• ベストアンサー

近所迷惑です!!  夜11時きっかりに尺八を吹き始める隣人に困っています。

asyantyの回答

  • asyanty
  • ベストアンサー率23% (32/136)
回答No.4

住宅密集地で、個人の家からカラオケが大音響で聞こえてくるとかいう(しかも聞くに堪えないほど音痴な)なら、たしかに夜中11時でも十分すぎるほど迷惑でしょうけど、田舎で住宅密度が低く、騒音的な問題はないというのなら目くじら立てる事もないと思います。 いったん耳障りだ不気味だと不快感を抱いてしまうと、音をわざわざ聞き耳立てて聞きつけては苦情をいう困った隣人になってしまいますよ? どうしても気になってしまうなら、いっそ尺八の音をフルートだと思ってしまえばいいのでは? 実際かなり似てますし、そう思えば我慢できない事もないのでは…。 尺八だから不気味で不快というのは、ちょっと酷い気がしてしまいます。 甘受してあげましょうよ。

Taka0maru
質問者

お礼

実際に必ず夜中の11時に尺八の音が聞こえてくると気持ち悪いし、ストレスが溜まりますよ。 この不気味さは体験しないと理解できないでしょうか? 我慢ですか・・・。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 近所迷惑?

    最近、うちの近所の家の男子高校生が夜9時~10時過ぎ頃に住宅街の道路でドリブル(バスケ)をしていて、閑静な住宅街なのでバスケットボールの「ドンドン」と道路に響く音がうるさいです。学校から帰宅して夕方にはやらず何故か人が休まる時間帯にやり始めます。さすがに夜10時過ぎだと(リビングだと聞こえませんが寝室だと聞こえます)うるさいです。うちでよく水道とか修理してくれる業者(自営業)さんの家の息子さんだから注意はしずらいです。騒音というわけではないので我慢するしかないでしょうか?

  • 近所の会社が出す騒音で迷惑しています。

    近所の会社の出す、騒音に苦しんでいます、近隣の住民に対する配慮が全然ない。 騒音を出すのを警告したい。防音音対策を社屋に施す、移転する、(住宅地ですよ、ここは) など、やってほしいです。静かな住宅地なんですが、この会社?なにって感じです。 冬でも、夏でも、昼でも、夜でも、あけっぱなしで、作業をしないで、、、 金属音、  かちゃん、かちゃん、   げらげらげらげら、、、、 道路に車を止めて、ばたんばたん、ながいときは、ずっと、、、、 いれかわり、たちかわり、くるまがきては、かちゃんかちゃん、どすんどすん、、、、 拷問なのか?これは、、、、 夜中も1時にごそごそ道路で作業、車のドアをばたん、、、 家の中で寝ている人間は、目が覚めますよ、、、 兎に角、他人を苦しめているととを、自覚してください。 この会社に勤めている人も、自分の家の前で、同じことされたら、 平気で日常生活できるんですか? 苦しめないでください。  裁判したら、この会社に、勝ちますか?  此処に書いても、どうせ、、、、

  • 迷惑な隣人。 。

    とても迷惑な老夫婦が隣に住んでいます。 騒音おばさんが有名になりましたが、それに近いほど。 家の窓と隣の家の窓の距離は1mない位で 毎日異常な程大きくたんを吐く音(20~30分は続きます)に、 早朝?深夜?3:30から水を撒く音に布団等を叩く音 更に雄のラブラドールがほぼ24時間吠えているは、 駐車場があるにも関わらず車を道にとめたり、 うちに客が来たらわざと水を撒いたり、 ほんの少しうちの犬が吠えただけで『うるさい』などと怒鳴ってくるはで 本当に我慢の限界です。 ただでさえこちらの庭側に汚い下着を見てほしいかのように干してあり、 よほど暇なようで、 出掛けたり帰ってくる度に窓から覗かれていて気味が悪いです。 (4人家族ですがみんな覗かれているようです。) おそらく彼らのしわざだと思いますが、 庭や郵便ポストの物が無くなっているという事もありました。 近所は我が家以外隣接していないのですが、 隣の家の向いに住んでいる家の方は見られない様に目隠ししている程です。 そこで質問なのですが、こう言ったケースはどうするのが1番でしょうか? 1度辞めてもらうよう話をしましたが、 まるで話にならず、余計に酷くなりました。 やはり引っ越すしか方法がないのでしょうか? 命の危険もありそうで本当に困っています。。

  • うちの知り合いは近所迷惑だ

    うちの知り合いの住んでる家は近所迷惑じゃないのかな? 知り合いは犬2匹を飼っています。(私は飼っていません) 知り合いの家行ってびっくりです。 犬がワンワンワンワン吠えているんです。 うるさいです。 ひどい時は何時間でも吠えているらしいです。 数百メートル先まで聞こえます。 近所の家だと思うのですがうるさーい!と近所の人が言っています。 警察が来たこともあるそうです。犬騒音のことで。 これって完全に知り合いのご近所は近所迷惑ですよね。 常識がないのかな?知り合いは。 皆さんどう思いますか。 私は関係ないっすけど。

  • うるさい、臭い、近所迷惑なご近所さん!

    昨年12月に戸建の新築分譲住宅を購入しましたが、それから1ヵ月後にすぐ裏の家に若い夫婦が入居してきました。 そのお宅では、入居してまもなくから、どうやらご主人が建設・現場関係のお仕事なのか朝7時から夜は11時まで 家の中や外の工事のような機械音がやかましく響くようになりました。 その工事らしきものが終了して2週間後、今度は自分の庭の敷地の部分を色々な工事車両のようなものを 自分で調達して、コンクリートをはがし始めなにやら隣近所の家が揺れるくらいの大きな音で 工事が始まりこれも2週間近く続き子供も昼寝も出来ずその間妻と子供で実家へ戻っていました。 そして、それから1ヵ月後の昨日、また自分の家やカースペース周辺を青いビニールシートで覆い始め、 何をしてるのか分からないまま夜11時まで機械の音が鳴り止まず、今朝は8時前からシューシューと 音を立て、なにやらシンナーのようなすごい匂いがして、2階から見てみるとどうやら 車を自分で色を塗りなおしているらしく、大量のスプレーやら塗料を車に吹きかけていて その匂いが充満して隣近所であるうちは部屋を閉め切っていても家中が臭くて仕方ありません。 周りの仲のいい近所の友達と何とかしてもらいたい! とは話してはいるのですが、実際苦情を行って 波風立てるわけにも行かずどうしたらいいのか分かりません。 こういった場合、匿名でどこかの機関(役所や消防)に お願いして注意を促してもらったり出来ないものですか? 波風も何も、そこのお宅は近所でもあまり波風あるほどの付き合いもないので、 直接言ってもいいのかとも思いますが、どんな方なのかもよく分からないので・・・。 どうぞアドバイスお願いします。

  • 隣人の犬と、窓開けての琴+尺八の音色に困ってます。

    隣人の犬と、窓開けての琴+尺八の音色に困ってます。 まず、犬の状況なのですが、 住宅地の戸建の家を借り、引っ越して、3ヶ月になります。 慎重に慎重を重ね、曜日、時間を変え下見し、閑静な住宅街に引っ越してきたと 喜んでおりました。 ですが、隣の犬が早朝から吼え、非常にうるさく、しかも吼えさせるままなのです。 一時間以上続きます。 下見のときは、時間が違ったので気づきませんでした、 そして、15時半辺りから、また吠え出し、どうやら餌か散歩の催促で吼えるようです これも、一時間以上続きます。 うるさくなり、散々吼えた後に、やっと散歩に連れて行く、 犬がその家のリーダーになっている完全にしつけのできていない犬です。 散歩後は、犬を家に入れるようでかなり静かになります。 1ヶ月ぐらい我慢しましたが、休日の早朝に鳴かれ、一時間以上放置なのでたまらなく 「休日の朝なので、静かにして頂きたい」と御願いに行きました。 それからは、朝は外に出さず、かなり静かになりました。 その後は、夕方の散歩に行くときに柵越しにお話しするようになり、 獣医に相談してる事、老犬だということ、本人達も困っているということを聞いていました。 獣医によると、歳だからしょうがないのかなぁとの事。 しつけ教室とか、行く気配もありません。 でも、一時間以上放置するのはどうなんでしょう? 最近、また朝吠え出しました。前とは違って朝に外に出してます。 会話して、ちょっと打ち解けたから軽く思っているのか、 うるさいのはどちらかというと、言ってくる私のほうとご主人は思っているような気もします。 それと、もうひとつ。 ご趣味の琴、尺八の音色が22時まで続きます。 琴は奥様、尺八はご主人。 散歩時の柵越しの会話で、趣味だということは聞いていて、最初は高尚な趣味だな程度でしたが、 「22時までと決めている」とお聞きしたときに、「いや、それはちょっと遅くないか?」と 一瞬止まってしまいましたが、愛想笑いしてしまいました。 寒く雨戸を閉めているときには気付きませんでしたが、最近みたいに気温が高くなってきたら 窓を開けっ放しで演奏をし始めまして、こちらも日本家屋ですので窓を開けているので、 音が直で入ってきます。 ていうか、22時まで、しかも窓開けて演奏って、どんだけ無神経なんだろう。 犬もうるさいの放っておくし、非常識この上ない!!! 落ち着く時間が、22時以降なので、寝不足必須です・・・・。 でも、長い間お住まいされている方なのに、向こうからしたら、後から来た、 3ヶ月くらいしか住んでない独身若造に言われるのはどうなんだろう。 ご家族は、あまり気にしない家族のようです。 朝は犬に起こされ、昼間は窓を開けて尺八または琴の音、15時半辺りからまた犬が吠え出し、18時辺りからまた窓を開けて尺八または琴の音が22時まで続く日もあります。 要望は、 ・犬がうるさくなる前に、散歩と餌やり。 ・楽器の演奏は20時まで。(常識の時間って私は19時だと思ってます。) ・防音室作るか、熱くても窓閉めて雨戸も閉めて欲しい。 再度、御願いをしたいと思うのですが、相談するのは、組長でしょうか?それとも自治会長?でしょうか? 直接なら、手紙で要望提出がいいでしょうか?or 直接交渉? 22時までって、常識的にどうなんでしょうか? 引越ししてきた独身若造と、生活基盤が出来上がっている隣人とどう付き合えばいいのかご意見がございましたら、ご助言を御願い致します。

  • 隣人の叫び声について!

    以前(7月)に、“誰だか分からない男性が夜中、マンションの廊下で大声で叫んでいる”と相談させて頂いたのですが…。 あれから2ヶ月以上経ちましたが、一向に事態は解決しようとしません。 7月のある日の真夜中2時頃、私が1人ですでに寝ていた時に、大声で怒鳴りながら隣人の男性に蹴られた玄関のドアは、今も凹んだままです。 私は、賃貸マンションの最上階の端に夫婦2人で住んでいて、隣人は初老の男性1人住まいの方が、 私の方から騒音がするとの事なのですが…。 苦情を受ける日に限って、「家には誰もいなかった」とか「すでに2人とも寝ていた」とかで音がしたかどうかは正直分かりませんが、私達が音を出しているわけではない事だけは確かなんです。 昨日も夕方4時頃~8時頃まで1時間おき位に廊下で 『うるさい!静かにしろ!このキチガイめ!』と叫んでいたので、管理会社に連絡し対応してもらいました。 そして、先程夜中0時頃また叫び声。(私達は就寝中) 主人がいたので、怒りを抑えきれず玄関を出て対応してしまいました。 主人の『どんな音がどこからする?』という問いに対して、「騒音がするんじゃ!!」という漠然とした回答のみ。 話し声を聞きつけて階下の方が来たのですが、 私達の真下の方は、騒音については生活音(ドンという単音)しかなく、特には気にならない。 隣人の真下の方は、朝から晩まで騒音に困っているとの事。 なんだか話がややこしいのですが、私としては… 生活音以外の音は出しているつもりもないし、これからもっと気をつけようとは思っています。 けれど、不在時や就寝時に騒音がすると言って隣人に怒鳴られたりドアを蹴られたりするのは止めていただきたいのですが…。 何か良い方法はないでしょうか?

  • ご近所さんはどう思ってるのかしら・・

    たまに子供のことで大きな声をだします。たぶん近所にも丸聞こえだと思うのですがご近所さんはやっぱり不快に思ってるでしょうか。子供が小さい時は夜中に夜泣きもあったし今は夕方のぐずぐずのときに私がついつい叱ってしまってます。今日は偶然かやっぱり、かどこかのお宅からピシャっと窓を閉める音がきこえました。近所のこのような騒音で不快は気持ちをされた方の気持ちがしりたいです。周りは小学生くらいのお子さんがいる家と年配の方が多いです。一度不快な思いを継続的に与えたりした場合はやっぱり今後の近所つきあいは難しいでしょうか?

  • 近所の犬は吠えて迷惑!

    質問お願いします。 近所の犬が夜中も含め一日中連続して吠え(吠えていない時間も勿論ありますが)、夜眠れなかったり、早朝早く起こされたりしてしまいます。 ご近所さんなので、どうしても注意出来ず、泣き寝入り状態が続いています。 こういった場合、どういう対応をすれば良いでしょうか? みなさまよろしくお願いします。

  • 隣人女の騒音

    初めまして、始めて質問の方を搭載させて頂きます 現在メゾネットタイプの木造アパートに住んでいます。 去年の7月から隣のおじさんに女が出来たらしく、小学1年生位の子供と女が住み始め、数日経ったくらいから早朝子供の奇声やら飛び跳ねの騒音が始まり、夜遅くにもその様な騒音が続いた為妻が3回、私も2回程直接苦情を言いにいきました、数日は静かなのですが、又騒音が始まり去年の後半には子供の姿が見えなくなり、女とおじさんしか住んで居なく(計約上では女が入居手続きがされて居ないと思う)それからは女の騒音が始まりました。初めは、夕方から台所の方から何かを叩いている音が始まりそれが夜23時過ぎに何度も叩く音が始まり、しまいには朝5時過ぎから叩き始め平日休日関わらず音を立て、ひどい時には20分間隔で叩き始め色んな物音を4時間くらい続けて出します、いい加減我慢の限界で夫婦揃ってノイローゼ気味になってきています。不動産にも話も3回程していますが何の効果もありません、一度大家と不動産を含めて話し合いを近日中にも考えています。話し合いを終えても騒音が続くようなら内容証明を出しそれでも対応改善がなければ、簡易裁判に持ち込もうと思ってます、もう我慢が出来ない(本当は今すぐにでも殴りに行きたい位の感情)ですが、大人の対処でと心掛けていますが、隣人の騒音は自分自身では嫌がらせの範囲に入っていると思っています。