました) TAとの接続の仕方が不明だったのでTAはなしでやりました 一応Airstationの接続の説明書を見ながら設定を行ったのですが、最後まで設定し終わったあと、ブラウザを起動してインターネットに接続しようとするとダイヤルアップ接続から「接続できませんでした」というようなエラーが出てネットに接続できませんでした。 TAをはずしたのがまずかったのか、そうだとしてもTAとどう接続するのかわからず困っています。 DSU機器は不要 とAirstationの説明書には書いてあったのですがこのTAはDSU内臓なので… 切り離しも可能とあったのですが切り離し方がわからなくて… どなたか ご助言をお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • TA(USB)→アクセスポイント(USBと無線LANで接続)は可能ですか?

    初めて教えてgoo使います。よろしくおねがいします まず、解りにくいと思われる質問のタイトルを説明します。 TA(INSメイト V30Slim 使用) ↓(USBで無線LANアクセスポイントに接続) 無線LANアクセスポイント ↓(無線LANNで接続)  ↓(USBで接続) ↓          TAがある部屋のデスクトップPCに接続 2階のノートPCに接続 上のようにするのは無理なのか?という意味なのですが、 解りましたでしょうか? もし無理なら、無線LAN搭載のTAを買うしか道はないと思われるので、 無線LAN搭載TA ↓無線LAN ↓USB ノートPC  デスクトップ が可能で安いものを知っていましたら教えて下さい。 ちなみにフレッツISDNです

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • vistaに無線LAN USBアダプタ子機「GW-US300Minis

    vistaに無線LAN USBアダプタ子機「GW-US300Minis」をインストール後に、ソフトの指示通り再起動をしたら、PC画面が真っ黒のまま何も動かなくなりました。 (文字もない真っ黒な画面のまま動きません) セーフモードで試みようとF8を押しても何も反応がありません。修復方法が全く分からず困っています。 ソフトメーカーに問い合わせをしていますが、まだ回答がきません。 何か修復方法があれば教えて頂けますでしょうか。 なお、PCには詳しくないので初心者向けに教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。