• 締切済み

ボクシング、衝撃選手

ボクシングが好きなのですがこれまで衝撃を受けた選手は誰ですか? 強さ、巧さ、反応の良さ、パフォーマンス何でも良いです。 とにかく衝撃的な選手を教えてください。好きな選手自慢でも良いですけど。 かくいう私は1.デラホーヤのバックステップ。       2.メイウェザーのカウンター       3.ホプキンスのありえない強さ        に衝撃を受けました

みんなの回答

回答No.2

衝撃ってことだと、やっぱりハメドでしょうか。 すべてがありえないと思いましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88384
noname#88384
回答No.1

マイク・タイソンのダイナマイトパンチ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボクシング界のパウンド・フォー・パウンド

    みなさんの思うボクシング界のパウンド・フォー・パウンドは誰と思いますか。 私は モハメド・アリ ジョー・カルザゲ バーナード・ホプキンス フロイド・メイウェザー・ジュニア この辺り有力と思います。

  • ボクシングの選手って匂いの分からない人が多い?

    私は嗅覚障害で治療中なのですが、ほとんどにおいが分かりません。障害のタイプに、殴られることによって脳に衝撃を受けて、匂いが分からなくなる中枢神経性のものがありますが、それではボクシングの選手って無嗅覚の人が多いのでしょうか?また、世界チャンピオンが匂いが分からないではシャレにならないので、敢えて公言はしないのでしょうか?

  • ボクシングの世界挑戦

    ボクシングの世界挑戦について疑問があるのですが、まれに8戦くらいしかしてない選手(辰吉とか名護とかいう選手)が世界挑戦したりしているのを見るのですが、6回戦、8回戦、日本ランカー、世界ランカーと順にステップアップしたら、たった8戦で世界に挑戦するのは難しいと思うのですが、なぜこういうことがあるのでしょうか。事情を知ってる人いたら教えてください。

  • <ボクシングでどういう練習をすればいいのか?>

    <ボクシングでどういう練習をすればいいのか?>  ボクシングをやっている高3です。 来月小さな大会があります。 一つの階級で相手が0~3人くらいの大会です。 あまり時間が残っていません>< まず自分のコトを書きます 身長は180センチ普段の体重は65キロです。 去年は~60キロの階級で出たのですが今年は受験で勉強に支障がでると嫌なので60~64キロの階級で出ます。 体重はほとんどOKなのであとは脂肪を落として筋肉を付けるつもりです。 オーソドックス アウトボクサー 長所→腕がちょっと長い パンチが速い(らしいです) 破壊力もある(そうです)。 短所→スタミナがありえないくらいない 筋力不足 フットワーク インファイターにもぐり込まれたらされるがまま こんな感じです。 <悩み> ・筋力はないのに手のスピードと腰の回転があるらしくストレート系のパンチの破壊力は褒められます。 しかしフック、アッパーが足りないような感じです。 ・フットワークは左回りのサークリング(ジャブ撃ちながらでも)はできるのですが右周りができません。バックステップはできるのですがステップインがうまくいきません。上にピョンと跳ねてしまったりスピードが遅かったりで全然ダメです。ジャブも速いのにその場でしか打てません(←コレが一番の悩み) ・インファイターにもぐられたらされるがままって感じで去年の大会はサイアクでした。 それからは右アッパーを練習して対策してるのですが、左だけのスパーとか言われた時はホントにぼこぼこにされてしまいます。 ・スタミナがどうしてもつきません。タバコは吸わないのですが1Rくらいですかね。カウンター狙いでやると3Rギリギリ持つくらいの感じです。 <グダグダになってしまったので特に気になることを具体的に書きます> ・ステップインをすばやく、右サークリング、ステップインしながらのジャブの練習法 ・空手のようなバックステップでよける→ステップイン→反撃ができようになるための効率的な練習 ・インファイター対策方(インファイター対策のお手本みたいな試合の動画がyoutubeかニコ動にあれば知りたいです) ・スタミナは自分でがんばるしかないですね。 ☆その場でしかパンチが打てない。迎え撃つことしかできない。自分から踏み込んでいって攻めるための練習法。 以上です 多くなりましたが本気で勝ちたいです!! 一つだけでも良いので宜しく御願いします。

  • 頭の衝撃について

    最近、もしかして脳に異常があるのではないかなと思ってます。僕は幼稚園の頃と小学校低学年の頃、家の階段からよく転げ落ちていたそうです。昔の古い急な階段です。恥ずかしい話ですが、記憶力がとても悪く学校でのテストもなかなか良い成績が取れません。一日最低3時間は勉強して自分なりにがんばっているつもりですが、テストの答えが△どころか全然チンプンカンプンな答えを書いている始末です。英語と数学は塾でも学校でも90点以上をキープしていますが他の教科は努力の成果が見られません。そこで馬鹿げた話だとは思いますが、頭に衝撃を受けると脳に何らかの影響があるのではないかとふと思いました。ボクシングの選手も脳が壊れていると聞いたことがあります。それか両親の遺伝子の問題ですか?蛙の子は蛙・・ですか?自己責任だとよく言われますがこれから先頑張る意欲が沸いてきません。親に話しても努力は必ず報われるものだと正論でしか答えてくれません。もっと医学的な回答がほしいです。よろしくお願いします。

  • パッキャオvsメイウェザー勝敗予測

    パッキャオとメイウェザーどっちが勝つと思いますか? 両者衰えてはいますが、全盛期から考えるとパッキャオのほうが衰えが大きい気がします。 パッキャオの魅力は、パンチを打つときの踏み込みのスピードと、パンチの軌道だと思います。(さらにそのパンチが正確) パッキャオは相手が両腕を顔の前でガードしていても、ガードの間をくぐってパンチをヒットさせることが良くあります。 あれはパッキャオの強みの1つだと思います。 またいろんな軌道のパンチをもっているからこそ、対戦者はパンチを食ってしまうのだと思われます。 さらに、結構無理な体勢から放ったパンチでさえ、一発一発が重いのだと思います。 とはいえ、最近は衰えているせいか、2013年のブランドン・リオス戦では、圧倒したもののリオスに「パンチは弱かった」と言われてしまいました。 リオスがタフだったのもあると思いますが、昔のパッキャオであれば、だいたいの対戦相手に「パンチの質が違う、異次元だ」くらいに言われていたので、考えられないことです。 メイウェザーは昔ほどのスピードはないですが、やはり天才的な防御をします。 さらにメイウェザーの強みは、パッキャオと同じ踏み込んで体ごと相手に突っ込んでの正確なパンチだと思います。 メイウェザーは一見避けてばかりに思われますが、少し距離のあるところから大きく体ごと突っ込んで放つパンチを時々見せます。 その難しいパンチは恐るべき正確性で、この踏み込みのパンチを放った場合、だいたいヒットしています。 そもそもメイウェザーはジャブも少なく、放ったパンチを高確率でヒットさせているので本当に天才だと思います。おそらく、ここで放てばあたる、というタイミングの判断が冴えまくっているのだと思います。 そしてメイウェザーはタッチボクシングなどと揶揄されますが、想像以上にパンチ力があるのだと思います。そうでなければ、手数の多い選手がメイウェザーを前にすると一気に手数が少なくなることの説明がつきません。 あのマルケスやアルバレスでさえ、手が出なくなりました。 少し話は変わりますが、やはり強い選手というのはパンチが正確なんだなあと思います。 まったく階級ちがいますが、長谷川穂積を4Rで沈めたジョニー・ゴンサレスなどのパンチも、軌道が独特で遠い位置から飛んでくる割に、非常に正確だと思います。 パッキャオとメイウェザーの対決はどちらが勝つと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • バックステップ対策

    できれば格闘技経験者(打撃系がありがたいですが、種類は問いません)に相談したいです。 防御の手段としてバックステップを利用する相手と試合をするとき、どうやってバックステップの距離を詰めますか? 少林寺拳法をやっていたのですが、僕はヒザなどでブロックしてカウンターを狙うタイプだったので、バックステップを使う相手が苦手でした。 バックステップの距離の詰め方はどういった方法がありますか?

  •  日本のプロボクサースタイルについて(ジムの選手育成方針)

     ボクシングが好きでTV中継がある時は見ています。最近、日本人世界王者もまた増えてきて盛り上がっていますが、疑問があります。  元来、日本人世界王者はどちらかと言うと、その多くが、打ち合う選手、ファイター型またはカウンターパンチャータイプの選手が世界王者になっているような気がします。  そして今の王者は中々、防衛回数が伸ばせないようにも思います。大抵、日本人王者がタイトルを失う時はメキシコ、パナマ、ベネズエラ、プエルトリコ等、中南米のスピード、テクニック、クリンチワーク、アウトボクシングに長けている挑戦者に翻弄され、判定負けするパターンが目に付きます。  日本にも昔は小林 弘、最近では川島選手(J.バンタム級、ヨネクラジム)、飯田 覚に代表されるテクニシャンがいました。  最近はこういうタイプの王者はあまり出なくなりました。日本のジム、会長はこのタイプの選手は嫌いなのでしょうか?  あまりディフェンスを教えてないような気がします。攻撃も重要ですが、ガードや守りが疎かにされ選手寿命を縮めてはいないでしょうか?  派手な打ち合いを好む選手、連続KO勝ち、無敗、人気の出る選手、スター造りに思え、キャリアが浅いのに世界に挑戦させる、具志堅、辰吉はその成功例ですが、そんなに甘くないと思います。    十分、経験を積んでからでも遅くないと思いますが早過ぎる挑戦が目立ちます。  ジムの会長はそんなに早く、選手を世界チャンピオンにして金儲けがしたいのでしょうか?

  • エアバックについて

    エアバックの風船部分の素材って何で出来てるのですか? あと、エアバックが作動するためにはセンサーか何かのパーツが衝撃を感じるわけでその衝撃を感じるパーツは ・車のスピードと連動して作動するもの(止まっている、または、低速での衝撃の時には反応しない) ・大きな衝撃を受けると即座に反応するもの の2パターンが考えられるんですけど他にもあるんでしょうか?(それともどちらかが無いとか) もし、エアバックについて詳しいサイトなど知っていましたらよろしくお願いします。

  • K-1の武蔵があまりパンチがうまくないのはなぜ?

    武蔵って確か元WBAチャンピオンのフランクライルズを 4,5年ぐらいトレーナーにつけてますよね? 細かった初期の頃はボクシングを習う環境が少なそうなのに カウンターのパンチを当てるのがうまいなあと思って見てました。 けれど立派なボクシングチャンピオンをトレーナーにつけた後も ‘蹴りの選手’というイメージは変わりません。 K-1とボクシングじゃリングが違うのはもちろん分かります。 だけど元チャンピオンをトレーナーにつけてるんだから もうちょっと有効なパンチを試合中だせてもいいんでないかな? って思うのですがどんなもんなんでしょう?

LP-S2200トナーはLPB3T24V
このQ&Aのポイント
  • LP-S2200の特徴とは?購入の際の注意点を解説
  • 印刷品質に関するトラブルの原因と対処法
  • EPSON製品についての詳細情報とよくある問題への対策
回答を見る

専門家に質問してみよう