• ベストアンサー

営利目的と非営利目的について

あるWEBサービスがあり、非営利の場合の二次利用は問題なしとします。 その場合、あるお客さんからそのWEBサービスを利用したソフトウェアを受託開発(開発費用が発生)する場合、問題となるのでしょうか? そのお客さんとソフトウェア自体は非営利目的での利用です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.1

ライセンス規約では、2次利用が非営利ですよね。 その「開発費用が発生」ですけど、これは営利目的ではないかと思いますけど、いかがでしょうか。 ソフトウェアの場合は原材料費はかからず、せいぜい電気代程度ですから、あなたが昼飯代(常識的には1千円程度)くらいで開発をすれば「非営利」ですけど、人件費その他を受け取れば「営利」になると思います。 私もある分野ではプロなので、仕事でやる場合はコンテンツを有料で購入しますけど、友人からお礼はランチを奢るという約束のときは、非営利利用という解釈として、フリーソフトやフリーのコンテンツを使わせてもらいます。 それ以上に疑問があれば問い合わせるしかないですね。 それかあなたは無料のアドバイスにとどまり、ご本人にやってもらうか。

その他の回答 (1)

  • lonvic
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

ソフト開発の貴方自身がそのWEBサービスを使う訳ではないので「サービスの営利目的使用」には該当しないと思います。 お客さんがそのサービスを二次使用しても「非営利の場合の二次使用」は良いとあるので問題点が見つかりません。後はそのサービス会社に通知する必要があるかないかは別問題ですね。

関連するQ&A

  • 非営利目的

    ソフトウェアの使用許諾条件に非営利目的にのみお使い下さい。 とあった場合、会社などでの使用することは、ソフトウェアの使用許諾条件に違反するのでしょうか? 非営利目的についての定義を教えてください。 専門家の方の意見が欲しいです。

  • 無償でも営利目的になりますか?

    ホームページの無料素材の利用規約に 自分で作るなら商用サイトのための利用でも構わないが 制作代行業の人が営利目的でこの素材を使うのは禁止と書かれています。 私は製作代行ですがボランティアで作成をする予定で一銭も頂きません。 この場合、非営利なので利用しても良いと判断できるでしょうか?

  • 著作権法でいう「営利目的」の定義の解釈

    図書館の文献複写サービスを利用する際、調査研究が目的の場合は、「その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。」とあります。 会社は常識的には営利組織ですが、会社が請け負った調査業務の一環で文献をコピーする場合は、複写サービスは利用できないということになるのでしょうか? それとも、著作権法で出てくる「営利目的」という言葉は、例えば「300円でコピーした文献を500円で売る」といった商売をすることを想定しているのでしょうか?

  • Webサービスを営利と非営利で提供した場合の問題点は何ですか?

    Webで新サービスを提供しようと、複数人でこれから開発しようとしています。 まだ企画段階なのですが、営利か非営利かで迷っています。 私は非営利でも良いのですが、営利でサービスを提供したいという仲間もいて、 話が平行線のままです。 どちらともコストの問題があるでしょうが、 税金面や収益分配(非営利なら寄付も検討)なども問題だとは思っています。 それらも含め、営利と非営利での問題点で、ほかにありましたら教えてください。 また、サービスを提供していくのにあたって上記の問題をクリアするにはどのような団体として発足した方が良いか、わかりましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに、会社化することは考えていません。 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 営利目的の書き込みとは?

    掲示板に書き込みをする際、利用規約に「営利目的の書き込みを禁止」とあるのですが、 以下の内容は規約違反に該当するのかどうか、教えていただけませんか。 NTTのナンバーディスプレイサービスを契約する(有料)と、SDカードに会話がすべて録音されるので、オレオレ詐欺などの防止策にオススメだと本で読んだことがある。 よろしくお願いいたします。

  • 非営利法人が物販すると問題がありますか?

    非営利法人というと、株式会社とは目的が異なります。 株式会社のように営利を求めなくても非営利法人には運営費が発生します。寄付金だけで運営が苦しい場合、物販することで運営資金に当てると何か問題があるのでしょうか?

  • 営利目的でビデオを上映する場合

    営利目的でビデオを上映する場合の著作権使用料は、 どこに払えばいいんでしょうか? お店でビデオ(DVD)を上映して、お客様から お金を貰おうと思っています。 でも、これって何か法律にひっかかりますよね? でも、どこにどういう風に話をもっていって、 いくら位払えばいいものなのでしょうか? この行為はそもそも法律違反で、 お金を払えばいいってもんでもないんでしょうか?

  • OpenOffice.orgを使ったサービスの検討をしています。

    OpenOffice.orgを使ったサービスの検討をしています。 OpenOfficeを組込んだサービスを第三者に提供する場合、ライセンスの 問題が気になります。 OpenOfficeが無償であることはたくさんのページで紹介されていますが、 営利目的で利用する場合は何か制約があったりするものでしょうか? オープンソース系ソフトウェアにあったりする、 "使う人が一人ひとり自分の手でインストールして使うのであれば無償" というような制約があったりしないか心配です。 すでにOpenOfficeがインストールされた状態でお客さんに提供することは 問題ないのでしょうか? OpenOffice.orgのページ(http://www.openoffice.org/)を見てみましたが、 営利目的の場合の応用が記載されていないようです。 私が見逃しているだけかもしれませんので、わかる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • パーソナル編集長の利用目的について

    パーソナル編集長はどんな目的でも利用して大丈夫なんでしょうか? たとえば、お客さんから「ブライダル新聞の作成依頼」がきた時に、その新聞の作成を パーソナル編集長でして販売しても何の問題もないのでしょうか? パーソナル編集長を営利目的で使用している人とかいたら教えて下さい。 お願いします。

  • オープンソフトウエア(OSS)に関する質問

    オープンソースソフトウエア(OSS)を利用してASPサービスの事業化を検討している企業です。 質問1 通例、OSSはライセンスという考え方が存在しないものと考えておりますが、そのような理解でよろしいのでしょうか。ソフトウエアの開発をおこなった者が、OSSとして登録、提供した場合、それは誰もが利用可能であり、利用する対価としての料金は発生しないので、そもそもソフトウエアライセンスという考え方が存在しないと理解しているのですが、それでよろしいのでしょうか。 質問2 OSSはソースコードが公開されているので、それに拡張機能を付加するなどのことが考えられます。その際に、OSSをベースに新たに開発した部分については、開発者の意向により知的所有権が留保できると考えています。そのような理解でよろしいのでしょうか。OSSをベースに開発したソフトウエアについては、そのソースをOSSとして公開すべきだという考え方もあるようなので、基本的な考え方が知りたいのです。また、その場合、その新たに開発したソフトウエア部分を有償として販売することは問題ないでしょうか。 質問3 OSSは無償で提供されるものなので、いずれの人間もそれを有償で販売することはできないと理解しておりますが、OSSを利用して、ASPサービス等を有償で展開することは問題ないと考えております。OSSを利用して有償のサービスをビジネスとしておこなっている会社が多く存在しますので、特に問題はないとおもうのですが、何らかの制限等があれば、お教えください。

専門家に質問してみよう