• ベストアンサー

公務員試験に受かった人で採用されなかった人たちは

公務員試験に受かった人で採用されなかった人たちは なにをしているのでしょうか? 普通に就職活動をして 就職しているのか、バイトしているのか とか、目指そうと思っているので 現実のところどうなのだろうと思って質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.1

 公務員試験は、正確には、採用試験ではなく、公務員採用者名簿の記載順位を決めるものです。  たとえば、来年度の採用予定数を、10人とすれば、上位10人を合格とし、その10人を成績の順に、名簿に登載しておけば、そこから採用しておく事になるわけです。  しかし、試験で、1位は取ったけれども、公務員は嫌だとして、採用辞退をする人もいます。また、病気や事故で、来年の4月に入庁できない人が発生するかもしれません。  また、10人採用予定が、予定外の退職者が発生して、12人採用する必要があるかもしれません。  そのような事を想定すると、10人以上を、採用者名簿に記載しておく必要があります。  公務員試験の合格通知は、大きな役所では、「貴方は、○○番です」と来るようです。  国家公務員試験も、それを受けて、自分で、各省庁を回ったり、また逆に、省庁の総務(人事)が「来ませんか」と連絡してきたりするわけですね。  国家公務員は、その番号を見て自分を売り込むことになるわけです。から、自分のやる気が、再度試される事になるのですね。  はじめに書いた、「地方公務員」では、採用人数10人に対して、11番以降の番号だと、どきどき、しますね。  自分は、採用されるのかどうなのか?  次の通知(採用者面接とか、説明会の通知)が来るまで、どきどき、しますが、  その時までには、民間の内定等が出ている事が多いので、その次の通知が来るまで、待っています。  その公務員試験合格=採用者名簿記載で、その有効期間は、1年なので、自分が、「絶対公務員になる」と決めているなら、再度試験を受ける覚悟をするでしょう。  その内定の会社を「腰掛け」に使って・・・。  でも、次の試験に合格するのか?  腰掛けのつもりが、づっと、働き続ける事が多いようです。

miki_mini_kimi_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 番号で通知がくるとは、ほんと どきどきものですね。 公務員受ける人は民間でも 就職活動をしているのですか ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#5336
noname#5336
回答No.2

どのような人を指すのかがわかりづらいのですが・・・・・・。 というのは、例えば国家公務員II種試験の採用漏れは例年0ないし1桁で、採用される地域を限定した者のみが採用されないということです。 地方公務員でも合格者の採用漏れはほとんどないというのが実態のようです。 現に、合格者の上位は、複数の公務員試験に合格しています。そのため、どの試験でも合格者を定員より増やさなければならないのが現状です。 例外は国家I種で、採用漏れが多々あります。その場合、大学院進学、民間就職、地方上級やII種での採用など、とりうる道はさまざま。近くの東大生にでも聞いて下さい(^^ヾ 司法試験との併願事例もあるとのこと。両方合格すれば、司法修習所へ行くことになります。 なお合格通知の番号を順位と間違う人が多いようですが、番号と通知は関係ありません(私自身の合格通知番号と順位は無関係でした)。成績は、県庁・市役所等では希望者にのみ通知されるか、さもなくば完全非公開です。 最近は人事院も個別の成績開示に応じているようです。 試験一本か併願かは難しいのですが、最近は浪人してでも公務員という人が結構いるようです。 民間の内定出しがピークを過ぎた頃に試験ですから、併願は一般には難しいと思います。しかし、しないというのは就職できないという点で大きなリスクになるでしょう。 もちろん、就職活動で内定を取れば、それは公務員試験の面接でもアピールポイントになります。

miki_mini_kimi_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 公務員だけではなく、一般企業での 就職活動もやったほうがよさそうですね。 ありがとうございました、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験と教員採用試験。

    私は管理栄養士養成の大学に通っています。 管理栄養士の免許をとるために国家試験にむけて勉強しています。 しかし、就職活動がまだ良く分かっていないのでアドバイスよろしくお願いします。 就職先をまだ決めていなくて迷っている段階ですが、学校の関係が良いなと思っています。 学校給食の管理栄養士になるにはどうしたらよいのでしょう? また、栄養教諭も視野に入れていて、どうしたらよいのか教えてください。 市の職員の管理栄養士なら公務員試験。。。栄養教諭なら教員採用試験を受けるのだと思うんですが、この2つの試験はどう違うのですか?

  • 公務員試験って、職歴がきれいな人しか採用されないのですか?

    公務員試験って、職歴がきれいな人しか採用されないのですか?

  • 公務員試験と採用試験

    大学3年です。 私は地方上級公務員について、分からない事があります。 公務員とは公務員試験に合格すると、自動的に配属されるのか。 それとも、合格してから、採用情報を見て就活を行うのか。 もしくは、採用情報を見て、試験を受け、合格すると公務員になるのか。 根本的に間違っているような気がするので、教えて頂きたいです。

  • 公務員試験?について

    大学に通っているんですが、就職は地方公務員(市の職員)になって土木の仕事をしたいと思うようになりました。 そこで質問したいのですが、公務員は採用試験とは別に、公務員試験?というものが有るみたいなんですが、これってどの程度のレベルなのでしょうか?就職はまだ3年先なのですが今からでも勉強しようと思っています。 公務員になられた方のアドバイスなどもよろしくお願いします。

  • 公務員試験を受けようか迷ってます。

    私は大学院を中退して現在就職活動中なのですが、 このご時世なのでなかなか就職先が決まりません。 私には大学院留学という目標があるのですが、 留学から帰国した時はすでに30代の予定なので、 アルバイト経験しかないと不利とアドバイスをこちらで頂いたので、 なんとしても社会人経験を積みたいのですが、先が見えません。 なので、来年公務員試験を受けて、公務員になろうか…と考えています。 4年か5年ほど働く予定なのですが、定年まで働くわけではないのに公務員試験を受けてまで公務員になるのはあまり賢い選択ではありませんか? 語学しか特技がないので、不採用ばかりです。 仕方ないのでフリーターをしながら資格を取得しておく…か、 フリーターをしながら資格を取得しつつ就職活動を続けるか… どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 公務員試験の試験区分と採用について

    公務員試験を化学区分で受けようと思っています。 しかし公務員の仕事は幅広く、魅力的な仕事がたくさんあると思います。 そこで質問なのですが、たとえば技術系の試験区分で合格した者が、採用の対象試験区分が行政の官庁に官庁訪問したり採用されることなどあるのでしょうか?

  • 公務員試験について

    私は現在大学の1年生です。 将来公務員を目指しているのですが(区役所、又は市役所勤務志望です)、一般的に公務員試験って、大学の何年生で受けるのですか?? 試験に落ちてしまった場合はそのまま普通の企業に就職しようと考えているのですが、3年で就職活動があるのでどうなのだろうかと気になります。 誰か教えてください。 お願いします。

  • 地方公務員試験

    今、M1です。就職活動中です。 もし今から地方公務員(私の場合は和歌山県庁)の採用試験の勉強をはじめても間に合うでしょうか。試験日は6月23日です

  • 公務員試験について

    4月から大学4年生で就職活動中のものです。就職活動をしていると、やはり公務員になりたいという気持ちが強くなってきたのですが、今から勉強を始めて9月の試験で合格というのは難しいでしょうか。今更ですが。。。区役所か市役所に行きたいと思っています。また試験内容も教えていただきたいです。就職活動を辞めて公務員の勉強をするかすごく悩んでいます。。。回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験の採用

    公務員試験は合格しても採用されるか分からない、というのは知っていたんですが、警察官採用試験もそうなんですか?? 私が希望している県警は、募集人数が3人、とかなんですが、例えば合格しても、採用されないことがあるんでしょうか?? また、大阪府警を受けようか迷っているんですが、大阪府警は他の県警と試験の仕組みが違うみたいなんですが、具体的に分かる方がいれば教えて下さい。 もう一つ、質問があります。私は、行政書士の試験に合格できたのですが、公務員試験の専門科目(憲法・民法・行政法など)は、行政書士合格レベルの知識で足りるでしょうか?比べられるものではないと思いますけど、参考程度に意見を聞かせてください。ちなみに、警察行政職、国2、地方上級、裁判所事務官を希望しています。

印刷トラブルの解決方法とは?
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷しようとすると、多目的トレイに用紙を入れないと印刷できないトラブルが発生しています。
  • Windows10のパソコンをUSBケーブルで接続して使用しています。
  • ブラザー製品のmfc-j7300cdwでの問題です。
回答を見る