• ベストアンサー

インフルエンザとウイルス

kt1965の回答

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

多分、ウィルスに聞かないと分かりませんが、一応分子生物学的に回答しておきます。 (1)元々、動物や人の遺伝子の中にも、ウィルス性由来と思われる遺伝子が潜んでいます。特に、悪さをするわけではないのですが、特定の酵素を作り出す遺伝子だったりします。例えば、都会では烏は害鳥ですが、田舎では益鳥だったりします。まったく同じことだと思います。 (2)ウィルスの遺伝子はRNA由来のものと、DNA由来のものがあります。DNA由来の場合には、突然変異の速度は遅めです。その証拠に、人間とチンパンジーの間でさえ、違いは僅か0.5%程度です。それに対して、RNA由来の場合には、人間でさえ約5万年程度で突然変異を繰り返すとされています。 一本鎖のRNAは、途中で転写ミスを起こしやすく、二本鎖のDNAは途中で転写ミスを起こしづらいためであると考えられています。 (3)特効薬については、一応「ある物」とと「無い物」が存在します。「ある物」は、遺伝子の突然変異が少ないもの、「無い物」は遺伝子の突然変異が多いものです。そのため、突然変異の多すぎる風邪などのウィルスの場合には、「発明」したら「ノーベル賞」ものと言われているほどです。 他の場合には、ウィルスの種類を特定してから開発が始まります。例えば今回の場合には、「ワクチン」のようなものです。薬だけに頼ると、ウィルス全体でさえ、死滅せず、薬品耐性を持つ種が出現します。まあ、自然から人間の知恵が試されているのかも知れません。 (4)他のウィルスでもあります。HIVのみならず、エボラ出血熱、黄熱病、マーブルグなどの極めて危険なウィルスでもありますし、ほとんど毎年流行する、風邪などもそうです。 但し、突然変異の場合には、人の体内で変異する場合もあれば、別の宿主の媒介中に変異する場合もあります。よって、そのプロセスについては、まだまだ分からない所だらけだったりします。

関連するQ&A

  • 遺伝物質

    RNAはDNAに比べると,科学的に不安定な物質ですよね。それなのにHIVウィルスなどはなぜDNAでなくてRNAを遺伝物質としているのでしょうか?又,RNAを遺伝物質としている生物は他にどんなものがあるんでしょうか? 

  • インフルエンザウィルスとエイズウィルスについて

    インフルエンザウィルスとエイズウイルスの共通点と相違点を知っている方がいましたら、教えて下さい!!(DNA、RNA,転写、T細胞、細胞膜 -宿主細胞ー 変異速度、予防接種が効く型の有無とそのメカニズムの観点からでお願いします。)また、詳しい資料を知ってる方も教えて下さい!(>。<)お願いします。

  • ウイルスって・・・だったらインフルエンザは・・・

    授業で、ウイルスの生活環?みたいなことを習ったと思います。昔。 その時に、ウイルスは生物に寄生しないと生きられない。 ウイルスは宿主の細胞にDNAを注入して、 ・細胞内で増殖して、さらに細胞を壊して外に出て(といっても体内ですが)ほかの細胞にくっついて・・・ というのと ・細胞内で宿主のDNAと結合して、何もせずに(発症しないってことかな)細胞のDNAが分裂するのに任せて自分も分裂していく・・・ っていうのがあったと思います。 何でも、細胞をすべて壊しちゃったら、ウイルスが生きられないでしょ。ということでした。 最近(本当に最近です)流行るかもしれないと思われている新型インフルエンザは置いておくとして、 毎年流行るインフルエンザですが、発症している人とは別に保菌者(この言い方が正しいのかわかりませんが)がいるということでしょうか。 だとすると意外と身近にインフルエンザウイルスは存在するのだなぁと思ったもので。 ご意見をお聞かせ願えるとうれしいです。

  • HIVについて

    HIVはRNAが遺伝子の本体となっているため、変異性が高い。と本に書いてありました。 なぜRNAが本体だと変異性が高いのですか? 生物の知識は高校までのものぐらいしかないので、わかりやすく教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • RNAウイルス以外は、全てDNAを持っているのか?

    地球上の生物は、RNAウイルス以外の生命体は、全てDNAを持っているのでしょうか? 地球上の生命体で、RNAウイルス以外の生命体、(DNAウイルス、全ての細菌類、ラン類、藻類も含めた)全ての生命体は、全てDNAを持っているのでしょうか? RANウイルスを除く、DNAウイルス・全ての細菌類・ラン類・藻類を含めた、RNAウイルス以外の全ての地球上の生命体はDNAを持っているのかどうかを教えてください。

  • ウイルスは自己繁殖できるようになりませんか?

    ウイルスは繁殖に必要なDNAまたはRNAのどちらかしかないので、動物などの細胞に取り憑き不足する分を利用するらしいのですが、それなら、細胞に取り憑いた際に得られたDNA(RNA)をずっと持ち続ければ自己繁殖ができるようになると思うのですが、そのように変異して生命体になることはないのでしょうか?

  • レトロウィルスの疑問点

    4月から高専物質工学科の一年生となります。将来は遺伝子工学に関わる職に就きたいと考えています。そこで、考えていた疑問をこの場で質問したいと思います。とてもレベルの低い、また勘違いしているかもしれない疑問ですが、一年生なのでご了承ください… 画像は、「生化学」の基本的な考えのセントラルドグマを簡略化した物です。 しかし、レトロウィルスによって絶対的な物では無くなってしまいましたが、ここで疑問があります。 なぜ、わざわざレトロウィルスはセントラルドグマに反して、RNAをcDNAに逆転写するのでしょうか?元々DNAではなく一本鎖のRNAを持っているのは何か理由があるのでしょうか? 何だか、逆転写酵素を用いて相補的な二本鎖のcDNAを作るのは非効率な感じがします。 レトロウィルスは、細胞を持っておらず他の生物のDNAの中に入り込む特徴を持っていますが、それならば何故わざわざ逆転写してまでDNAを作るプロセスが必要なのでしょうか? また、【DNAは片方が遺伝情報を持っていて、もう片方はそれらの情報を損なわせないために存在している。逆を言えば、遺伝情報を転写するのは(コピーするのは)一本鎖の短いRNAだけでも事足りることになる。だから、レトロウィルスのような生体構造ならばRNAだけの方が効率的】というのは間違いでしょうか?レトロウィルスには、リボソームなどの細胞内小器官がないので、コピーする必要性もないのに、なぜRNAを持っているのか分かりません。 解答お願いします。

  • ウイルスの変化について

    ヒトの身体に一生、持続感染するウイルスというのは、ヒトの身体に住み続けているあいだに、変化することはあるのでしょうか? (単純ヘルペスI型のことを想定しての質問です) 時々、潜伏しているウイルスが活性化し、唇や鼻の下に水ぶくれを作るのですが(発病)、潜伏→発病を繰り返すうちにウイルスが体内で変異したりするのか?というのを知りたいです。 ヘルペスには、アシクロビルという抗ウイルス薬が発明されていて、これがウイルスのDNA合成を阻害して発病を抑えるといいますが、発病のたびにこの薬を飲んでいると、いつか潜伏しているウイルスは宿主の体内で変化することがあるのでしょうか? ヘルペスでなくても、同じように持続感染する他のレトロウイルスのことでもいいので、ウイルスの仕組み?を知りたいのでよろしくお願いします。

  • 生物界にスパイウイルスはいる?

    ウィルスの場合、自身のRNA か DNA を使ってほかの細胞の物質を利用して自身を増やす方法を取っているようです。 では、ほかの細胞のRNAかDNAの情報を勝手に盗み見て自分のために使う生物かウィルスはいますか?

  • 細菌とウイルスの相違について

    細菌とウイルスの感染様式の相違は何ですか? 定着→増殖→毒素産生 の過程の事で、それらの特に増殖の仕方をどなたか詳しく教えてください!! 本を見ても話がとびとびで細菌とウイルスのくいちがう点が書かれておらず理解しようにも、感染するまでの特徴をどの点で比べていいのか分からず困っています。 細菌とウイルスの構造はDNAとRNAを両方もっている原核生物か、DNAとRNAのどちらか一方とそれを包むタンパク質の殻とからなり細胞内のみで増殖することの出来る条件付の生物ということでいいのでしょうか?