• ベストアンサー

ひずみゲージの銅線

ひずみゲージの銅線について質問です。 銅線の先に銀色っぽいところがあるのですが,誤って切ってしまいました。すると,測定器に繋いでも反応しなくなりました。 銀色の線がなくなってしまうと,もうひずみ測定器には接続できないのでしょうか?また,復活させる方法はあるのでしょうか?詳しい方がいましたら教えてください。 ちなみに,ゲージは共和電業製,銅線はポリエステル銅線N10C2です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.1

こんばんは 詳細はよく分からないのですが、仕事で小学生向けの科学教室を担当している者からのアドバイスです。 電磁石や手作りモーターを作るときにエナメル線の端を紙ヤスリで磨いて、絶縁体であるエナメルをはがす必要があります。 もしかしたら、それと同じような状況かと思い、回答しました。 ここで質問するよりも、販売元もしくは製造元に問い合わせるほうが確実だと思います。 (^。^)v

key-yan
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 ヤスリで削ったら復活しましたw

関連するQ&A

  • ひずみゲージの切れない貼り方教えてください。

    丸棒の軸方向のひずみを測定するのにひずみゲージを使用しています。しかし、衝撃の測定であるためか、すぐにひずみゲージが切れてしまいます。 どなたか切れない貼り方や切れにくい貼り方をご存知の方教えていただけないでしょうか。 銅線の部分を左右に膨らませてみたり、銅線の部分を弾性のあるボンドで覆ってみたりしましたが、これだ!という貼り方がありません。 ちなみにひずみは2000μεもいかない程度です。 よろしくお願いいたします。

  • ひずみゲージのメーカー選定と差異について

    ひずみゲージのメーカーとして共和電業、東京測器、ミネベア、昭和測器等ありますが、それぞれひずみゲージが同じ製品に感じてしまいます。 無知な部分もあり、各メーカーの差異がよく分からず、どの製品がよいか分かりません。 もし各メーカー特徴や差異(比較)、価格等が知っている方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか? ちなみに土木、コンクリートとかの測定物によって、得意/不得意なメーカーとがある形でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 歪みゲージを用いて歪み測定をしているのですが、歪み値にズレが発生するた

    歪みゲージを用いて歪み測定をしているのですが、歪み値にズレが発生するため困っています。 いろいろ原因を探ってみた結果、歪み計測器の端子部につながっている歪みゲージ銅線部分をゆすった時に歪み値が増減する事がわかりました。(約±100μεズレる。極端にひどい時は10000με程ズレてました。) 歪み計測器は10年以上前の物で、端子部は白く変色(錆び?)しており、表面がざらざらした感じでした。ゲージ銅線部をゆすった時に、銅線部と端子部の接触面が変わり、白く変色した部分の抵抗値を拾ってしまっているのではと考えています。以上の推論は間違ってますでしょうか? もしくは他の原因何かありますでしょうか? ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • ひずみゲージを用いた実験

    先日、ひずみゲージを用いて磁気測定の実験を行いました。 しかし思うような結果が得られず、その原因が分からないので、もしお分かりの方がいましたらご回答お願いします。 実験方法は、ひずみゲージを上下に接着した板バネの先に試料(磁性体)を置き、電磁石の間に置きます。 その2枚のひずみゲージを用いてブリッジ回路を組み、板バネを磁場の中に置きます。 ブリッジ回路は左上と左下に抵抗値Rのひずみゲージを、右上と右下に抵抗値Rの抵抗を用いて、各経路のひずみゲージと抵抗の間の電位差を検出するように電圧計を接続します。 板バネを磁場の中に置くと試料が磁場より力を受け、板バネが曲がることで上下のひずみゲージの抵抗が変化します。 E=1/2MHより位置微分をし、F=-dE/dx~-MdH/dxという式が得られます。 変位ΔV は力に比例するのでF~ΔVとなります。 磁場勾配は電磁石に流れる電流地に比例するのでdH/dx~Iとなるので、磁化の相対変化はM~ΔV/Iと表せます。 このことを用いて試料の磁化Mの変化を求めようと思ったのですが、思ったようなグラフが得られませんでした。 後日また改めて実験を行おうと思うのですが、何か回路を組む点などでおかしい点があるのでしょうか? もし原因があるのでしたらそれを踏まえて実験を行いたいと思うので、何か思い当たる点がございましたらご回答お願い致します。 あと、分かりやすい参考資料等がありましたらそちらも教えて頂けると嬉しいです。

  • ひずみゲージの変位をOPアンプからPICを通してPCに表示させようと思

    ひずみゲージの変位をOPアンプからPICを通してPCに表示させようと思っています。 しかし、OPアンプおよび電子回路についての理解が浅いためにうまくいきません。 PICからPCに数字を送ることはできるのですが、まったく関係のない値しか表示されません。 回路図を添付していますのでわかるかたがいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 OPアンプ バアーブラウン INA128 ひずみゲージ 共和  KFG-2-350-C1-11-L1m2R を使用しています。

  • ロードセルの出力の換算について

    こんにちは。 前にロードセルの印加電圧などについて質問したものです。 またロードセルについて疑問にぶつかったので質問したいと思います。 共和電業の圧縮型ロードセルLMA-A-10Nを使おうと思っているのですが、説明書に荷重→ひずみの換算の式が乗っています。 校正係数[N/1×10-6]=定格容量[N]/定格出力[mV/V]×2000(×10-6) 求める荷重[N]=ひずみ測定器の出力[10-6]×校正係数[N/1×10-6] ふと疑問に思ったんですが、この換算の式って測定器のブリッジ電圧は影響しないのでしょうか?測定器にPCD-300Aというひずみ測定器を用いたいと思っているのですが、説明書に「ブリッジ電源2Vrms」と書いてあったので、確かブリッジ電圧は定格出力に影響しなかったっけ?と思いました。 分かりにくい質問かもしれませんが、何分素人なもので… もしよろしければ回答をいただけないでしょうか?

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • ひずみゲージアンプの応答周波数範囲

    動ひずみ計用アンプ購入にあたって適正な応答周波数性能を 検討、選定するのに何か良い方法はありますでしょうか。 現在、金属をせん断する設備のフレームにひずみゲージを貼り、 アンプを通してPCに取り込み、Labviewにて荷重計算して発生荷重を監視しています。 (荷重のトレンドと、最大荷重) 今回アンプを交換するため購入することになり、現状使っているアンプの 応答周波数性能が適正かどうか検討するよう指示されました。 性能が過剰であれば、応答周波数性能の低いものを購入しろ、ということです。 しかし、そういった知識・経験が無くどうやって検討すればよいか 全く検討もつきません。 現状Labviewで荷重の波形を描画して監視しているのですが、 そういった情報から判断できたりはするのでしょうか。 長さ10~20mの金属板を幅方向に一回でカットする設備で、 荷重は大きく一回立つイメージです。 使用しているひずみゲージは共和 KFG-5-120-C1、アンプの応答周波数性能は DC~10kHz(偏差±10%)です。 何卒、宜しくお願い致します。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。