• 締切済み

アウディ 走行中のトラブルについて

教えてください。 2005登録のA4アバント2.0で、走行中シフトはDレンジなのに、メーター類のところにでているデジタル表示が勝手にSになったりDに戻ったりします。 Sのときは実際走りがスポーティーになっていると感じます。 ディーラーに持っていったら、何やら基板交換らしく、20~30万円と幅のある回答(正式な見積もりはまだです) しかしながら、走行中にそのようなことが起きること自体が危険で、事故に結びつきかねず、重大な問題なのではと感じています。 基板の故障で片づけられるのは納得いきませんが、ディーラーの言うなり修理をするべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kuranan
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.5

ディーラーですと、部品交換になってしまうのでしょうね。 アウディでは経験がありませんが、メジャートラブルならば 詳細にキーワードを検索するか、アウディのOCで相談してトラブルシュートしたほうが 安く上がるかもしれませんよ。 意外と基板のハンダ浮きやコネクタ接触不良など 調べてみれば簡単な問題って事が多いです。 (接点復活剤で治っちゃうこともありますよ) しかし、あまり車に詳しくないようでしたら、ディーラーに任せた方が 良いかもしれません。 また、新車登録で4年落ちでしたら補償は有りませんでしたか? ディーラーの見積もりに不満を感じましたら アウディのセンターに電話してみるのがいいですよ。 ○○の症状で○○のディーラーに修理の概算を聞いたが、2~30万といわれた。 妥当な金額か?そもそも4年でこのような症状が発生するのはどうなのか? と。

kkbtky
質問者

お礼

回答ありがとうございます 結局ギヤボックスコントロールユニットの交換ということで 17万円の見積もりが来ました 症状からするとご指摘のように接触不良のような 単純なことかもしれませんね どちらにせよオートマオイルを抜いてばらさないとわからないようです ヤナセで新車保証付きの状態で中古で購入し、初回車検後1年の保証がありましたが、それが切れてしまいました。 とりあえずアウディには電話してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.4

まあどうしても納得行かんのなら国土交通省ホームページに『自動車不具合ホットライン』みたいな名前のコーナーがあるから投稿してみれば?そこで同じ車種の同じ症状が集まれば場合によってはメーカーや輸入元にリコール勧告とか出るみたいだし。

kkbtky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そんなサイトがあるんですね 一度のぞいてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.3

そうゆう事が有るから 中古外車は激安なんですよ 故障しなくて 修理費用も安ければ 中古ももっと値上がりするのでしょうけど

kkbtky
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro-w201
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.2

輸入車歴20年の経験者からのアドバイスです。 まず、コンピューターは、壊れます。デーラーで修理、交換をした方が良いと思います。一般の修理工場では、無理だとおもいます。  なお、症状をみると、危険だと思いますので、修理は必ずした方が良いでしょう。  ムカシノ、アウデイはもっとこわれました。ドイツ車のコンピューたーは、やはり、20~30万円はします。  修理したくないのでしたら、乗り換えた方が、よいでしょう。

kkbtky
質問者

お礼

回答ありがとうございました 車は気に入っていますので修理するつもりです ある程度の故障やその修理費が高いのは理解していたのですが、 これまで運よく特に大きな故障もなく来ていただけに、 今回通常メンテナンスのしようのないコンピューター部の故障でしたのでちょっとがっかりでした ディーラー曰く「運が悪い」とのこと その対応にもムカついてつい質問してしまいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.1

保証期間が過ぎてるなら 当然有償修理でしょう 修理はどこでしても構わないので 自分で出来るならそれが一番安いし 他に安い所があればそこでも 修理しなくて支障なければしなくても

kkbtky
質問者

お礼

回答ありがとうございます 保証期間は過ぎていますので有償なのは当然だと思います 自分で修理できる部分でもなく、走行中に危険を感じているので 支障がないわけではありませんので修理をしようとは思いますが・・・

kkbtky
質問者

補足

重要な部分をコントロールするコンピューターがそんな簡単に壊れてもいいのかと疑問を感じて投稿しました 同じようなトラブルに見舞われた方いませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雪道走行でのエンジンブレーキかけ方。

    雪道走行のアドバイス、参考になりました。それでそこでよく頂いた回答にエンジンブレーキを有効に使うとのありましたが、自分と皆さんではエンジンブレーキのかけ方が違うのでは?と感じてしまいました。トヨタ車では一速、2速、Dレンジにオーバードライブというのがついています。どのようにしてエンジンブレーキをシフトダウンされているのか??是非お聞きしたいと思いました。ご回答宜しくお願いします。

  • 過走行車の整備

    私の父は片道30kmを通勤するので年間で 2万キロ走行します。その父のカローラが そろそろ一回目の車検を迎えます。3年間で 6万キロも走りました。その間はオイル交換と ミッションオイルを交換しました。 ディーラーやGS等で見積もりを取ると、 過走行車なのでいろいろ交換した方が いいと言います。クーラント、ブレーキオイル、 ブレーキパッドなどです。それらを交換すると GSでも14万ほどします。ディーラーだと もう少し高いでしょう。実際過走行車はどういう 点に気をつけて整備すればいいでしょう? またGSなどは危険ですか?

  • 走行時の異音

    ATシフトを「D」レンジにしてアクセルを踏む(走行する)と、カラカラと音が出ます。アクセルから足を離したり、踏み込んだりすると、カラカラという音も連動して緩くなったり、激しくなったりします。音の出る位置は、(室内で運転しながらしか聞いていないのですが)、センターパネル~シフトレバーのあたりからのような気がします。走行中、窓を開けると、カラカラという音はハッキリと聞こえます。 また、音が出るのは走行時のみで、シフトレバーをPやNにしてアクセルを踏んでも、カラカラという音はしません。 車種は、平成10年式のセルシオ 走行距離は93000km です。 原因は何が考えられるでしょうか。

  • 契約時と明らかに走行距離が違う。?

    中古車を購入したのですが、契約時には二千キロで、納車時も二千キロほどだったのですが、保証書の欄には1万キロと記載されていました。 これは保証書の走行距離が間違っているのでしょうか? それとも、メーター改ざんなどの疑いがあるのでしょうか? ちなみに購入した車は19年式で、デジタル? 表記でディーラー店での購入です。 (デジタル表記のやつはメーター改ざんがしにくいという風に聞きました。)

  • CVTのリスク/走行上の注意点

    ATに関する注意事項としては、Dレンジで走行し下り坂でのシフトダウン以外、不必要なギヤチェンジを行わない。例えば信号で停止時はDレンジでエンジンブレーキとフットブレーキング(サイドブレーキ併用)で停止。停止中Nレンジへのシフトチェンジは不要。MTの如くN→1→2→Dとシフトアップして楽しむのもATにとって自殺行為です。理由として不必要なシフトチェンジのショックによりAT機構内のメカの損傷を促進しATの寿命を短縮するそうです。質問の本題ですがCVTにはこのような走行上、注意する点やATより劣る、リスクなど有りますか?よろしくお願いいたします。

  • 車の走行距離のメーターのデジタル表示が消えました

    トヨタのカルディナですが、時々走行距離のデジタル表示が消えます。また、スピードメーターも低速で走行中、突然150kとかに振り切ります。 ディーラーに行ったら、コンピュータ系の故障で今すぐには原因がわからない、と言われました。 もう走行は14万kも走っています。 お車に詳しい方、こんな症状で修理をすると、ざっと幾らぐらいはかかるのか教えて下さい。

  • 自動車のニュートラル走行について

    オートマチック車で走行時にDからNに入れて走るニュートラル走行は、危険であり故障の原因にもなるといわれています。 しかし、実際にそのような走行をして故障をしたという話は聞きません。実際に故障した事例があるのでしょうか。 例えば、走行時にRに入れてしまうと故障するであろうことは簡単に察しがつきます。そのため、DからRに入れるのはシフトのボタンを押さねば入らないようになっています。しかし、故障の原因になるとしながらもDからN、NからDはそのような仕様がなされていません。自動車によっては、ボタンでなくカギ状に動かすタイプもありますが、DとNは平行になっており、何の支障もなく入れ替えができるようになっています。 質問は、ニュートラル走行をするとどうなるのか、というものではなく、 なぜニュートラル運転で故障した人がいない(聞かない)のか、なぜニュートラル運転をできないようにシフトを作っていないのかです。 宜しくお願いします。

  • アウディ(S4)ブレーキ鳴き について

    こんにちは、教えて下さい。 私、基本的には車のメカについては素人です。 宜しくお願い致します。 アウディS4アバント(2010年式)所有しております。 基本的には走りやスタイリング等、非常によくできた車で長距離や通勤などフルで使っており、気に入ってます。これまで大きな故障もございません。 ただ最近、低速走行時にブレーキかけると「キキーッ」とブレーキ鳴きがでます。 結構大きな音です。車自体は2万キロくらい走ってます。 現在は冬にて1インチダウンでスタッドレスタイヤへ履き替えてます(18インチ→17インチ)。 ノーマルタイヤの時もでも同様の症状でます。 このため個人的にはタイヤそのものの問題(スタッドレスタイヤ)やインチダウンの弊害などでは無い気がしますが。。。 通常走行で街中で信号停止の時など鳴きがでること多いようです。 しかも毎回ではございません。 これまで基本的にはディーラーで整備受けておりブレーキシステムの異常指摘はされたことがございません。 参考まで、高速道路で高速&長距離走行でSAに入る際などにはあまり鳴きははいりません。 どうやら低速走行、街中の運転時にでるようです。 ブレーキの無きはなかなか原因が特定されず、車種によっては仕方のないことと放置されることも多いようですが、アウディのようなある程度の高級車でこのような音がすると非常に不快で気になります。 アウディはそのような症状が出やすい?のでしょうか。 何か特定の原因等はございますでしょうか? ちゃんと止まるし、鳴きの音も毎回ではないため様子見てますが、確かに気になります。 ブレーキ鳴きについて詳しい方や同様の症状で悩んだ経験あるかた、問題解消の経験ある方等、ご意見や原因についてなんでも構いません、参考意見で教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 中古車売買トラブル

    中古車を購入し、納車当日から走行に不具合を感じていました。 主な点として、アクセルを踏んでも力不足を感じる、変速時に(AT車)空吹かしになる。 ミッションの滑り?を感じ、ディーラーに点検を依頼。 ディーラーの返答は、2速3速で滑っているので、リビルトミッションへの載せ替えで約27万の見積もりでした。 購入後5日目でしたので販売店へ経緯を伝え、点検をするとの事で預け入れしました。 本日、回答と共に車が返って来たのですが 「ディーラーのコンピューター診断をし、点検を行ったところ、ミッションの滑りはなく、僅かにシフトバルブに欠けが出ているが走行に支障は無いので問題無い。」 でした・・・。これで納得すべきなんでしょうか?? 大丈夫なんでしょうか??瑕疵担保責任で修理を申し出ることは可能なんでしょうか? 詳しい方のご回答お願いいたします。

  • AUDI S4 アバント 99-00モデルについて

    中古車でAudi S4アバント2.7リッター(99-00モデル)を買おうと思っています。ステーションワゴン、4WD、マニュアルシフト、走り重視などがこの車に絞った理由です。この車について乗られた方、または現在も所有している方、アウディに詳しい方、乗った感想、起こったトラブル、修理など教えていただけますでしょうか? 現在買おうとしているのは9.4万キロ走行でタイベルは交換されています。大切に乗って乗り潰そうと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 両面印刷を片面印刷にしたいのですが、コントロールパネルでの設定方法を教えてください。
  • ブラザー製品のプリンターのプロパティで両面印刷をなしに設定しても改善されない問題について、解決策を教えてください。
  • 両面印刷を片面印刷に変更する方法を教えてください。コントロールパネル、デバイスとプリンターの表示、プリンターのプロパティ、基本設定で両面印刷をなしに設定しても改善されない状況です。
回答を見る