• ベストアンサー

アンテナジャックの無い部屋でテレビを見るには?

ever-greenの回答

回答No.2

アンテナジャック無しを前提にされているのは賃貸住宅だからですか? 持ち家で工事可能なら、アンテナ工事を見積りだけでもお勧めします。 夜中で直接見るものはなく録画だけでよいということでアイデアです。 ・リビングにHDD&DVD(もしくはブルーレイ)レコーダを買う ・ご主人は帰宅して食事中に観たい番組をDVDにコピーする ・書斎にパソコンをお持ちならそれでDVDを見る ・パソコンがなければ安いテレビとDVDプレーヤ(PS3でも可)を買う ・サーバー機能があるレコーダを買って無線LANで繋いだPCで見る手もあります

gin22jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。また、アイデアを考えてくださり感激しております^^ 確かに、当方は賃貸住宅ですのでムリかと思いますが、とりあえず管理会社に相談してみます。それが出来るのが一番手っ取り早いですね!ちなみに夫は機械オンチでございます。「DV・・D?」レベルの方なので、コピーは不可能かも^^;ありがとうございました!ぜひ参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • テレビのジャックがない部屋でテレビを見る方法

    リビングとは別に、自分の部屋でもテレビを見られるようにしたいと思うのですが、 テレビを接続するジャック的なものがないのでテレビが見れません。 ワンセグテレビを考えたのですが、携帯のワンセグ機能では民放はまともに見られないくらいの電波状況だったので厳しい感じがします。 この状況下でテレビを見るにはどういった方法が考えられますでしょうか、ご教授ください。

  • ジャック

    引っ越しをすることになり、先日気に入った部屋を見つけたので入居することになったのですが、テレビのジャック(っていうのか分かりませんが。。)を差し込む場所が明らかにおかしいように思うのです。 2部屋あるので、リビングにテレビを置こうと思っていたら、もう1部屋のクローゼットの開け閉めをするぎりぎりの所に丸い差し込み口があるのみなのです。 前に和室だった部屋を全面リフォームしたらしいのですが、それが原因なのでしょうか。しっかり確認しなかった自分が悪いと思うのですが、どうしてもリビングにテレビを置きたいです。 コンセントなら延長コンセントがあるから大丈夫なのですが、もう一つの丸い方は何とかできるものでしょうか? いい方法をご存じの方教えてください。

  • 余っている部屋の活用方法

    いつもお世話になっています。 結婚をしてこのたび社宅に入るのですが、 その社宅は3LDKと新婚の2人が住むには広すぎます。 (社宅はその広さしかありません) 部屋の使い方をどうすればよいのかよくわかりません。 リビングを中心に生活をすると思い、あとは寝室くらいしか活用方法が思いつきません。 仕事を家に持ち帰る事はしないので書斎を作る必要もなく、 たまに両親がとまりに来たときに和室に泊まってもらうくらいかなと。 皆様はどのように部屋を活用されているのでしょうか? 何かいい案がありましたら教えていただけると幸いです。

  • 赤ちゃんの部屋について

    現在、リビング続きの和室に布団を敷いて寝かせてます。 その和室の隣にはキッチンがあって水道や食器の音が響きます。 リビングからのテレビや話し声も響くので 眠りが浅い時はそれで赤ちゃんが目覚めてしまいます。 他の部屋にすると目が届きにくいのですが、 静かな方がいいでしょうか?

  • 部屋に何を置けばいいのでしょう?

    私は一人暮らしをしていて、部屋が3部屋あり、和室6畳、洋室6畳、リビング8畳、キッチンが6畳程度の広さです。収納は和室に押入れ、洋室にクローゼットがあります。家賃が1ルームの値段とあまり変わらないので引っ越したくはありません。 部屋の使い方としては、和室は布団を敷いて寝るだけ。洋室は本棚が2個と机が置いてありますが、勉強時などに使用する程度です。リビングは180×80ぐらいのモダンな感じのソファと横長のテーブル×2とテレビ、ギターが置いてあり大体はここで過ごしています。また、友人が来た時はリビングを使います。 一人暮らしなのに広いせいもあって基本的に物が少なく味気ない部屋になってしまっています。せめてリビングだけでもまとまりのある感じにしたいのですが、どのようなものを置けばいいのかわかりません。よろしければアドバイスお願いします。

  • 各部屋のLANケーブルの差込口

    もうすぐ念願のマイホームの工事が始まります。 で、リビングと書斎・子供部屋にLANを配線することにしました。 そこで質問なんですが、各部屋に配線したLANケーブルの口元を 電話線のモジュラージャックのように、壁に綺麗に収めたいのですが、 そのような部品てないのでしょうか? 要は、ビジネスホテルにあるように壁にLANの差込口を作りたいのです。 ホームセンターや大型電気屋に行ったんですがありませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたらご回答をお願いします。 配線は、【リビング⇔書斎・リビング⇔子供部屋1・リビング⇔子供部屋2】の3本で、 リビングには3本のLANケーブルを集約することになります。 質問のカテゴリーが間違っていたらすみません。

  • 夜中だけテレビが見れないようにるには

    子供が夜中にテレビを見る事で学校に遅刻することが多々あり、 夜中にテレビが見れないようにする方法をお教えください。 テレビ本体での操作ではなく、壁にあるテレビジャックに細工が 出来ないでしょうか? 例、違う部屋のジャックから何かをすればほかの部屋のテレビが見れなくなるなど。

  • 子供部屋には何を置く?

    来年小学校にあがる子供(男)と幼稚園にあがる子供(女)がいます。   家は2階建てで1階はリビングと和室、2階には3部屋あります。 現在2階の一室は家族4人で寝る寝室に、もう一室は物置兼主人の衣服や書類などをしまう部屋(主人は自分の書斎にしたいらしい) もう一室は昨日まで空っぽでした。 子供のおもちゃはよく使うものや絵本、お絵かき、折り紙等は1階リビングに、大型おもちゃやその他ごちゃごちゃしたものは同じく1階の和室に置いてます。 上のお兄ちゃんが上の空いてる部屋におもちゃを置いてお友達と遊びたいとゆうので、今日息子のおもちゃ(戦隊もの系、ブロック、読み聞かせのいらない本等)を2階に運びました。 いずれは捨てるであろうアナログのブラウン管テレビがもともとそこに置いてあったのでゲーム類(つないだだけでできるウルトラマンのゲーム等)も持ってあがりました。(友達とやりたいそうですが一人ではまだ制限が必要なほどハマってません) おかげで1階はスッキリしたのですが、悩みがいくつかあります。 1.ゲームはやはり親の前でさせた方がいいのでは? 2.下の娘が兄のおもちゃで遊びたいときはいちいち2階へ? 3・一緒に過ごす時間が減ってしまうのではないか? 4.おもちゃを分けた事で兄妹が一緒に遊ばなくなるのでは? 様子をみて色々息子と話し合いながら調整していくつもりですがみなさんのご家庭では子供部屋には何を置いてるのか気になり質問致しました。 あと学習机も購入するかしないか、したとして、リビングに置くべきか子供部屋に置くべきか迷っています。(最近宿題をリビングですると良いっていいますもんね) 同じ年代のお子様がいらっしゃる方、また昔お子様がその年代のころはどうしていたか→その後どうなっていくのか等、何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • ヘッドホンジャックの不具合でテレビの音が出なくなった。

    テレビ前面のヘッドホンジャックとヘッドホンプラグとの接触が悪く、いじくりまわしているうちに、ヘッドホンプラグの頭部分が折れて、ヘッドホンジャック内に残ってしまい、テレビのスピーカーから音が出なくなった。 テレビのスピーカーから音が出す手立て、又はヘッドホンジャックの交換方法など、教えてください。 取扱説明書に回路図、部品配置図、実体配線図(又は布線図)等のメンテナンスに関する資料の添付がなく、対策案の見当がつかず、困っています。 テレビは東芝製で型番は28W30ME、製造年月は1996年7-12月です。 来年あたり買換えを予定しているので、現時点での出費は最小限に止めたい。

  • 1階にリビング以外の部屋は必要ですか?

    新築、1軒家を建築予定です。 間取りはほぼ決定し3LDKで他にロフト、書斎(2畳)があります。 1階にはリビング、ダイニングで15.5畳、リビング階段で階段下を利用して 書斎を設ける予定です。 2階に寝室、子供部屋を含め3部屋+ロフトになります。 私個人としては家自体に和室は設ける予定は当初から無く、1階には他の部屋は要らないと予定していたのですが不安になり質問させていただきました。 何かの為にもう1部屋必要でしょうか? 近日中に間取りの最終決定をしなければならず焦っています。 みなさんのご意見をお聞かせください。