• ベストアンサー

sin(kθ) においてkは整数であることについて。

問題を解いていたら、 g(θ)=sin(k*θ)について g(θ)は2πの周期を持つ周期関数であるため、 sin(n*θ) (n=0,1,2,3・・・) とありました。なんとなく意味はわかるのですが どなたか詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.3

>g(θ)=sin(k*θ)について >g(θ)は2πの周期を持つ周期関数であるため、 >sin(n*θ) (n=0,1,2,3・・・) >とありました。なんとなく意味はわかるのですが ...... なんとなく意味がわかりません。 強引な曲解を試みます。 「g(θ) は2πの周期を持つ周期関数」を前提条件とみなせば、  g(θ+2π) = g(θ) = sin(k*θ) = sin[k*(θ+2π)] のはず。 sin も2πの周期を持つ周期関数だから、  k*(θ+2π) - k*θ = 2πm   m は(ある)整数  2πk = 2πm  k = m …って事かしらん?  

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

質問には直接関係ないですが グラフをぱっと書くだけなら、 http://www.wolframalpha.com/ にいって、「sin(2x)」とか、「sin(3x)」とか、入力してみるとよいです。 http://www56.wolframalpha.com/input/?i=sin%28x%29 http://www56.wolframalpha.com/input/?i=sin%282x%29 http://www56.wolframalpha.com/input/?i=sin%283x%29

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> sin(n*θ) (n=0,1,2,3・・・) n=0は sin(n*θ)≡0となるので周期関数といえるかは疑問ですね。 sin(x)は周期2πの周期関数ですね。 つまり、任意のxについて sin(x+2π)=sin(x) がなり経ちます。 sin(nθ)(nは自然数)については nθ=0からnθ=2πとなるθの間隔T=2π/nがsin(nθ)の周期になります。 つまり位相項nθが、n倍になれば周期は1/nになるわけです。 適当なフリーソフトの2Dプロットソフト(たとえばGRAPESやFunctionView)などでsin(n*θ)をnをパラメータにしてプロットしてみると図的な理解ができていいですね。 上のソフト名でGoogle検索すると有名な人気ソフトですから、ソフトのダウンロード先やインストール法、使い方が一杯出てきますので、ぜひ使ってみて下さい。

関連するQ&A

  • π-2Σ[k=1..∞]((-1)^k・sin(kx))/kが(-∞,+∞)で各点収束する?

    π-2Σ[k=1..∞]((-1)^k・sin(kx))/kが(-∞,+∞)で各点収束するかを調べています。 各点収束の定義は 0<∀ε∈R,∀x∈(-∞,+∞),∃K∈N;K<n⇒|Σ[k=1..n]((-1)^k・sin(kx))/k-Σ[k=1..∞]((-1)^k・sin (kx))/k|<εです。つまり、各点収束とは取り合えずどんな形であれ,その区間で収束 すればその区間で各点収束するというのですよね。 Σ[k=1..∞]((-1)^k・sin(kx))/kは交項級数なのでlim[k→∞]sin(kx)/k=0と {sin(kx)/k}が単調減少(sin(kx)/k≧sin((k+1)x)/(k+1))が言えれば Σ[k=1..∞]((-1)^k・sin(kx))/kは収束する事が言えると思いますが 単調減少になる事がどうしても言えません。 どうすれば言えますでしょうか?

  • Parsevalの等式と指示された関数を使ってΣ[k=1..∞]1/(2k-1)^2とΣ[k=1..∞]1/k^2の和を求めよ

    [問] (1) 直交系{sin(nx)}は[0,π]で完全とする。Parsevalの不等式は Σ[n=1..∞](b_n)^2=2/π∫[0..π](f(x))^2dxとなる。但し ,b_n=2/π∫[0..π]f(x)sin(nx)dx (2) Parsevalの等式と指示された関数を使って次の級数の和を求めよ。 (i) Σ[k=1..∞]1/(2k-1)^2,f(x)=1 (ii) Σ[k=1..∞]1/k^2,f(x)=x で(2)の求め方が分かりません。 b_n=2/π∫[0..π]1・sin(nx)dx=2/π∫[0..π]sin(nx)dx=2/π[-1/ncos(nx)]^π_0=4/(nπ) Σ[n=1..∞](b_n)^2=2/π∫[0..π]f(x)^2dx=2/π∫[0..π]1dx=2/π[x]^π_0=2/π・π=2 となったのですがこれからどうすればいいのでしょうか?

  • Σ[k=1,∞]sin(1/k)は収束?発散?

    Σ[k=1,∞]sin(1/k)は収束するのでしょうか? Σ[k=1,∞]sin(sin(1/k))は収束するのでしょうか? Σ[k=1,∞]arctan(1/k)は収束するのでしょうか? Σ[k=1,∞]arctan(arctan(1/k))は収束するのでしょうか?

  • すべてのk≧1 に対して、1+2k^2<2^{2k} であること

    これも素数の世界からですが、 自分としてはF(k)=1+2k^2、G(k)=2^{2k} として 関数を考えればF(1)=3 <G(1)=4 ですし 指数関数の方が増加量が多いだろうから何となく成り立っている感じはするのですが、うまく説明が思いつきません。よろしくお願いします。

  • 整数について。

    3∧n=k∧2 ー40を満たす正の整数n,k を全て求めよ。この問題をご教授下さい。すみませんが。

  • 整数問題について

    適当ですが、例えば「全ての自然数nについてn^3+5nが3の倍数であることを示せ」 という問題があれば、n=3k、n=3k±1とおいて式に代入しますよね。 整数問題を扱った参考書を見ると、k:整数として置いているのですが、 n^3+5nに実際にn=3kを代入し、 n^3+5n=3(kの式)となっても、kは整数という条件なのでこれにk=0を当てはめれば0になってしまいます。 質問(1) 上の説明 質問(2) k:自然数 とおいて議論を進めても減点はされないのか よろしくお願いします。 もしかすると0も3の倍数…?

  • 整数論

    pを素数、gをpについての原始根とする。 kを k|p-1 を満たす自然数とする。 このときg^k の位数を求めよ。 という問題です。 k|p-1 とは、kがp-1を割り切る という意味です。 回答の方針が立たず、行き詰ってしまいました。 どなたかよろしくお願いします。

  • フーリエ級数について

    次の問題を解いてください。 周期2πの関数f(x)が区間-π<x≦πにおいて次のようにフーリエ級数に展開されている。 f(x)=Σ[n=1,∞]2sin(nx)/n ここで、関数g(x)が区間-π<x≦πにおいて区分的に連続で、そのフーリエ級数は g(x)=c_0/2 + Σ[n=1,∞](c_n cos(nx)+d_n sin(nx)) で表されるとき、次の二つの関係式を三角関数の直交性を用いて説明せよ。 I_1=(1/2π)∫[-π,π]f(x)g(x)dx=Σ[n=1,∞]d_n/n I_2=(1/2π)∫[-π,π]f(x)g(x+t)dx=Σ[n=1,∞](d_n cos(nt)-c_n sin(nt))/n くわしくお願いします。

  • なぜこうなるのか教えてください。

    なぜこう置くのか教えてください。 以下のような問題の解答が理解できないので、教えてください。 問題 区間[-X/2,X/2]を周期とする周期関数のフーリエ展開は次式で与えられることを示しなさい。 ↓次式の画像 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8628989078.jpg 以前教えていただいた解答は以下の通りなのですが、理解できないところがあります。 解答↓ Xを周期とする周期関数をf(x) g(t)=f(Xt/(2π))とすると g(t+2π)=f(X(t+2π)/(2π))=f(Xt/(2π)+X)=f(Xt/(2π))=g(t) g(t)は2πを周期とする周期関数だから g(t)のフーリエ展開は g(t)~{(a_0)/2}+Σ_{n=1~∞}{(a_n)cos(nt)+(b_n)sin(nt)} a_n=(1/π)∫_{-π~π}g(t)cos(nt)dt b_n=(1/π)∫_{-π~π}g(t)sin(nt)dt だから x=Xt/(2π)とすると -π<t<π→-X/2<x<X/2 t=2πx/X dt=(2π/X)dx ∴ f(x)~{(a_0)/2}+Σ_{n=1~∞}{(a_n)cos(2nπx/X)+(b_n)sin(2nπx/X)} a_n=(2/X)∫_{-X/2~X/2}f(x)cos(2nπx/X)dx b_n=(2/X)∫_{-X/2~X/2}f(x)sin(2nπx/X)dx 理解できなかったところ (1)なぜg(t)=f(Xt/(2π))とするのか?その理由。 (2)f(Xt/(2π)+X)=f(Xt/(2π)) これはなぜか。 (3)g(t)は2πを周期とする周期関数と言えるのはなぜか? (4)x=Xt/(2π)とすると -π<t<π→-X/2<x<X/2 t=2πx/X dt=(2π/X)dx なぜx=Xt/(2π)とおいてこういった計算をするのか。 (5)g(t)~{(a_0)/2}+Σ_{n=1~∞}{(a_n)cos(nt)+(b_n)sin(nt)} が f(x)~{(a_0)/2}+Σ_{n=1~∞}{(a_n)cos(2nπx/X)+(b_n)sin(2nπx/X)} に変更されるのはなぜか。g(t)がf(x)に置き換えられているが、どうしてそうすることができるのか。 以上の5点を教えてください。

  • 整数の求めかた

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、aとbはnを法として合同であるという。 30を法として2^(30)と合同である整数のうち最小の正の数はという問題なのですが (2^(30))-n=30N (2^(30))≡n(mod30) (2^(30))=30K+64 =30(K+2)+4 の意味(式)がよく分かりません