• 締切済み

ウツとソウ、どちらが双極性障害(II型)者にとって消耗度、負担が大きいですか。

知人に双極性障害(II型)者がいます。長年、軽いウツを繰り返していたのですが、突然ソウになりました。といっても、ひどいソウではなくて、はたの人たちもそれほど迷惑ではなく、軽いものでした。だんだんソウが治まり、今は軽いウツで療養しています。それで、ウツが辛いせいか、しきりにソウになりたいと言います。私は、以前、何かの本か、ネットで、ウツよりソウの方が身体への消耗度、負担が大きいと読んだことがあるのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?

みんなの回答

  • usabou
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

あまりにもいい加減な回答が多いので、あえて双極性障害の権威者である加藤忠史先生のHPから引用します。 僕は医学博士で薬剤師の双極性障害患者です。 http://square.umin.ac.jp/tadafumi/ 双極性障害では最初のうちは、ストレスでうつ状態になることが数年に1回あるという程度ですが、次第に回数が増え、ついには特にストレスがなくても1年に4回以上病気を繰り返す状態(ラピッドサイクリング)になってしまいます。  双極性障害には予防薬があるので、これをしっかりのめばたいてい再発は防げるか再発しても軽くすみます。しかし、一生薬を飲むのは並大抵のことではなく、ほとんどの場合薬をやめてしまい、再発します。躁状態、うつ状態はいずれ治りますから、自殺さえしなければ、それ自体で命を落とすことはありません。しかし、躁状態、うつ状態を繰り返したまま治療もせず放っておくと、離婚、失職など、社会的には相当のハンディキャップを背負うことになってしまいます。 6 治療 双極性障害  躁状態の患者さんは、本人はとても調子が良いと思っている一方、周りの人を困らせていることが多いので、なかなか治療に結びつけにくいという問題があります。何とか本人の訴え(眠れない、いらいらする、など)を引き出して受診に結びつけたり、上司から指示してもらうなどして、受診につなげます。躁状態の患者さんを治療せずに放っておくと、社会的信用や家族との信頼関係を失ってしまうので、早期の治療が必要です。外来治療を拒否する場合は、入院が必要となります。意に反して入院させるには、医療保護入院といった強制的な入院が必要なこともあります。こうした場合は特に、抗精神病薬により十分に鎮静して休養できるようにすることが必要です。  躁状態では、子供扱いせず相手を立てるようにしながら対等に話す、根気よく説得し、相手の正常な部分を引き出して交渉する、しつこい場合は話をそらす、など対応を工夫しながら、薬物療法による改善を待ちます。躁状態は、治療すればたいてい2、3カ月以内に治ります。  双極性障害の治療で最も大切なのは、再発予防です。患者さんの人生を脅かすのは、再発を繰り返すことによる二次的な社会的ハンディキャップです。そのためには、長期間、ほぼ生涯にわたる薬物療法が必要となります。  予防薬には、主としてリチウム、カルバマゼピン、バルプロ酸の3つがあります。リチウムは、手がふるえる、のどが渇くなどの副作用があり、中毒になりやすい薬なので、医師の指示を守りながら服薬する必要があります。これらの薬を効果的に使えば、ほとんどの患者さんでは薬を飲んでいる限り病相(躁状態、うつ状態)が全くなくなるか、軽い病相ですみます。 僕は当初マスコミで有名な聖路加国際病院のO先生に5年かかりスルピリドを投与されたが一向に改善せず逆に錐体外路系障害を呈し、職場の病院に転院しました。抗鬱剤のSSRIでは躁転し、3年間も躁状態が続きすっかり信用をなくしました。 現在では血中濃度を年数回調べながらリ-マス(炭酸リチウム)で躁鬱を抑えています。後リボトリ-ル、眠剤を用いています。 基本的に双極性障害患者に抗鬱剤を用いるべきではない。躁転を防ぐために抗鬱剤は不要と考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115486
noname#115486
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3  私もそんなに躁鬱病に詳しい訳ではないのですけれども。  一般的に、本人にとっては、「躁状態は楽しい」のが一般的です。「何でも出来る」という気分になって、お金を使いすぎたりして、鬱の時に、「何であんなことをしたのだろう」と思って苦しむのが、一般的です。周りの人は、迷惑でも、本人は幸せという。  ちなみに。躁鬱病のうつが辛いのは、「躁鬱病の人に、うつの薬をぼーっと(正確な表現は忘れました)使い続けていると、ラピットサイクル(急速に鬱と躁を繰り返す)になる」と言われているので、医者が、患者が望むだけの、うつの薬を処方してくれないことがあるからです。大抵うつの薬は少なめに処方されると思います。  躁うつ病は、障害年金は、状態が同じ程度なら、統合失調症よりも、重い等級になりやすいのではないかと思います。つまり、それぐらい、「躁うつ病は辛い病気である」ということで。  ちなみに。躁うつ病は、「高齢になると、状態が重くなる病気」とされているので、「一生薬を飲まないといけない病気である」とされているのだと思います。  よく分からないですけれども。「躁が重いと、鬱も重くなる」ということはないのでしょうか。一応、「躁鬱病の薬は、うつも軽くさせる」ということになっていますが。  結局、「もう、薬を飲まないと駄目だ」と、自分で思えない限り無理なのかもしれませんが。結局、「一生飲まないといけない」薬、病気ですし。  本当は、「躁鬱病に関する本を読めば良い」のですけれども。自分が精神疾患なのに、自分の病気に関する本も読まない人もいっぱいいますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

双極性障害II型の場合、双極性障害I型に比べて躁状態が軽く 何より、躁状態であることのほうが、本来の自分に近いと 認識する場合が、あったりします。普段の精神状態が、鬱状態なので 少し元気になれる、躁状態になりたいと、お友達はおもっているの だと思います。確かに、質問者さんのおっしゃるとおり、鬱より躁の方がダメージが大きいです。社会的信用を、失ってしまうからです。 ただII型は、そもそもが鬱エピソードがメインで現れる 病態なので、たまに躁になっても、周りの人に迷惑をかけても それほど「この人は、躁状態で困るわ。会社に出てきてもらうのも どうかな?」と、いうことに成ってしまう事が、無かったということではないでしょうか?どちらにしても、お友達が苦しい思いをしていることには、変わりないと思います。

answer1113
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 知人はウツでなんとも苦しいと申しております。 で、愉しかったソウに戻りたいと言います。 ソウの時が普通だったとも言っています。 しかし、周りの者は、あきらかに変だとソウの時は思っています。 薬を止めたいと言い出していますので、 なんとか思いとどまらせたいと質問しました。 社会的信用を失ってしまうことも本当に心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.1

 単純ないいかたをするならば躁状態は必要以上に活動せずにはいられない状態で、その挙句足腰立たなくなった状態が鬱なんです。  で、双極性の鬱のかたにありがちなのが、自分は常に過剰にポジティヴで人気者で楽しい奴でなくちゃいけない、なんて具合に自己のニュートラルな状態に対する認識が歪んでいるが故に、病んでいない人ならば普通だと意識しないほど普通の状態ですら耐えられないくらいに鬱々としているように感じられるため、躁状態こそが本来の自分だという誤った認識を抱き、本来ならありえないほどの元気を限界を超えてだしまくって自分をすり減らせてしまう訳なんです。

answer1113
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり、ソウが高じて身体、精神が消耗しウツになるのですね。 本人はソウに戻りたいとしきりに言うのですが、 また、薬を止めたいとも言います。 これは危険なことですね。 本人に伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双極性障害II型だとすると・・・

    男、32歳会社員です。 仕事も、上司とも合わず。転職するにも何を目指せばいいのかわからず。 結婚できる程の稼ぎも、自信もないので、彼女と別れる等。色々ありました。 ここ2年、希死念虜がある鬱症状で、病院にいきました。 そうしたら、光トポグラフィーという検査で、双極性II型だと言われました。 そして、薬の説明がされました。 ラミクタールという薬でしたが、まったく良くならないどころか、悪化しました。 躁病の実感はないので、問診も基本は鬱になってると思うのですが、光トポグラフィーの診断の方が明確なのでしょうか? 職場や外的要因の鬱だと思っていたのですが・・・。 双極性障害ですと、治らないものですし、仕事や生活も変えていかないといけないようなものだと思います。 こちらの2回目の診察も、薬の副作用のことだけ聞いておわりで、こちらの症状や状態、仕事環境等は何も聞いてくれませんし、双極性障害もきちんと説明してくれません。 なんだか不信感が募ってきました。 自分が本当に双極性障害なのか、もしそうだとしたら、どうすればいいのか? きちんと確認したいです。 どなたか、この診断にご意見いただければと思います。 また、双極性障害に強いお医者様をご存知であればお教えいただけませんでしょうか? 誤診で双極性障害だったかたとかいますでしょうか? 仕事のせいなのか、病気のせいなのか、なんだか色々よくわからなくなってきました。 どなたかアドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 双極II型障害について

    質問させていただきます。美術大学で学んでいる学生です。 先日、かれこれ2年ほど信頼して通っている臨床心理士の方に「双極II型障害の可能性が高い」と言われました。 過去数年を振り返ると、一年に何度も鬱がきてはあらゆる活動がストップし、布団の中で死んでいます。 それが元で留年経験もあります。また逆に、鬱よりはるかに短期間ですがハイもやってきます。 バリバリ活動し、いい絵や作品が生まれ、色んな意味でアグレッシブになります。 時にはバイトを詰め込みすぎてダウンしたり、3日徹夜した後に飲み会行って浴びるように飲んでぶっ倒れたり、 買い物しまくって取り返しのつかないことになったり…。 その繰り返しをしてきたのです。自分では全く意識していませんでした。 鬱の時は自分でも明らかにおかしいと思うし半端なく辛いので、てっきり自分は鬱病だったのかと…。 精神科で抗うつ薬が処方されたこともあります。 (これは鬱じゃなくての甘えだ、と自分で決めつけてその後行かなかったので1週間分飲んで終わりでしたが) 医師の診断はまだ出ていないので自分がII型と思い込むにはまだ早いのですが、 ネットで双極性障害に関する情報を仕入れています。 鬱病とは全く違うこと、ほぼ再発することなどなど…。正直、ショックでした。 でも薬を飲んでいい結果が生まれるのならと前向きに考え、また精神科を訪れようと思っています。 双極II型障害の方、是非体験談やアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか。 軽躁と鬱で、それぞれどのような状態になるか教えて頂きたいです。

  • 双極II型障害でしょうか?

    双極II型障害でしょうか? もともと人付き合いが苦手なのと環境の変化に弱く、進学や就職・転職のたびにうつ状態になり環境に慣れたり、嫌な人から離れれば治るの繰り返しで何とか病院のお世話にならずに済んでいました。 ところが、交際している彼との付き合い方、将来への不安から情緒不安定になり不眠・食欲減退・焦燥感などが出てきました。またその内治まるだろうと思っていましたが一向に良くならず、月曜日に心療内科に行ったら、うつ状態だと診断され睡眠薬(ブロチゾラン)と抗不安薬(セニラン)を貰いました。治療は彼との付き合い方・自分の気持ちの出し方に問題がありストレスが溜まってうつになったのだろうからカウンセラーによるカウンセリングを行っていきましょうと言われました。抗不安薬は頓服薬で不安に襲われた時に飲んで下さいと言われていたので、2日程飲んで今は気持ちが安定しているので今は飲んでいません。睡眠薬は飲む回数が決まっているので一応飲んでいるのですが気持ちが安定しているので飲まなくて良いかなと思うのですが大丈夫でしょうか?薬に頼ると平常時でも薬なしでは眠れなくなってしまうのではと不安でして・・ また、ここ1年の間にうつの波があり、落ち込んだり回復したりを繰り返していています。これは双極II型障害なのでしょうか?今までの状態を振り返ってみるとそんな感じがしてなりません。うつ状態と双極II型障害では治療法が違うのでしょうか?一応、来週に病院に行くので先生に相談してみようと思っていますが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 双極性障害II型の規則正しい生活を教えてください

    双極性障害II型になってかなり経ちます。 確かに自分でも鬱ではなく、双極性障害だと認識しています。 寛解、軽躁状態もほんの短い期間あることはあるんですが、 時々大鬱になり、何もできない状態になってしまいます。 現在そうなんですが…。 薬もきちんと飲んでいるのに、双極性障害II型で大鬱ってあるんでしょうか? また一番教えていただきたいことは、この大鬱から脱却することです。 規則正しい生活をおくると、波が和らいでくると聞きましたが、 この「規則正しい生活」とはどんなものなんでしょうか? 朝と夜、規則正しく、そして散歩。それ以外にはなにかあるかと藁にもすがる思いです。 できれば「認知療法」についても教えていただければありがたいです。 現在、私は専業主婦で、大鬱の時は引きこもりになって、ますます症状を悪化させてるんじゃないかと心配になってきます。 よろしくお願いします。

  • 双極性II型障害

    おつきあいしていた男性が、 鬱病がなおり、結婚が決まったとたん、躁の症状がでて、そのまま、ひどい鬱になりました。双極性II型障害と診断されました。 鬱がなおり、調子がよかったので「躁」を抑える薬を、もう飲まなくて良いと主治医にいわれていたようです。 この病気のコントロールは可能なのでしょうか? この病気を持ちながら、普通に生活している方もみえると聞きましたが、本当でしょうか?

  • 双極性障害II型の鬱状態の時どの様になりますか?

    皆様、こんばんは。 今回、私の質問を閲覧して頂いた方有難うございました。 質問は、タイトル通りなのですが、私は最初鬱病と診断をされ、その後双極性障害II型と診断名が変わり4年近くになります。 去年末から、ひどいうつ状態になり、全く何もする気が起こりません。 風呂に入る事も、普段してきた当たり前のことが出来ませんと言うかする気が全く起こりません。 鬱病や双極性障害などの気分障害などの方で、鬱状態の時どの様な状態になりますか? 出来れば具体的に教えて下されば、幸いです。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 双極性障害II型を患っていても、身内の葬式、法事に

    私は、双極性障害II型を18年患っています。うつ状態になると寝込みます。そのため、父、祖父、祖母、伯母、伯父、親戚の葬式、法事に出たことがありません。双極性障害II型を患っていても、身内の葬式、法事に出ないといけないのでしょうか?

  • 双極性障害について

    躁鬱病(双極II型)かもしれないらしいです。 8年鬱に苦しんできましたが、どの薬でも治りませんでした。 1日中いらいらして、物を壊したりしてしまう為 そういう時はデパスなどを飲んで落ち着かせていました。 自分でも怒り狂いすぎて 意味がわからなくなったり、誰よりも偉い凄いと優越感に浸り、性的逸脱を繰り返してました。 あと 私は抗核抗体値が320あるのですがリーマスを飲み続けていても大丈夫でしょうか? でも 今まで医者には言いませんでした。 鬱が治ってきたと信じていたからです。 酷い鬱で受診し、薬をしばらく飲み続けると気分が楽になります。 そのうち常にイライラしだし、周りの皆が鬱陶しく、八つ当たりを繰り返します。自分は究極だとの感じがして堪らなく爽快で、全部上手く行くんです。 その後 急に鬱が襲ってきます。今までの恥ずかしい行為を全部責めだします。 今まで 感情の波に振り回されて、リストカット 自殺未遂 OD 家出 性的逸脱など沢山やりました。 すこし前にこの話をしたところ 双極II型障害?かもしれないと医者に言われリーマスを飲んでいます。トレドミンはすこし減らしました。 今 リーマスを飲んでいますが 副作用がまるで無く、気分が落ち着きます。 イライラしません。 ここから質問なのですが リーマスで気分が安定し、鬱の薬は効かないとなると やはり双極II型障害確定なのでしょうか? 1日のうちに何度も何度も気分の波が来て 意味がわからず死のうと考えたことが多いですが 他の病気でしょうか? リーマスはいつ飲むのを止めれますか?双極II型障害だった場合治りますか? アスペルガー障害と双極II型障害は併発しますか? 人格障害を疑っていましたが、どうなのでしょうか。 詳しい方 回答おねがい致します。

  • 双極性障害II型の治療について

    双極性障害II型の者です。 北大阪、もしくは大阪付近で、神田橋條治先生に倣った治療が受けられる病院をご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 双極性障害II型です。毎日が辛いです。

    双極性障害II型です。毎日が辛いです。 心療内科に通う学生です。学校になかなか行けず、一応、診断書を書いてもらったのですがその時「病名が難しいですが、暫定ですが双極性障害II型ということで」と言われました。 http://okwave.jp/qa/q6048334.html にあります通り、無茶苦茶ではないですが少し支障があります・・・。リーマスを少し追加してもらったり、ジェイゾロフトもまた少し増やしました。昔よりは鬱状態は程度がマシになりましたがそれでもよく憂鬱になります。笑えるようにはなったのですが・・・。母も一緒に病院に行った時「前より表情が明るくなった気がします」なんて変なことを言っていました^^; そんなことないです。 好きなことはがんばれ、楽しいと感じるのに学校とか、バイトとか、面倒くさいことになるとすごく憂鬱になる、甘えてますよね・・・。100%病気とは言えないし100%性格のせいだともいえないですよね。どこに行っても言われること、処方も同じで・・・。なんでこんな状態になったんだと運命と家庭などの環境を恨んでしまうのです・・・。そして、皆さんは病気そうでないにかかわらず気分が落ち込んだ時はどうされていますか?たくさん寝てしまうのは本能で体や心を守っているのでしょうか? いつか治るのかな?一日でも早く、完治しなくていいから普通になりたいんです。吃音もそうです。初対面の人や電話の相手に「は?」「え?」と言われたりおかしな顔をされるのも辛いです・・・。そういった些細なことがストレスになり悪化させている気がします。