• 締切済み

場の古典論

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.3

 引用文のもっと前から引用すると、 -----------------  しかしながら、自然には瞬間的な相互作用が存在していないことが経験的に示されている。したがって、相互作用の瞬時の伝播という前提から出発する力学は、それ自身のなかに、ある不正確さを含むことになる。実際には、相互作用している物体の1つに・・・ ----------------- とあり、後ろは、 ----------------- ・・・にすぎないからである。相互作用の伝播速度に最大値があることは同時に、この最大値より大きな速度をもつ物体の運動が自然のなかに存在しえないことを意味していることは明らかである。なぜなら、もしそういう運動が起こりうるとすれば、その運動を利用して、相互作用の可能な最大伝播速度をこえる速さで伝わる相互作用を実現できるからである。 ----------------- と続きます。さらにこの後、相互作用の[最大の←回答者注、以下同じ]伝播速度はすべての慣性基準系において同一でなければならないことが相対性原理によって要求され、したがって、相互作用の[最大の]伝播速度は普遍定数となることを述べています。  さて、質問者様が引用した部分には、「有限の時間が経過したのち」とありますが、この有限の時間はただ一つ定まるものではなく、様々な値を取り得るものです。このことは、私が引用した「後ろに続く部分」で暗黙のうちに述べられています。  ランダウ=リフシッツを読まれている方ですから、これ以上言う必要もないかと思います。この教科書は、"簡単な計算により"、"自明である"などと書かれている部分をフォローしようとすると大変なことでも知られていますが、この例のように、前後の文を関連づけて読まないと分かり辛いところも多々あります。  蛇足ですが、日本語訳でわかりにくいところは、ロシア語が読めればロシア語版を、そうでなければ英訳版をぜひ見てください。場の古典論に限らず、日本語訳で"おかしい""わかりにくい"と感じられる部分は、文章がおかしくなっていたり重要な脚注などが抜け落ちていたりします。

関連するQ&A

  • 相対論の光速度不変について

    岩波文庫 相対性理論 p28に光の伝播速度が(cの2乗ーvの2乗)の平方根であるということである、と出ています。 私の理解するところでは、光の速さは何時でも、何処でも `c`だとおもっていました。 何故、上記の様な値になるのかわかりません。お教えください。

  • 作用反作用について

    「クイズで学ぶ大学の物理」(飽本一裕 著)という本ですが、読んでいて、作用反作用にまつわることでおかしいと感じる部分があります。 ・相互作用する(注:作用反作用のことらしい)2つの物体が、静止しているか等速運動しているなら、それらに働く力は互いに逆向きで大きさが等しいのです。・・・・P.66 ・壁が押す力が作用力である場合、壁から押し返される力が反作用力ですね。その合力が0でない場合、壁は動くか、さもなければ崩れます!・・・・・P.66 これらは明らかにおかしいと思うのですがいかがでしょうか。著者は、加速系では作用反作用が成立しない、また、作用反作用が がつりあったりするかのように考えているように思えます。 いかがでしょうか?

  • ☆重力と重力波の違いは?

    何ですか?・・・ 1.重力の伝播速度は?・・・   (1)無限大   (2)光速(30万KM/H) 2.そもそも、力というものに伝播速度は存在しますか?・・・

  • 原子間相互作用について

    隣接する原子同士がとる、例えばpπ-pπ相互作用というのはどのような相互作用なのですか?

  • 磁場で電磁波は曲がる?

    質問のタイトル通りですが、磁場を用いて電磁波(レーザー光)の進路(伝播方向)を変えることは可能でしょうか?「電磁波は電場と磁場の伝播だから、外部磁場と相互作用して進路が曲がるのは当然だ」と言っている知り合いがいるのですが、本当でしょうか?実験・理論、どちらの側面からでも結構ですので、どなたかお詳しい方ご教授下さい。

  • minimalな電磁相互作用とは?

    http://questionbox.jp.msn.com/qa767600.html ここのページにも書かれていますが、 電磁相互作用のない場合のハミルトニアンを H→H-eA0,p→p-eA と置きかえればいいことを意味します。この相互作用をminimalな電磁相互作用と呼んでいますが、minimalな電磁相互作用は荷電粒子がローレンツ力によって運動することを保証するものとされています。 このminimalな電磁相互作用というのが分かりません。 電磁相互作用がほとんどない状態なので最小の(minimal)という用語が使われているのだと思うのですが、 ローレンツ力は電磁相互作用ではないのでしょうか? それと電磁相互作用がない場合、このような変換を行える意味も分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 陽子と電子との相互作用、地球と月との相互作用の根本の力は・・?

    陽子と電子が永遠性を持って回転していますが、 その力は、相互作用により生じるのだと思いますが、 その相互作用により生じる回転力を、生じさせている 元々の力はどこから生じるのでしょうか?つまり、 絶えず、お互いが、関わり合いを持とうとする動機・目的・方向性 を持つ根本のエンルギーがどこからか絶えず生じない限り、 お互いに、相互作用を持とうとも思わないはずです・・・ その大本の力はどこから絶えず来ているのか?? どうか専門家の方、アドバイス願います。 地球と月との関係も御願いします。 地球の位置エネルギーは、運動エネルギーとして、 月との相互作用として使われているのでしょうか? だとすれば、保存の法則に従い、位置エネルギーは、 運動エネルギーへと変質するので、地球は、その太陽との 公転軌道を維持できなくなるのではないでしょうか?? 月との相互作用に「力」がとられてしまい、へたってしまい 千鳥足になるのではないか・・・?と・・・??

  • 分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。

    分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。 例えば石鹸が汚れをおとすのも分子間力が働いた結果だと思います。 さて、今様々な種類の分子間力がどのような現象を、どうして、どのようにもたらすのか、 という問題を解いています。 その例として、毛管現象、2次元の結晶構造、液晶・・・ などがあげられるそうです。 こういった現象を、 双極子間の相互作用や、 電荷同士のクーロン相互作用や、 電荷と無極性分子の相互作用 といった分子間力を用いて説明しなくてはなりません。 しかし双極子間の相互作用や、双極子―電荷間の相互作用が、いったいどんな現象をもたらすのかがよくわかりません。 時間が無く、テキストやサイトを読み漁ってはいるのですが、 アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • エントロピー

    疎水性相互作用というのは疎水的なタンパク質の周りには構造水があり、その構造水について考えたとき、疎水基どおしでくっついたほうが安定化するから疎水性相互さようをしエントロピーが減少する。というかいしゃくでよろしいのでしょうか? 追加でもうヒトツ 疎水性相互作用も、結局は電気的な力(静電的相互作用)の仲間だと考えてもよろしいのでしょうか?

  • 粒子と粒子がぶつかるとどうなる。

    この世界には力は4つ、つまり重力と電磁気力と強い相互作用と弱い相互作用しかないと本で読みました。 では、バットでボールを打つとボールが飛んでいくのは、バットの表面とボールの表面の原子(分子?)が電磁気力で反発しあうからなのでしょうか? だとすると、電気的に中性なニュートリノが衝突すると、それらの粒子はどうなってしまうのでしょうか?反発しあうのでしょうか?それともそもそもぶつからないのでしょうか?(私は大学1年なので量子力学についてぜんぜん知りません。) ニュートリノには強い相互作用は働かないと書いてありました。 重力はなんとなく引力であるとは思うのですが、弱い相互作用については、私はよく理解しておりません。それらの力がどうにかして作用するのでしょうか?