• ベストアンサー

潜水艇を造る勉強ができる大学

kt1965の回答

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

一応調べてみると・・・。 関係しているのは、 工学部「造船工学学科」 海洋学部(東海大、東京海洋大学) 商船学部(東京海洋大学) などかな? その他、「飛行機」や「人工衛星」、「ロケット」と同じくして、システム工学による連携に近いものがありますので理学的な知識は必要になります。 一応、日本で製造しているメーカは、IHI、川崎重工、三菱重工や中堅の造船所などで建造しています。

kabuki555
質問者

お礼

学部がすごく参考になります!!!^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学での勉強の方法

    偏差値50程度の電気電子系の学科に合格しました。 大学に入ったら、できるだけ効率よく、できるだけよい成績をとりたいのですが、基本的な勉強方法がよくわかりません。 語学 数学 専門(電気電子) の勉強で、B以上の成績を効率よくとっていけるような勉強方法の基本を、できるだけ詳しく、具体的に教えてください。

  • ESの添削お願いします!!

    自己PRを書いてみたのですが、なんだか文章が幼稚っぽい感じがします。自分のことでPRできることがなくこんなモノになってしまいました。 遠慮なく添削して頂けるとうれしいです。お願いします。 自己PR 私は『挑戦していく気持ち』というものを大事にしています。  私は高校三年生の時、アイザック・アシモフの『コンプリート・ロボット』という作品を読み、電気やロボット、物作りに興味も持ち電気電子工学科に入りたいと思いました。しかし、私が初めこの学科に行きたいと言い出した時、「すぐ興味をなくすだろうから」、「そんな難しい勉強理解できないだろう」などと言われ両親や先生に反対されるということがありました。それでも私がこの学科に入ったのは物作りに興味がある、最先端技術を少しでも覗きたいという強い気持ちがあったからです。結果的に、私は大学時代にロボットや電気について勉強する機会ができて本当に良かったと思っています。  私はこの経験から、女子が少ないから、理数系の科目が苦手だからなどという理由で諦めることなく、自分の興味のあることに向かっていく強さを身につけました。社会人となってからもこの挑戦していく気持ちを忘れずに何事にも取り組んでいきたいです。

  • どんな大学がいいのかわかりません

    私は高校生です。進路の事で悩んでます。 将来やりたい事はあるのですが、その為にどんな勉強をすればいいのか、 どんな大学、学部・学科に進めばいいのかがよくわからないんです。 まわりにそういう相談ができる人もいなくて困っています。 こういう場合はどうやって調べればいいのでしょうか???

  • ロボット工学詳しい方と他専攻から大学院に入った方に質問です

    学部4年の生物学科の者ですが、近々他大学院に進学することになり 興味を持っていたロボット(制御系)について研究します。 他専攻からの進学でもお世話になる指導教官の方から入ってからロボットについて学べばよいとは言われたのですが、 さすがに学部時代に物理科目は力学と電磁気学しか勉強していなかった為、2年間で少しでもモノに出来てきちんと卒業できるか不安です。 そこで、質問はこの様に大学院(修士)で畑違いの専攻を選んだ方はどの様にして勉強・生活なされていたのでしょうか? やはり2年間で卒業と言うのは難しいことなのでしょうかね? それと、ロボット工学に詳しい方がおられましたらどうか勉強の方法を教えてください。

  • 大学での勉強について

    今は高校3年生です。 大学に入ることを目指して勉強しています。 そこで大学生の人に質問があります。 特に理系の電気電子や情報や電気光情報学科の人に聞きたいです。 私は数学物理英語が得意っていうわけではありません。 偏差値は3教科とも50~55です。 最終的には65を目指したいです。関西の私立目指してます。 ココで質問なんですが、大学に入ってからの勉強はどうですか? 私が見る限りフーリエとか微分積分のかなり難しそうな式などを良くこの掲示板で見ますが… 正直入ってから自分があんなことできるかどうか不安です。(まだ大学に入ってもないのにこんなこときいてゴメンなさい) 物理なども心配です。

  • 大学でやりたいことが見つかりません

    僕は来年受験を控えている高3です。恥ずかしながら未だに志望校どころか、大学で勉強したいことすら決まっていません。 理系のクラスにいますが、それだって文系より理系の方が仕事があるかなという適当な理由で選んだものでした。学校へ提出する志望校調査表のようなものには工学部の機械科やら化学科やらを書いていましたが、これらは「これが本当にやりたい!」と思って書いたものではありません。 最近、本格的に受験生になってくるにつれてこれでいいのかとすごく不安になってきました。 大学で何を勉強するかというのはその後の人生に大きく関わってくるものだと思うのですが、やはりそうでしょうか? 機械や化学は一応調査表に書いてるだけあってそこまで嫌というわけではないのですが、このような軽い気持ちで学部学科を決めてしまっていいのでしょうか? 非常に不安です。 今まで何をしていたんだお前は、という話ですが、かなり悩んでいるのでどなたかお答え願います。 また人間行動学や社会行動学の学部はあまり「こういった勉強をする」ということがあまりなく色んなことを学べると聞きましたがそれは本当でしょうか?(他の学部に比べてそこまで内容が専門的でない、と聞きました) 大学に行かなければいいという回答は無しでお願いします。 注文をつけてしまって申し訳ありませんm(_ _)m

  • 関西の大学の理工系学部

    高2なんですがそろそろ志望大を考えないといけないと思い、いろいろ調べてみると関西大学が気になりました。 でも立命館などの方も気になっていて困っています。 理工系で 電気電子あたりに興味があるので電気電子の学科を考えているのですが関西大学の電気電子学科の評判はどうなのでしょうか? 難しいのでしょうか? また理工系の学部で関関同立(関関同立でなくても関西の大学であればOKです)の評判を教えてください。 お願いします。

  • 進路が決まらない・・・

    僕は工業高校の3年生です。 進路についてすごく悩んでいるのでアドバイスお願いします。 工業高校生なので工業高校で学んだことを生かせるところがいいとおもってるのですが、将来は警察官か大手のメーカーで営業マンになりたいと思ってます。 こんな自分に都合のいい学部学科はあるのでしょうか? ちなみに高校は電気電子関係の勉強をしているのですが、全く興味がわきませんでした。

  • 大学一年生のうちにすべき勉強(理系)

    僕は今年大学一年生になった理系(工学部)の学生です。 入学して2週間以上が経ち、そろそろ勉強をしたいな、と思っているのですが、この時期どのような勉強をすれば良いのかがはっきりせず迷っています。 2年進級時に選択できる学科が情報工学系(通信・計算機)・電気電子系・システム系(ナノテク・ロボット・環境・エネルギー) の3つでまだどの分野に進むか決めていないのも原因のひとつです。 (例えば、今授業でやっている物理や化学を頑張って勉強したとして、最終的に情報工学に進むことになったとき、はたして物理・化学は役に立つのか、みたいな感じです) 授業では今数学・物理・化学・英語などの基礎的な科目を勉強しています。 授業でやっている勉強をしっかりやればいいだろうと言われるとそれまでかもしれませんが、何事を勉強するにもある程度明確な目的と意義をもって臨みたいと思っていますので、もし授業の予習復習をやるのが良いとしてもできればその理由が知りたいと思います。 自分が何をすれば良いかを自分で考えるのが大学だとは思いますが、できれば大学一年生を経験した方で、「このような勉強をするのをすすめる」とか「このような本を読むのをすすめる」という意見をお持ちの方がいましたら、ぜひ参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学院からの学科変更

    今私は大学で電気電子系の分野を勉強させてもらっているのですが、 入ってしばらくしてから物理系の分野に挑戦したいと思うようになりました。 電気電子系でも物理系の授業はもちろんあるのですが、やりたいと思う 物理系の授業が無いのです。 学ぶだけならばその授業に入り込んで受ければいいのですが、大学院を その方面に変更したいのです。 そこで質問なのですが、大学院から違う学科に変更することは可能なの でしょうか? それとも、学科内(ここでは物理学科)のある授業を履修していないと受験 資格が得られないようなことがあるのでしょうか?