OpenOffice.orgを使ったサービスの検討 - ライセンスの問題と制約について

このQ&Aのポイント
  • OpenOffice.orgを使ったサービスの検討をしています。OpenOfficeを組込んだサービスを第三者に提供する場合、ライセンスの問題が気になります。
  • OpenOfficeが無償であることはたくさんのページで紹介されていますが、営利目的で利用する場合は何か制約があったりするものでしょうか?オープンソース系ソフトウェアにあったりする、'使う人が一人ひとり自分の手でインストールして使うのであれば無償'というような制約があったりしないか心配です。
  • すでにOpenOfficeがインストールされた状態でお客さんに提供することは問題ないのでしょうか?OpenOffice.orgのページを見てみましたが、営利目的の場合の応用が記載されていないようです。私が見逃しているだけかもしれませんので、わかる方がいたら教えて下さい。
回答を見る
  • ベストアンサー

OpenOffice.orgを使ったサービスの検討をしています。

OpenOffice.orgを使ったサービスの検討をしています。 OpenOfficeを組込んだサービスを第三者に提供する場合、ライセンスの 問題が気になります。 OpenOfficeが無償であることはたくさんのページで紹介されていますが、 営利目的で利用する場合は何か制約があったりするものでしょうか? オープンソース系ソフトウェアにあったりする、 "使う人が一人ひとり自分の手でインストールして使うのであれば無償" というような制約があったりしないか心配です。 すでにOpenOfficeがインストールされた状態でお客さんに提供することは 問題ないのでしょうか? OpenOffice.orgのページ(http://www.openoffice.org/)を見てみましたが、 営利目的の場合の応用が記載されていないようです。 私が見逃しているだけかもしれませんので、わかる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.2

>URLからダウンロードしたOpenOffice.orgを販売することは問題ない それは、私の知っている範囲ですが、販売は、経費・実費を取ってよろしい、ということぐらいです。ただし、それは、どこで読んだのか、覚えておりません。それが一体いくら、という問題は追求されません。 MS-Office 同様に、LGPL を熱心に読む人は、数少ないとは思いますが、RemoteApp で、OOo が実行できる環境の場合は、どうでしょう。RemoteAppとは、サーバー上でアプリケーションを動かして、あたかもクライアント上で動いているように見せることですよね。違っていたらすみません。もし、そうならアプリケーションの規約は必要のないような気がしますが、その使用上の規約や契約が別途必要になってくるはずです。このLGPL は、特に、開発に関わる問題であって、Unix と同様変更した場合の公開する義務というような点にあるものの、単にエンドユーザーに対しては、ご質問者さんの会社が関わってくるので、LGPLは関係なく、別の独自の規約が必要になってくるはずです。つまり、そのまま渡すなら、何もいらない、ということだと思います。その点で、別途、その扱い業者さんの例を挙げたつもりでしたが、それとも違う業務形態のようですね。

oilclear
質問者

お礼

二度も丁寧に回答していただきありがとうございます。 RemoteAppは仰る通りの機能です。クライアントにはOOoのアイコンだけ見える状態にし、実行すると(実際はサーバ側で動作していますが)、クライアント側にOOoの画面が表示されます。 エンドユーザにOOoを使わせる場合にLGPLは関係しないという事実は、私にとって大きな収穫でした。LGPLのどこかに書かれているものだと思っていたので大変助かりました。 最終的に、問題ないことの確証を得るには本家の方に問い合わせて確認してみます。

その他の回答 (1)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.1

>営利目的で利用する場合は何か制約があったりするものでしょうか? 営利・非営利ということよりも、OpenOffice.org は、フリーソフトウェアでありながら、コピーレフトです。本来は、OpenOffice のサイトではお聞きになるのが筋ですが、その前に、GNU LGPLを良く読んでみてください。これで疑問は解決するはずです。 最近、NHK教育テレビで、Linux のリーナス・トーバルズのインタビューを報道していました。原理的には同じようなGNU 規則を持っています。 まず、以下を押さえてください。(インターネット検索すると、別の文章も得られますが、今回は、OpenOffice.org関連からにしました。) GNU 劣等一般公衆利用許諾契約書 バージョン 2.1、1999年2月 (参考URL) GNU 劣等一般公衆利用許諾書 バージョン3、2007年6月29 具体例です。SunのStarSuite は別ですが、OpenOffice.org の営利企業として標準の価格です。サポートしないのでしたたら、CDを添付するか、圧縮ファイルを入れて置くという方法もあるかと思います。 http://ooosupport.good-day.net/ja/enterprise

参考URL:
http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html
oilclear
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 LGPLは原文・翻訳文を再度読み直してみましたが、今ひとつ明確な掲示が見当たりません。 販売に関する部分を簡単にまとめると、 -- OpenOffice.orgを販売することは自由であるが、LGPLのコピーを同梱し、ソースコードの入手先を明記すること -- に尽きると思います。 となれば、以下URLからダウンロードしたOpenOffice.orgを販売することは問題ないという結論に至ります。 http://ja.openoffice.org/download/index.html なぜなら、インストールした先(C:\Program Files\OpenOffice.org 3)にLGPLのテキストと、プロジェクトへの参加案内が書かれたテキストが入るからです(ソースコードの入手先という面では曖昧ですが)。 ここで心配しているのが、エンドユーザにRemoteApp等でアプリ(OpenOffice)のみ実行できる環境を構築した場合、エンドユーザにもLGPLを見せる必要があるのかどうかです。 仰る通り、本家に聞くのが一番のようなので、OpenOfficeのサイトに問い合わせしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OpenOffice.org 3.1.0のインストールが出来ません

     OpenOffice.org 3.1.0のインストールを行おうとすると、「問題が発生しました、Windows Installerを終了します。」となりインストールが出来ません。  どうすればよいでしょうか、ご教授願います。

  • OpenOffice.org2.0の再配布

    StarSuiteについては、ソースネクストからImpressのみの「超五感プレゼン」という製品が出ていますが、 OpenOffice.orgのWindows版インストーラを、少しいじって、Impressのみインストール出来るものを作成しました。 ソースコードからビルドするのではなく、インストーラだけ修正したものも、ライセンス的には許されるものなのでしょうか。また、こういったものを再配布するのもOKなのでしょうか。 おわかりの方がおられましたら、教えて頂きたいです。

  • OpenOffice.org Calc

    OpenOffice.org Calcでファイルを作り、.xls形式で保存したのですが、セブンイレブンなどで印刷できるネットプリントにファイルを登録すると『対応していない形式です』と表示されてしまいエラーになります。 ひとつ気がついたことは、普通にエクセルで文書(試験用に数文字)を保存した場合は9KBになるのに、OpenOffice.org Calcで同じように保存すると、70KB位になります。 この70KBになったOpenOffice.org Calcの文書をエクセルで開き、何もしないで上書き保存すると9KBになって保存され、ネットプリントにも登録できるようになりました。 これはOpenOffice.org Calcの設定に何か問題があるのでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • OpenOffice.orgがアンインストールできません(つД`)

    OpenOffice.org1.03をインストールしている最中に停電でPCの電源が落ちてしまいました。新たにインストールし直そうとしたら >すでにディレクトリされています インストールの削除はインストールされたセットアッププログラムで実行してください。 再インストールする場合はそこのセットアッププログラムで再開始します。 とエラーメッセージが表示されてします。 セットアッププログラムを開けてインストールの再開始もアンインストールも出来ません。初心者の私にはもうどうしてわかりません。どうか解決策を教えて下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m

  • Windows7 64bit版でOpenOffice.orgは動作可能

    Windows7 64bit版でOpenOffice.orgは動作可能ですか? OS:Windows7 Home Premium 64bit版 OpenOffice.org Ver:3.2.0日本語版 OpenOffice.orgのサイトを見ても対応OS記載にWindows7は含まれていますが、64bit版でどうかは記載なしで、若干不安です。 制約条件や、この場合不具合ありといったレポートでも結構です。 用途は完全プライベートなので、多少、目をつむる箇所があっても、フリーズ等の致命的な不具合がなければ、使ってみたく。

  • 【OpenOffice】USB起動版

    先程なんとなくOpenOfficeのホームページを見たら『【OpenOffice.org Portable】(インストール不要でUSBメモリから起動できます)』というものを発見しました。 PCにはすでにOffice 2000 Personalがインストールしてありますが、Accessが無いのでOpenOfficeのBASEを利用したくOpenOffice.org Portableをインストールしようと思っていますが、インストールするUBSフラッシュメモリの最低限必要な容量が分かりません。 ダウンロードしたOpenOfficePortable_3.2.0_Japanese.paf.exeファイルは86.3MBでした。 現在余っているUBSフラッシュメモリは256MB・512MB・4GBがあります。4GBは将来使用目的が出てくる可能性があるので、できれば256MBか512MBのどちらかにしたいのですがこれらでは少なすぎるでしょうか? また、2GBのSDカードも余っているのでSDカードで代用できるならばこれにしたいのですが、可能ですか?

  • OpenOffice.org で作成した PDF ファイルでエラーが出ます。

    OpenOffice.org 1.14 の Writer で作成した文書を "PDFとしてエクスポート(印刷用に最適化)" で作成したPDFファイルなのですが、 Adobe Reader 7.0.2で読み込むと 埋め込みフォント「EAAAA+Unknown」を抽出できません。一部の文字を正しく表示できない場合や、印刷できない場合があります。」というエラーが表示され、一部の文字が・・・・になってしまいます。 Adobe Reader 6.0.0 では問題なく表示されます。 何が問題なのでしょうか?

  • open officeをダウンロードしました。ディスクトップ上のOpenOffice.org 2.4 (ja) Installation Filesを削除してもいいですか?

    保存ではなく、実行でダウンロードしたのですが、ディスクトップ上にOpenOffice.org 2.4 (ja) Installation Filesというホルダーがあります。「すべてのプログラム」にはwriter等がすべて確認でき、実際に使用できました。ダウンロード&インストールはできていると思います。 画面上にあるOpenOffice.org 2.4 (ja) Installation Filesというホルダーは削除しても使用することはできますか?特に問題がなければ削除したいと思ってます。 コメントよろしくお願いします。

  • Webサービスを営利と非営利で提供した場合の問題点は何ですか?

    Webで新サービスを提供しようと、複数人でこれから開発しようとしています。 まだ企画段階なのですが、営利か非営利かで迷っています。 私は非営利でも良いのですが、営利でサービスを提供したいという仲間もいて、 話が平行線のままです。 どちらともコストの問題があるでしょうが、 税金面や収益分配(非営利なら寄付も検討)なども問題だとは思っています。 それらも含め、営利と非営利での問題点で、ほかにありましたら教えてください。 また、サービスを提供していくのにあたって上記の問題をクリアするにはどのような団体として発足した方が良いか、わかりましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに、会社化することは考えていません。 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

  • OpenOfficeの評価

    最近のOpenOfficeの評価を教えてください。 私が試したのは数年前で確かvar.1.0.1でした。 先ほど見たら3.1.0がでているとのことでびっくりしました。 1年ほど前から積極的に改修を行っているようです。 http://ja.openoffice.org/ 私が試した頃は ・エクセルで使っていたVBAが動かない(互換性がない) ・オートシェイプ が崩れる 等が問題で結局使うのをあきらめました。 しかしバージョンが著しく上がったので いろいろ改善されているかもしれないと思い質問をすることにしました。 (使えって話もありますが、差分や細かい問題点を知りたいので) ◎対象者 ・バージョン3以降を使っている人 ・できればバージョン1系時代も使っていた人 ◎知りたいこと ・VBAの互換性(似てるスクリプトを使えるだけか、VBAそのものが動くか) ・オートシェイプ は正しく表示できるか(特にグループ化・回転・拡大を行なった場合など) ・昔のバージョンに比べて改善された点 ・今でも残る問題点 よろしくお願いします。 Index of /pub/openoffice-archive/localized/ja http://archive.services.openoffice.org/pub/openoffice-archive/localized/ja/ 1.0.3/ 09-Apr-2008 1.1.4/ 09-Apr-2008 1.1.5/ 09-Apr-2008 2.0.4/ 29-Aug-2008 2.1.0/ 29-Aug-2008 2.2.0/ 01-Apr-2008 2.2.1/ 27-Oct-2008 2.3.0/ 01-Apr-2008 2.3.1/ 03-Apr-2008 2.4.0/ 02-Jul-2008 2.4.1/ 27-Oct-2008 3.0.0/ 07-May-2009 3.0.1/ 16-Feb-2009

専門家に質問してみよう