• 締切済み

ひずみゲージのメーカー選定と差異について

ひずみゲージのメーカーとして共和電業、東京測器、ミネベア、昭和測器等ありますが、それぞれひずみゲージが同じ製品に感じてしまいます。 無知な部分もあり、各メーカーの差異がよく分からず、どの製品がよいか分かりません。 もし各メーカー特徴や差異(比較)、価格等が知っている方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか? ちなみに土木、コンクリートとかの測定物によって、得意/不得意なメーカーとがある形でしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

私もANo.1のご回答に同じく、基本的性能には各社大差ないと思います。 ご質問文からは「ひずみゲージ」単体の選定についてと読み取れるので、ひずみ測定器も含めた計測システムは既にお持ちの事と考えてよろしいのでしょうか? ご承知のことと思いますが、A社のゲージはA社の測定器でしか使えない、ということは原理上ありませんので、お持ちの測定器メーカーが所用規格のゲージを製造していなければ、他社製のものを購入しい流用すれば良いかと思います。 なお私自身は仕事で共和電業製のひずみゲージをよく使いますが、これは使用しているひずみ計が同社製であり担当者と連絡が取りやすいこと、同社のゲージが一番種類が豊富であり用途に応じたものが得られること、が理由です。 ANo.1のご回答と同じ事になりますが、要は、 ・質問者さんが必要とする用途・性能の製品を作っているか が大前提で、これは各社のサイトやカタログなどでご自分で調査・比較するしかありません。 価格についてはサイト上には出ていないことが多いので、直接メーカーに問い合わせるのが良いでしょう(交渉次第で値引きに応じる場合もありますし)。 その上で各社から見積もりを取ってみて、 ・価格は妥当か ・サービス/サポートが充実しているか の観点から見て最適な会社のものを選ぶのがよろしいでしょう。 以下は蛇足です。 > それぞれひずみゲージが同じ製品に感じてしまいます。 ゲージに限らず、計測器はユーザの要求(精度、安定性、サポート体制など)が明確で、家電製品のような外観上の個性は必要ないので、各社とも性能も外観も似通ってくるのは当然かも知れませんね。 例に挙げた4社のうち3社はいずれも50~60年以上ひずみ計やゲージを専門に作ってきたメーカーですから、各社それなりの実績があり、性能や信頼性の点でも大差は無いでしょう。 > 各メーカー特徴や差異(比較)、価格等が知っている方がおりましたら 私自身は、これらの一覧比較データを見た覚えは残念ながらありません。 計測機器の多くは学校・研究機関・会社などの備品として公費で購入されます。 購入選定担当者は、あるメーカー製品で満足すべき性能が得られれば、よほどの必要性が生じない限り、機器更新にあたっても信頼性を第一に考えて同じメーカーの製品を使い続けることが多くなります。 従って「計測器評論家」と言えるだけ各社機材を比較検討して情報を提供できる人は、そう多くはないだろうと推測されます。 このあたり、家電やPCとは違うところですね。 (もし「○○社が良いですよ」と薦める回答者がいたら、それはこのご質問を見た○○社の営業担当者かも?と一応疑った方が良いかも(^_^)) 参考1)ゲージを使わない、デジタル画像解析によるひずみ計もあります。  https://www.jstshingi.jp/abst/p/11/1120/9o216.pdf 参考2)各社ひずみゲージ紹介サイト 共和電業(1949設立)  http://www.kyowa-ei.co.jp/product/strain_gages/gages 東京測器(1954設立)  http://www.tml.jp/product/strain_gauge/gauge_list/index.html 昭和測器(1962設立)  http://www.showa-sokki.co.jp/Products/strain_gage.html ミネベア(元々はベアリング会社、1974ひずみ測定器メーカーを買収、生産開始)  http://www.minebea-mcd.com/product/s-gages/sg_parts.html

miya---miya
質問者

お礼

参考の添付や内容に付きまして、詳細にご教示頂きましてありがとうございます! やはり、ひずみゲージ単体では、どこの企業の製品でも大差がないようですね。 価格についてはサイト上には出ていないことが多いので、直接メーカーに問い合わせるのが良いでしょう(交渉次第で値引きに応じる場合もありますし)。その上で各社から見積もりを取ってみて、 ・価格は妥当か ・サービス/サポートが充実しているか ⇒メーカーに直接問い合わせ交渉有とのことですね。有難う御座います。 質問者さんが必要とする用途・性能の製品を作っているか が大前提で、これは各社のサイトやカタログなどでご自分で調査・比較するしかありません。 ⇒承知致しました。有難う御座います。  私自身にて調査・比較検討致します。 ご質問文からは「ひずみゲージ」単体の選定についてと読み取れるので、ひずみ測定器も含めた計測システムは既にお持ちの事と考えてよろしいのでしょうか? ⇒ナショナルインスツルメンツによるひずみ測定器は持っております。 ひずみゲージを使わないで、デジタル画像解析によるひずみ計というものあるのですね。 大変勉強になりました!!

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 歪みゲージくらい基本的な測定部品になると、どのメーカーでも大して違わない、という印象を受けました。ただし歪みゲージでなく、「歪み計」や「応力計」の事なら、現場に合わせてメーカー資料を良く読み、選択する必要があります。  ここで言う歪みゲージとは、直接ホイートストッソン・ブリッジ回路につなぐような、供試体に直接糊付けする(合成樹脂などで)歪みゲージ(導線)の事を言ってます。具体的に知ってるのは、共和電業と東京測器で、つきあってる計測業者がどっちの特約店かで、どっちの歪みゲージを使うかが決まったような状態でした(けっこう高いですからね)。  そうは言うものの、測定対象の歪みオーダーはあらかじめ調べて、メーカーカタログを調べた方が無難でしょう。

関連するQ&A

  • ひずみゲージの銅線

    ひずみゲージの銅線について質問です。 銅線の先に銀色っぽいところがあるのですが,誤って切ってしまいました。すると,測定器に繋いでも反応しなくなりました。 銀色の線がなくなってしまうと,もうひずみ測定器には接続できないのでしょうか?また,復活させる方法はあるのでしょうか?詳しい方がいましたら教えてください。 ちなみに,ゲージは共和電業製,銅線はポリエステル銅線N10C2です。

  • 歪みゲージを用いて歪み測定をしているのですが、歪み値にズレが発生するた

    歪みゲージを用いて歪み測定をしているのですが、歪み値にズレが発生するため困っています。 いろいろ原因を探ってみた結果、歪み計測器の端子部につながっている歪みゲージ銅線部分をゆすった時に歪み値が増減する事がわかりました。(約±100μεズレる。極端にひどい時は10000με程ズレてました。) 歪み計測器は10年以上前の物で、端子部は白く変色(錆び?)しており、表面がざらざらした感じでした。ゲージ銅線部をゆすった時に、銅線部と端子部の接触面が変わり、白く変色した部分の抵抗値を拾ってしまっているのではと考えています。以上の推論は間違ってますでしょうか? もしくは他の原因何かありますでしょうか? ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 歪みゲージ

    歪みゲージで金属(鉄)の変位を測定しようと考えております。温度は常温で、変位量は27ミクロン程度です。アンプからの出力をコンピュータにて取り込を考えております。 歪みゲージを使用するのは初めてなので、ゲージ、アンプ等の選定で迷っております。 メーカに聞きたいのですがメーカは、どのようなところがあるのでしょうか?

  • ひずみゲージによる応力測定結果

    圧入等で既にひずみが発生している製品に、 ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合と、 ひずみが発生していない製品に ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合では、 測定結果は変わってくるのでしょうか? (形状、荷重位置/値、ひずみゲージ位置は同一です。) どなたか、ご回答をお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • ひずみゲージ計測結果からのミゼス応力計算について

    製品(ステンレス鋳鋼)に発生する応力を測るため、 ロゼットゲージ(3軸のひずみゲージ)を用いて計測を行いました。 3軸のひずみから、ロゼット解析(ひずみゲージメーカーのHPを参照) して最大主応力σ1、最小主応力σ3を計算しましたが、これを用いて ミゼス応力を算出することはできないでしょうか? ひずみゲージは物体の表面に貼っているので、σ1とσ3がその面内の 応力であり、それと直交する方向のσ2(中間主応力)は「0」と 考えれば、  σミゼス=√(1/2×(σ1-σ2)^2+(σ2-σ3)^2+(σ3-σ1)^2) で求められそうに思うのですが、誤ってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ロードセルの出力の換算について

    こんにちは。 前にロードセルの印加電圧などについて質問したものです。 またロードセルについて疑問にぶつかったので質問したいと思います。 共和電業の圧縮型ロードセルLMA-A-10Nを使おうと思っているのですが、説明書に荷重→ひずみの換算の式が乗っています。 校正係数[N/1×10-6]=定格容量[N]/定格出力[mV/V]×2000(×10-6) 求める荷重[N]=ひずみ測定器の出力[10-6]×校正係数[N/1×10-6] ふと疑問に思ったんですが、この換算の式って測定器のブリッジ電圧は影響しないのでしょうか?測定器にPCD-300Aというひずみ測定器を用いたいと思っているのですが、説明書に「ブリッジ電源2Vrms」と書いてあったので、確かブリッジ電圧は定格出力に影響しなかったっけ?と思いました。 分かりにくい質問かもしれませんが、何分素人なもので… もしよろしければ回答をいただけないでしょうか?

  • 棒の縦波と曲げ波

    長さ1m、直径20mm、両端自由(釣り下がってる状態)の棒にひずみゲージ(軸方向のひずみ測定)4個を四箇所に貼り付けて、応力波の伝播する様子を測ります(サンプリング周波数50000000hz)。 棒に縦衝撃(軸方向)を与えると、4個ひずみゲージの出力は、貼り付け順番に従って、きれいに山が出てきて、反射波も逆の順番に、逆方向に山が出てきて、入射波(圧縮)と反射波(引張)が棒に沿って伝播する姿が見られます。 ところが、棒に横衝撃(軸に垂直方向)を与えると、4個ひずみゲージの出力はめしゃくしゃな様子になり、何の特徴も読めませんが、FFTで、固有振動数が求められます。 棒に横衝撃を与える場合、ひずみゲージの出力は何を意味していますか? (ひずみゲージは軸方向ひずみの測定用なので、ここで曲げ波の伝播に適切かどうかもわかりませんが)

  • コンクリートのポアソン比の求め方について

    こんにちは、土木を専攻する学生です。 コンクリートの円柱供試体を用いて、ポアソン比を求めようとしています。 円柱供試体にひずみゲージを張りつけ、荷重をかけてひずみの測定を行います。 ポアソン比=横ひずみ/縦ひずみということまでは、わかるのですが、 どの地点の荷重における横ひずみ・縦ひずみを用いてポアソン比を求めるのかが、わかりません。 荷重とポアソン比の関係は、0.2の地点できれいに直角にのびず、少し傾いています。 卒論にあたり、実験を進めていますが、知識がないばかり、ポアソン比の実験で行き詰まってしまいました。 過去にポアソン比の実験を行った先輩はおらず、 誰からもアドバイスをいただけません。 ポアソン比について、詳しい方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 以下のページを参考にさせていただきました。 http://bme.t.u-tokyo.ac.jp/members/ippei/Research/RPCMIX/0809_Emodulus/08_Emodulus_study.htm

  • ギターメーカーの情報が載っているサイト

    fenderやBOSS、ZOOM等、エフェクター、アンプを含めたギター関係の機材の製品を作っているメーカーってたくさんありますよね。 メーカーごとの機材の長所短所や、このジャンルの音楽を弾きたいならここ、といったメーカーの特徴をいろいろ知りたいです。 なので、そのような情報が載っているサイトを教えてほしいのです。 テレキャス買うんだったら予算的にこのメーカーのこのギターが妥当とか、このメーカーは歪み系のエフェクターがいい、などといったレビュー?みたいなのも載ってるといいなぁと思っています。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • コンクリートブロックの間仕切りについて

    はじめまして。コンクリート二次製品のメーカーのものです。店舗でコンクリートブロックを2700mmmまで積み、天井とはスチールの角パイプで結束することは建築基準法で大丈夫なのでしょうか? また、高さ1300mm位の高さで7000mm位まで並べてパーテーションとする場合は控塀・控柱が必要でしょうか? これまで土木製品しか扱ってこなかったので返答に困っています。よろしくお願いします。