• ベストアンサー

原始関数の求め方教えて下さい

∫(6x2乗-8x+5)dxの原始関数の求め方がわかりません。置換積分法はわかるんですがこれで解くと途中でつまづいてしまいます。他の公式を使うんでしょうか?わかる方教えて下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.2

一つ一つ積分を考えれば、 6ⅹ^2 ⇒ 6/(2+1)×x^(2+1)=2ⅹ^3 -8ⅹ  ⇒ -8/(1+1)×ⅹ^(1+1)=-4ⅹ^2 5    ⇒ 5/1×ⅹ^(0+1)=5ⅹ ですから、答えは ∫(6ⅹ^2-8ⅹ+5)dx=2ⅹ^3-4ⅹ^2+5ⅹ+C                   (Cは任意の定数) 置換積分法は、使う必要が無いと思います。

esuwaiko
質問者

お礼

詳しい解答ありがとうございますm(__)m助かりました!

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

積分の載っている高校の教科書や参考書を最初から復習されることをお勧めします。 >置換積分法はわかるんですがこれで解くと途中でつまづいてしまいます。 おやりのことが何のためなのか理解に苦しみます。 何も難しいことや置換積分も必要ありません。ただ普通に不定積分すれば良いかと…(原始関数なので不定積分するだけ、積分定数Cは不要)。 >∫(6x^2-8x+5)dx ⇒(6/3)x^3-(8/2)x^2+5x (後は式を簡単にするだけ…その計算結果が原始関数です。)

esuwaiko
質問者

お礼

普通に不定積分すればよかったんですね!なぜか公式を使わなくちゃと思ってしまいました。ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 原始関数の問題です

    自分の解き方で間違ってないか、ご指南おねがいします。 問:次の関数の原始関数を求めよ。 (1) f(x)=(3x+1)^5 ∫(3x+1)^5 dxより、 3x+1=tとおくとdt=3dx。 ∫t^5 dx=∫t^5・(1/3)dt f'(x)=5・3・(3x+1)^4 +C (Cは積分定数) (2) g(x)=1/(x(x^2+1)) g'=(-3x^2-1)/(x^3+x)^2 +C (Cは積分定数) 間違っているなら、計算途中のヒントをいただければ ありがたいです。

  • 原始関数の問題の解き方

    以下のように解いたのですが、解答に自信がありません。 途中の式など、間違っていればご指摘のほどよろしくお願いします。 次の原始関数を求めよ。 (1) ∫(x+1)^5 dx x+1=tとおく。 (dt/dx)=1より、dx=dt よって、∫(x+1)^5 dx=∫t^5 dt =(1/6)t^6+C =(1/6)(x+1)^6+C (Cは積分定数) (2) ∫e^(5x) dx 5x=tとおく (dt/dx)=5より、dx=(dt/5) =∫e^(t)(dt/5)+C =(1/5)e^(5x)+C (Cは積分定数) (3) ∫x/(x^2+1)^2 dx =∫{(x+1)-1}/(x^2+1)^2 dx =(1/2)∫{(2x+2)-2}/(x^2+1)^2 dx =(1/2)∫(x^2+1)'/(x^2+1)^2 dx =(1/2)log|(x^2+1)^2|+C (Cは積分定数) (4) ∫1/√(23-x^2) dx 公式 ∫1/√(a^2-x^2) dx=sin^(-1) x/√a+C (a>0)より =sin^(-1) x/√23 +C (Cは積分定数) ご指導、よろしくお願いします。

  • 原始関数

    ∫(3sinx-4cosx)dxという問題の原始関数を求める解答ですが、そのまま不定積分を求める解き方でいいんでしょうか?それだと-3cosx-4sinxとなりました。それか違う解き方でしょうか?教えてください。

  • 原始関数の問題ですが、解き方を教えてください。

    原始関数の問題ですが、解き方を教えてください。 以下の原始関数を求めよ。 (1) ∫(1/(x^3+1))dx (2) ∫(1/√x^2+1)dx ↑正しい表記の仕方が分からなかったのですが、分母は √ 記号の中に x^2+1 があります。 どうかよろしく御願いします。

  • 原始関数の求め方について

    原始関数について (X^2+x+1)/(x+1)^3 の原始関数の求め方を教えてください 

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 原始関数について

    原始関数の求め方について 1 (2x-3)/(x^3+x^2-2) 2 x/(x+1)(x+2)^2 これらの原始関数の求め方を教えてください 

  • (logx)^2の原始関数をお教えください

    以下の原始関数を教えて下さい。自信がありません。 ∫(logx)^2・dx 問題には、正確には{log(e)x}^2dx、と底がeとかいてありますが、 log(e)xはlogxと考えても大丈夫でしょうか?

  • cos^2・x・dx原始関数を求める問題

    (cos^2)xdx 上の原始関数を求める問題なのですが f\'=cosx, g=cosと置いて部分積分法で求めようとしましたが、途中で分からなくなりました。 そもそも部分積分法使用するのが間違ってるのでしょうか? 解き方と解答をお教えください。

  • 三角関数の積分について

    ∫1/(sinx)^3dx これを置換せずに積分することは可能でしょうか? 似た形で、例えばチャートには ∫1/sinxdx これを置換積分を利用して解いていましたが、実際分母分子にsinxをかけた後分母の1-(cosx)^2を部分分数分解すると分かれた二項がともにf'(x)/f(x)の形になり、きれいに [1/2log(1-cosx)/(1+cosx)] とすることが出来ました。同様にして3乗でも出来ると思ったのですが途中で詰まってしまいます。3乗になるとまた話が別なのでしょうか?アドバイスお願いします!