• ベストアンサー

念書の書き方

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.5

全部読ませて頂きました。 HMの言い分で合っていると思いますし、 私がその立場なら、HMのコメントになると思います。 グレーどころか、基本ダメでしょうね。 仮設的に、すぐに撤去できそうな物であれば 目をつぶってくれると思いますけれどね。 イナバの物置や、ガレージも基本ダメです。 犬小屋も。 最近は、行政によっては、外周部すべて簡易的にも ウッドデッキにされている 家とか、ダメな場合もあります。 まして、鉄骨で建てるなんて、無理があるかもしれないですね。 2.HM担当の言うとおり引き渡し後、完全自己責任の元、闇工事で作る。(こういう人が大半ではないでしょうか?) >2.を選択する場合に際しては、注意点や覚悟しておいた方がいい事象をご教示いただければ幸いです。 白紙に戻す必要ないと思いますよ。 外構業者も変な事いいますね。念書もありえないですし。 とりあえず、HMにこの土地を購入する際に 斜めの部分にウッドデッキを作ることは伝えてありますので、 それが不可能とおっしゃるのであれば、白紙になっても 設計費はお支払いできませんで、いいのでは? 現実的なのか、合法でもHMが施工を行うことができないのか、 それを聞いて下さい。 他の車が激突するとか、そんなのは、別問題です。 突っ込むところはその辺くらいです。 頑張ってください。

kimuchisan
質問者

お礼

iikurashi様 >とりあえず、HMにこの土地を購入する際に 斜めの部分にウッドデッキを作ることは伝えてありますので、 それが不可能とおっしゃるのであれば、白紙になっても 設計費はお支払いできませんで、いいのでは? 現実的なのか、合法でもHMが施工を行うことができないのか、 それを聞いて下さい。 契約前に必ずその事を白黒つけたいと思います。 近いうちに営業ではなく担当設計士に直接聞いてみます。

関連するQ&A

  • 所有者不明の擁壁について

    購入検討中の中古住宅についての質問です。 高台が気に入ったのですが南側に2mくらいの古い擁壁があってこちらが高くなっています。この擁壁売主さんは自分のものと言っていますがどうも隣の敷地内にありそうな感じです。不動産会社にはどちらの敷地にあるのかはっきりさせてほしいとお願いしましたが、境界の決定は契約後に…の一点張りです。もし隣の敷地に越境しているとなると、購入後に自分で作り直さなければいけないのでしょうか?その場合の費用負担は?また、他人の土地にあるものを勝手に直してよいのでしょうか?不動産会社からは早く決断してくれと言われ困っています。。。 アドバイスお願いします!

  • 敷地境界の擁壁について

    敷地南側(約15m幅)の境界線に東から西に向かって町の側溝があるのですが、高低差があり、東側は敷地から50cm低く~西側は250cm低くなっています。側溝の南側は町営施設の擁壁があります。現在、側溝より1m程度北側の敷地内に古い石垣があるのですが、西側は高さもあり柵などがなく転落の危険があります。そこで、境界線である側溝ギリギリにコンクリートの擁壁を作って石垣と擁壁間を土で埋めて平らにしようと考えています。擁壁は南側の町営施設と同じ高さで、擁壁と擁壁の間に側溝があるイメージです。そこで、厚さ15cm程度の擁壁を15m(コンクリート約3.0m3)作るにはいくらぐらいかかるのでしょうか?また、他にもっと安く擁壁をつくる方法はありますか?表現が悪くイメージし難いかと思いますが、よろしくお願いします。なお、作業性はあまり良い場所ではありませんが、既存の石垣を抱き込む形で擁壁を作れば、強度面では大きな問題がないとも考えています。

  • 14条地図、筆界特定制度

    お伺いします。 100坪ほどの土地に家を建て住んでいます。南側に行くほど土地が高くなっています。 南側に擁壁(法面)があり、通常、南側の高い土地の住人の所有になるはずですが、土地開発のときのいきさつで低い方の当方が擁壁の所有者です。 従って実際には擁壁の上部が筆界(境界でもあります)ですが、初めての人は擁壁の下が筆界(境界)だと勘違いします。 そのため、その隣地(高い方)に建物を建てる際、業者が無断で擁壁を壊そうとし、杭も抜いてしまいました。 そのようなことが今後起こらぬよう財産の保全をはかりたいと思い、杭を復元し、地積測量図も依頼し、法務局に登記したいと思います。(この地域には14条地図はなく公図のみだと法務局で言われました。) このような場合、有料で土地家屋調査士等に依頼して、地積測量地図等を作成、登記するしか方法はないでしょうか? しばらくするとお金をかけなくても14条地図が役所で作成される、というようなことはないでしょうか? またこのようなときに、「筆界特定制度」は使えるのでしょうか? (筆界と境界の違いは勉強しましたので分ります。) ご回答をお願いします。

  • 擁壁にひびがはいっているのですが・・・

    普通の土地は擁壁の下に境界線がありますが、擁壁の上にある我が家の敷地は、擁壁の上に境界線があります。地震がこわいので擁壁の補強をしたくても下の家(マンション)の敷地内なのでできません。どうすればいいのでしょうか? もし擁壁がくずれて我が家に損害がでた場合は下の所有者が賠償してくれるのでしょうか?

  • 購入予定の土地の擁壁にクラックが入りました

    この度土地を購入することになり、その土地の擁壁について教えていただきたく思います。 購入予定の土地は丘の上の団地の一区画で、造成して1年ぐらいかと思われます。 北東角地で、東側は道路より2m高くなっています。 東側は一部分のみ擁壁工事されており、残りの部分は購入後に私の方で駐車場などを擁壁工事することとなっています。 西側は隣家の敷地で0.5m隣家の方が高くなっており擁壁です。 南側もまた別の隣家の敷地でこちらは1.5m隣家の方が低く、やはり擁壁です。 西側・南側の隣家とも、擁壁から1m離して現在建築中です。 北側は道路に面しており擁壁で西から東へ向かって0.5~2mの高さの擁壁となっています。 先日現地へ行ってみると、 北側の擁壁に以前はなかったクラックが入っていました。 敷地のちょうど中央ぐらいの部分で、擁壁の高さが1mちょっとぐらいの部分なのですが 上から下(地面)まで、5mmぐらいの大きなひびが入って擁壁が完全に割れている状態です。 水抜き穴が入っているところなので、それも関係あるのでしょうか。 原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。 このままこの土地を購入して、家を建てても支障ないものでしょうか。 ひび部分をとりあえず埋めるというような簡単な処置をすれば問題ないのでしょうか。 今後もこのようなひび割れが次々発生する可能性もあるのでしょうか。 売主に対して、どのように対応すればよいでしょうか。 建築条件のハウスメーカーとの契約はしています。 契約金も払い込み済みです。 土地代金は1割のみ支払っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産屋との念書について

    隣家に新築の家が建つ事になり、以前との持ち主との間にお互いの境界に共有の扉をつけていました。 今回新築が建つことになり扉をつけかえてくれる事になったのですが、相手の不動産屋さんが念書を作成し、(1)扉をつける事と(2)甲が建物B(配置図・敷地求積図記載)を建てる事を了承するという文面が記載されています。 (2)の文面が気になっているのですが、工事も始まっていますし、私どもに了承を得るという事は建物に対して文句をつけるなという意味だと受け止めました。 ・念書にサインする事で生じる私への不利益 ・万が一、建設途中不都合が生じた場合対処してくれないようになる? ・建て終わった後何かで隣人とトラブルになった場合にもこちらの不利になるのではないか? と心配しています。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 境界上の擁壁の費用負担

    隣地との高低差があるため、敷地購入当時、当該敷地境界内側ぎりぎりに擁壁がありました。 その後、隣地がさらに地盤面を低くし、高低差をさらに拡大したために当初の擁壁では不十分と判断し、 その隣地所有者が、隣地敷地内に境界ぎりぎりに当初の擁壁を補強する形で擁壁を造りました。そのため、 擁壁が二段階状になっています。40年近く経った現在、当該敷地の共同建住宅を建設するにあたり、 隣地にある2段目の擁壁が崩れかかっているため、隣地所有者負担で擁壁を補修させることはできるでしょうか。 擁壁を隣地所有者と共同で造ったのであれば、当時費用負担の取り決めがあったのかもしれないところですが、 土地購入時(当該土地は隣地所有者から購入)の写真を見る限り、1段目の擁壁しかなく、2段目の 擁壁は、後から隣地に建物を地盤を下げて建設する際に造られたので、2段目の擁壁にかかる費用負担 は全額隣地所有者と考えていいでしょうか。もしこのまま、当該土地に共同住宅等を建設した場合、その 影響で擁壁が完全に壊れ、さらには隣地建物にも損害を与えてしまっては、隣地所有者に擁壁を負担させ るどころか、当方が擁壁や隣地建物を損壊したとして費用負担が生じてしますので、なんとか隣地所有者 に崩れかかっている二段目の擁壁を修理させたいのですが、いい方法はないでしょうか。

  • 日照条件の悪い土地の使い方

    ある土地の購入を考えていますが、日当たりが良くありません。土地は約75坪ほどあるのですが、南隣の土地が約1m高い上、総二階の建物が境界幅一杯にあり、この時期は敷地の北3/5はほぼ1日中、日陰のままです。 駅へ徒歩圏であること、子供の成長や学区の問題をクリアできるので買いたいのですが、この時期以上に悪くはならないとはいえ、敷地の日照と南側の建物による圧迫感の問題をどう気持ちの上で解決すればいいか、悩んでいます。 そのような土地について、考え方や使い方などでよいアイデアがあればぜひとも教えて頂けないでしょうか?

  • 真ん中を擁壁が埋まっている土地

    宅地用の土地購入で悩んでいます。 田の埋立地で数回に分けて分譲されてきた団地です。勧められた土地は、ほぼ真ん中、南北に横切る形で擁壁が深さ1.2mくらい埋没しているのです。第一期、第二期分譲の境目の土地を少しずつ足して一つの敷地にしているからのようです。 擁壁は不動産屋が撤去してくれますが、土地の南側が水路なので、強度を保つため水路とくっついている部分の擁壁が1mほど残るというのも気になります。(水路の壁と合わせてT字になります) 埋め立て時期の差で、土地の強度の違いや他の問題点も出るでしょうか?地盤調査は契約後にしてほしいと言われ、契約すべきか悩んでいます。

  • 土地の購入、擁壁が後ろにそびえたっています。

    家を建てるのに土地を探しています。27坪の土地を見つけました。広さはこのくらいで十分なのですが北側を玄関にして南側がひな壇になっていて、そのひな壇にマンションが建っています。もしこの土地を購入して家を建てると、家の南側に普通ならお庭側とでも言いますか、その場所に擁壁があります。そのため、リビングを2階にしようと思っています。買いたい土地はひな壇の下にあるので、日当たりばっちりとは言えませんが、東側はとてもよく日が当たり、南側も2階ならよく日が当たります。心配しているのは、擁壁の下に家を建てることです。そのよう擁壁が崩れてこないかとか、湿気がひどくないかとか。ちなみにその擁壁の一部分は買いたい土地の敷地に含まれていて、その擁壁の部分を足すと30坪の土地になります。将来的に擁壁の補修などが生じた場合、一部負担をしなければならないのかなとか、いろいろ心配してしまいます。いっそうのこと擁壁の部分をマンション側に売却はできないのか、など考えています。こういう土地を購入して家を建てるのはあまり勧められないとは思いますが。デメリットがあまりにも大きければあきらめようかなとも思っています。そのへんのところをアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。