• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洋楽のパクリ(盗作)なら日本では著作権に抵触しないのですか?)

洋楽のパクリ(盗作)なら日本では著作権に抵触しないのですか?

hi_ro_の回答

  • hi_ro_
  • ベストアンサー率35% (42/119)
回答No.1

現状は相手が訴えないから問題にならないのかと。 パクられた方が日本人なんか相手にしてないってことでは? (それよりも、そもそもパクられていることを知らないかも?)

laing
質問者

お礼

有難う御座いました。

laing
質問者

補足

なる程、基本的に訴えなければ裁判なしということがありますからね。 過去に判例もないのでしょうね。当然。 それから、パクリの作品を聴いてから本家を聴いたという人も日本には多い ですからね。例としてはチューリップがきっかけで、ビートルズのCDも 買ったなど。 考え方として、日本は利用価値があるのかもしれませんね。 悪く言えば、眼中に入って来ないというか、愚弄されているかも。(苦笑)

関連するQ&A

  • 洋楽の名曲を教えてください

    1980年代から90年代頃の洋楽の曲でオススメの名曲を教えて下さい。 洋楽(男性歌手に限る)であれば特に国籍は問いません。 以下の動画に匹敵する名曲を教えて下さい。 ☆ジョージマイケル&WHAMのケアレス・ウィスパー

  • なぜ日本の歌手は作詞作曲しない方が多い?

    最近気になったことですが、洋楽のアーティスト・バンドは大抵自分で作った歌やカバーソングを歌うのに対して、邦楽ではポップス、ロック、歌謡に関わらずプロの作曲家、作詞家が作詞作曲することが多いですよね。 これはなぜなんでしょうか? 日本の音楽業界の作詞家、作曲家が職を失わない為ですか?

  • 日本の歌謡曲は韓国がルーツ?

    日本の歌謡曲のルーツは何ですか? 剣道も空手も日本のモノは何でもかんでも韓国がルーツと珍説を言い募る韓国人がいますが、歌謡曲は韓国がルーツである、という説について、実際はどうなんでしょうか。 日本はもともと民謡とか筝曲とか浄瑠璃とか都々逸とか、そんな音楽しかありませんでした。 明治になって洋楽が入り、だんだん変化してきたようですが、それが歌謡曲に変遷した過程が良く分かりません。 解説本が出ていれば、教えてほしいです。 日本の歌はもともと、盆踊りの歌みたいに明るい音頭とか、声を朗々と張り上げる民謡のような、どちらかとういうと開放的な陽気な歌が主流だった、と聞いたことがあります。 それが、なぜ、いつ、どんなきっかけで、男女の情愛を切々と歌うような歌謡曲が生まれたのか。 韓国には昔から「怨」とか「恨」とかを訴える哀愁を帯びた歌が存在していて、それが日本に入ってきて、形を変えて歌謡曲になった、との説を耳にしたことがあります。 そのルーツを形成したのが、歌謡曲の父とも呼べる古賀政夫で、在日の彼が血の中に流れる韓国演歌の心を日本の歌に注ぎ入れた、との説明でした。 当時の超有名な作詞家にも、在日の人がいて、古賀と名曲をいくつも流行させています。 歌謡曲を歌う歌手の多く、特に現在、日本の大物歌手の多くが在日(ハーフ、帰化を含む)の方であるという点も、やはり日本の歌謡曲のルーツは韓国人の血脈に流れる「怨」を基盤にしているのではないか、と思わせます。 先日もNHKで「古賀政夫をしのぶ歌謡ショー」をやっていて、いつもと違って大物歌手ばかり登場していましたが、私の知っているだけでも3人に2人は在日(ハーフ、帰化を含む)の方でした。 実は、私の大好きな歌手は全員が在日(ハーフ、帰化を含む)の方です。 うまい歌手はだいたいそうだし、在日でない大物歌手の方が珍しいので仕方ないのです。 極めつけはあの大天才、美空ひばりです。 幼時から慣れ親しんできた演歌の心=日本の心、ではないかもしれない、という結論になるのは、歌謡曲ファンの私としては少し抵抗もありますが、事実が知りたいのです。 歌謡曲がどこから来たか、ご存じの方はいませんか? 本が出ていれば、教えてください。

  • 「日本人なんか…所詮、洋楽のパクリじゃん」

    私の好きなアーティストは英語(英詩)の曲がほとんどで、又、私自身、決まってそのようなアーティストを好きになる傾向があります。ですから、洋楽も聴いてみれば好きになるのかなぁと思い、いくつか(私の好きなアーティストと同じ傾向と思われる)CDを借りて聴いてみたりもしたのですが…なるほど(?)とは思うのですが、やはり好きになるというまでには至りません。先日、タイトルのような周りからの発言に戸惑っております。そんなものなのでしょうか?私は洋楽よりも日本人の英語の曲のほうがよっぽど感動できるのですが…外国の人が聴いても、やはりタイトルのように感じるのでしょうか?(発音云々の問題もあるかもしれませんが…)追加に、この音楽は「外国の人にも通用する」と、感じるアーティストがありましたらお聞かせください。(「外国の人」というのは語弊があるかもしれませんが…)

  • パクリや盗作になるのではないかと心配です。

    私はpixivで、とあるマンガ(Aとします)の二次創作小説を書こうと考えていますが、そのことで2つのことを質問したいと思います。 1.ある有名な童話(Bとします)のパロディを書きたいのですが、同じようなものを書いている人がいるんじゃないか? と思い、調べてみたら、童話Bのパロディで、キャラクターC×Dのカップリングを描き、童話Bに出てくる特定の脇役達のグループEに、マンガAに登場するグループFを当てはめて書いてある小説を見つけました。その小説の書き手さんをGさんとします。 また、Gさんとは違う人(Hさんとします)の書いたA二次創作の童話Bのパロディでは、Bに関する昔からの私の疑問を解決してくれるような解釈が書かれていました。 「私もC×Dのカップリングで、童話Bの特定のグループEにはグループFを当てはめてBのパロディを書きたいし、HさんのBの解釈から派生したネタ(HさんのBの解釈について読んでいなければ思いつかなかったネタ)も使いたい」と思ってしまいましたが、もし実行したらパクリや盗作になるのでしょうか? GさんやHさんに許可を得ることも考えましたが、Gさんは作品の投稿も最後の更新も何年も前で、pixivから遠ざかっている可能性があり、確実な連絡が取れない可能性があります。一方、Hさんは最後の更新が比較的最近なので、連絡が取れそうな感じはあります。 2.マンガAの二次創作で、実在する出来事を取り上げて、Aの中に登場する特定のコンビIを絵本風に書いた作品があり、私もやってみたくなりました。自分の好きなAのコンビH(ただし、そのコンビのひとりは二次創作から生まれた非公式キャラ)を、実在する出来事を取り上げて絵本風に書きたいと思っていますが、それももし実行したら、パクリや盗作になるのでしょうか? 1についても、2についても悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 著作権?に抵触するのでしょうか?

    オリジナルギターを作成したのですが、ヘッドにあるアーティストがアルバム等で使用しているデザインの一部を使用しました。 そのデザインはそのアーティストの公式HPでも使われているもので、トレードマークでは無いのですが、そのアーティストのオリジナルのものです。 作成したギターを人前で弾くことも無く、当然ながら売買もいたしませんが、私自身のHPで紹介した場合、結果としてそのデザインを公表することになるのですが、こういったアクションは著作権に抵触するのでしょうか? ご存知の方教えていただけますでしょうか

  • サンレモ音楽祭の歌で日本語歌詞が付いているもの

    もうじき第65回が開催されるイタリアのサンレモ音楽祭ですが、この歌謡フェスティバルは日本でも知名度があるようですね。 http://www.sanremo.rai.it/dl/portali/site/page/Page-63365324-808f-41f4-9618-2e7bb4c99ae2.html 日本はかつて、欧米をはじめとする数多くの外国の歌(いわゆる洋楽)に日本語の歌詞をつけて日本の大衆歌・歌謡曲として広めましたし、昭和40年代のいわゆるカンツォーネ・ブームで人気を集めたイタリアの歌にはこのサンレモ音楽祭に出場した歌が多くあったようです。 ならば、サンレモ音楽祭の出場曲で、日本語による歌詞が(オリジナル歌詞を踏襲しているか、全然違う歌詞になっているかはともかく)つけられて日本で広められたものもあると思うのですが、寡聞にして当方は思いつくものがありません。 どのような楽曲があるか(あるいは、もし無いのであればその旨を)ご教示くださると幸いです。 なお、ご回答の際には少なくとも以下の項目は必ず書いて下さい。大衆歌はれっきとした著作物であり、その作者を無視することは著作権侵害につながりますので(大抵の日本人聴衆は海外曲についてこの著作者無視をさんざんやってきて反省の色もありませんけれど)。 ・歌のイタリア語題名  (イタリア国外からも出場曲がありますから、もしイタリア語以外の言語の題名があるのならそちらも) ・歌の日本語題名 ・誰がその歌を作曲したか(作曲者。できればカタカナで) ・誰がその歌のイタリア語歌詞を書いたのか(作詞者。できればカタカナで) ・日本語の歌詞があるということは、誰かその日本語詞を書いた人が当然いるわけですから、日本語詞の作詞者も述べてください。 作者のうちフルネームでクレジットしている人は名字だけやイニシャル+名字ではなくフルネームでお願いします。検索を容易にするためや人違いを防ぐためにも大事です。 なお歌手の名前は原曲・日本語カバーともに不要です(書いてもいいけど)。

  • あなたにとって「本物」の音楽とは?

    これはかなり難しいですが・・・ 自分は音楽が大好きなのですがどうも日本の音楽は質が低下しているらしく・・・このようなサイトで自分の好きな歌手を自信を持って言えない状況です。 そこで質問です。 1)あなたは邦楽派ですか?洋楽派ですか? 2)最近の邦楽の質の低下を具体的に言うとするならば? 3)2の発展系ですがいわゆるパクリ疑惑があることをどう思いますか? 4)あなたにとって「本物」の音楽と言える曲は? 5)あなたにとって「本物」の音楽を歌っているアーティストは? 6)最後に最近の音楽を一言で表すならば? 特に音楽が詳しいわけでもありませんが・・・気になります。(作詞家・作曲家は疎いです) 主観で答えて結構です。 回答よろしくお願いします。

  • 歌詞 文章の盗作、ぱくりについて

    歌詞や文章やシチュエーションでのぱくり、盗作の基準を教えてください

  • これって盗作ですか? それとも著作権の侵害ですか?

    かつて友人と話していて、某小説作品の中にその小説が出版された当時の流行歌の歌詞がそのまま(確か1番だけだったと思います)引用されていたことについて、著作権の侵害か、盗作か、はたまた正当な引用か、結構熱い議論を戦わせた事がありました。 ただ単に載せているだけなら私も盗作と判断したのですが、ちゃんと作詞者、作曲者、編曲者、さらにはその歌を歌っている歌手の名前まで誰が見ても分かるように書いてあったので、これは・・・。と思った次第です。どうか皆様の見解をご教示ください。