• ベストアンサー

英語参考書の内容の意味について

never-nessの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

専門家ではないので誤っているかもしれません。 構文やイディオム、文法はすべて英文を読み解くための観点の違いを示していると思ってください。 文法は主に品詞を扱います。名詞、動詞、助動詞、形容詞等の働きについて。 五文型、時制(現在、過去、未来、進行、完了)、仮定法等。 構文は文の構造を扱います。単文、重文、比較、否定、従位構造等。 イディオムは2つ以上の簡単な単語の組み合わせからは想像できない意味を持つ「意味単位」ですね(簡単にいえば)。 語法は、ある名詞と同時に使われる動詞や形容詞、特定の動詞とともに使われる副詞・前置詞、特定の形容詞を強調するのはどういう副詞かといった、主に語のつながり(用法)です。 構文、文法、語法に明確な境界線はなく、初めにいった「観点」の違いと理解したほうが早いでしょう。 伝統的な学校英語では「英文法」「英文解釈」「英作文」といったジャンル分けから「文法」「リーダー」「ライティング」を経て「英語1」「英語2」「ライティング」等へ移行していますから文法・解釈は一体になっている傾向にあります。 >内容を見てみても違いが分かりません。章で分ける意味があるのかなとおもいました。 あくまで便宜上の分類ですから(伝統的な)あまり気にすることはありません。ただ、例えば比較構文をまとめて学習するのと、as … as ~ を副詞のasで習い、接続詞のasで習っていたのでは混乱しますし能率が悪いでしょうから「構文」でまとめて学習します。 そういったように、一見無意味な分類のようでいても学習者への便宜が図られています。 また、学習者側から見ても品詞の知識(主に動詞)、構文の知識などが頭の中で整理されていると、実際の英文に向ったとき解釈の助けになることが多いようです。 とりあえずお示しの参考書・問題集を3回くらいやって、自家薬籠中の自在さを身につけられると、今回の質問内容にたいするご自身の理解が深まるかもしれません。

bxwz-5615
質問者

お礼

お礼遅くなってごめんなさいm(_ _)m あくまで便宜上の分類だったんですね。 いま使ってる教材見てみても一まとめにされてたら膨大な1章になってしまいますもんね。 僕の中では便宜上の分類で明確な境界はないということがわかっただけでも、今後の英語勉強にとって大きな収穫となりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みなさんが使っている、使っていた英語の参考書教えて下さい

    センター試験の文法、語法、口語表現の対策として今二つの参考書を使っているのですが(桐原の基礎英語頻出問題総演習、河合出版のマーク式基礎問題集)どうでしょう、この二つだけでセンターは十分でしょうか。 センターの文法、語法、口語表現は万全の対策をして本番に挑みたいのですが、後何かやっておいたほうがいいという参考書はありますでしょうか。

  • 英語の参考書

    新高2になりました。国立大経済学部志望です。 苦手科目が英語です。英語は差がつく教科だからしっかり勉強しないさいと言われました。テストでは英文法はたいてい理解できていますが、 語彙問題と長文問題で点数を落としてしまいます。 とりあえず、単語帳は決まったのですが、長文の弱点をどう克服したらよいか分かりません。もう1度英文法をやったほうがいいのかな~と思いながら本屋で桐原書店の「全解説頻出英文法・語法問題1000」とか 「全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理」など見ています。センターで英語で足を引っ張りたくありません。高2の今の時期を大切だと思うのでなんとかしなければ…と思っているのですが、、

  • センター英語の文法アクセントについて。

    即戦ゼミ3の英語頻出問題総演習を全部正解できるようになれば センター英語の文法・アクセントはほぼ満点が取れるとみても良いでしょうか?

  • 英語の参考書について

    英語の参考書について 何度もお世話になってます 慶應経済、商志望の高二です。 河合で偏差値60で 参考書は 単語王、速読英熟語、頻出英文法語法1000、基礎英文解釈の技術100をやっています 構文は即ゼミ3(英語頻出問題集)か解体英語構文を迷って 解体英語構文でいくことにしました。 予定では 単語王を極める 1000の次はファイナル緑、赤やる。 基礎英文解釈の技術100の後はポレポレやる。 の予定なんです。 後、熟語は速読英熟語をやってますが 解体英熟語と難易度や数が違っていて、迷ってます 解体もやった方がいいんですか? 構文は解体英語構文極めて 英頻で演習でいいですか?

  • 受験での参考書

    12月までに完璧にマスターしたい参考書はどれがいいかアドバイスください。(2~3) ビジュアル英文解釈PART(1)・(2) サクセス長文読解 英文必修問題精講 英文解釈のトレーニング(基礎編) 英文法・語法のトレーニング 即戦ゼミ3・英語頻出問題総演習 マーク式基礎問題集(基礎) 実践演習基礎英文速読

  • 英語頻出問題総演習の使い方

    国立理系大学を志望にしている高校2年生です 夏休みから英語頻出問題総演習(英頻)を使い始めているのですが イマイチ使い方について良く理解出来ていない点がある気がします 自分は第1章の重要構文の問題から順番に覚えているんですが 覚え方としては、最初に右ページのイディオムとその意味をひたすら紙に書いてある程度 覚えたら左のページを見て、イディオムの使われ方を確認しているんですがこの方法は 非効率ですか? 他に良い進め方、覚え方がありましたら教えてください。

  • 英語の参考書・問題集

    高校2年です。 1年後にセンター試験を控えてるのそろそろ勉強しないと、と思っています。 自分の今の学力というか実力は国数英3教科の全国偏差値(模試)が58前後といったところです。 ただ数学だけがずば抜けていて英語や国語が足をひっぱっている状況です。英語の偏差値は悪いときには50を切ってしまうこともあります。 とりあえず英語だけでも勉強しようと思っています。 ネットを使っておすすめの参考書を調べてみましたが、たくさんありどれを選んでいいのかがわかりません。 単語、文法・構文、長文の3種類ぐらいの参考書があればいいと思っています。(たくさんあっても自分にとって逆効果なんで) 単語にはターゲット1900、文法・構文には即戦ゼミ大学入試New英語頻出問題総演習を購入しようと考えています。長文対策にはどのような参考書(問題集)がおすすめでしょうか? また上記の参考書の使い心地なども教えてください。 志望校は国立理数科で、目標としてはセンターで7~8割です。(二次は理数で点数稼げると思うので) よいアドバイスお待ちしています。

  • 即戦ゼミ3か即戦ゼミ8か

    今高2で同志社理工志望です。 進研模試で偏差値64~68あたりなんですが 文法の問題集としてやるには 大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ3) 大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ8) どっちがあっていると思いますか? アドバイスお願いします!

  • 英語の先生,参考書に詳しい方!!

    私は高校1年生です。英語の勉強をしようと思い、問題集を買う予定です。 (1)即ゼミと頻出英文法・語法のどちらが有名ですか (2)難関大に行くにはどちらの方がお勧めですか (3)どちらの方が解説が詳しいですか 問題集はたくさんあっても意味がないし、あまりお金がないのでどちらか一つを買おうと思っています。よろしくお願いします。

  • 英文法の参考書で悩んでます…

    早稲田(文系)志望の受験生です。 自主学習として基礎英文法問題精講(旺文社)か頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)かどちらをやろうか迷っています。 または、他の参考書には手を出さず、学校でやっている英頻(英語頻出問題総演習)を極めるべきでしょうか><? 英文法・語法はネクステならだいたい解けますが、英頻はちょっと厳しいというレベルです。 いまの時期に問題集選びなんて遅いのは分かっていますが、優柔不断でなかなか決められずに非常に迷っています。どうか回答して下されば幸いです。 長文乱文失礼いたしました。