• ベストアンサー

お友達の持ち物を壊してしまった時の対応!

娘(年長)が帰りのバスの中で隣に座っているお友達(同級生)の髪ゴムを壊してしまいました。 と担任から連絡が来ました。 降車寸前の為にお互いから詳しい話は聞いてはおりませんが、ご家庭でも聞いて下さいと言われました。 娘に聞いたところ  可愛かったのでつい触ってしまった。  軽く触っていただけで壊れた。  壊したのでお友達にゴメンねと謝った。 以前に娘の持ち物を汚された時にこちらで質問をさせて頂いた時、回答して頂いたほぼ全員から お互い様なので親が誤る必要は無い! 弁償も必要ない! 壊されたりするのが嫌なら幼稚園へは持って行くべきではない! と回答が有りました。 今回は、娘から聞いた事を担任には伝える様になっておりますが、お友達に対してはどう対応するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuukiikoo
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.3

保育士をしていました。 前のかたがおっしゃっているように親同士の関係にもよると思うのですが・・・ 幼稚園だとほとんどがバス通園ですよね?同じバス停出なければあまり会わないのかなぁとおもいますが・・・ 子供たち同士で起きたことなので事態を大きくしなくてもいいとおもいます。多分、私が先生なら私からも謝るとおもいます。お友達のお母さんも少しは理解してくれるといいのですが・・ 気になるようであれば電話なり手紙なりで謝ることをオススメします! 弁償まではしなくてよいとおもいますよ☆ 私としてはまだまだ小さな子供たちなので親が謝るのがいいと思うのですが・・・お母さんたちの関係もそういうことで深まっていくような気もします☆ 自分がそうされた側なら謝ってもらえたりすると気持ちがすっきりしませんか?☆

moemama705
質問者

お礼

回答有難うございます。 相手のお子さんとは、年少時より同じバスで席は隣でした。 クラスは別でしたが、園でも良く遊んでいたお友達ですので私もお子さんは良く知っております。 お母さんは、お互い顔は知っている程度で今回(年長)で初めて同じクラスになりましたが、挨拶・話しはした事は有りません。 どんな理由にせよ娘が壊してしまったのは事実ですので、次回にお会いする機会が有った時には謝罪はするつもりでした。 しかし、娘も以前にそのお友達に持ち物を壊されたり、娘のテッシュを勝手にカバンから出して使われたり、ほっぺを抓られ赤くなってしまった時やそのお兄ちゃんに突き飛ばされたりと色々有ったので(園にも伝えて有ります)1度もお会いした時にお母さんから謝罪は有りませんでした。 取り合えず謝罪は必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.5

髪を結ぶゴムぐらいお子さんのお小遣いで弁償できますよ 保育園や学校で禁止されている物は 高価な物で 髪ゴムやヘアピンなどは対象外ですから 壊した方の責任ですよ ただし 相手が意地悪をして 引っ張り合い壊れたなら別です まずどっちが悪いかをはっきりしましょう 私は相手の子供さんが意地悪をして見せなかったんだと思います 簡単には壊れませんよきおつけて上げてください

moemama705
質問者

お礼

回答有難うございます。 どんな理由でも壊してしまったのは、娘なので親からも謝罪はさせて頂くつもりでした。 弁償の対応も考えております。 娘は軽く触っただけで壊れたと言っており、実際にどこがどの様に壊れてしまったのか、私は見ていないのでわかりません。 娘もずっと髪ゴムや髪留めを使っておりますが、すぐにゴムが伸びきって切れてしまう物や飾りのつけ方が甘くて取れてしまったりして、他のお母さん方とも「すぐに駄目になっちゃうよね?」と話しをしたりしております。 取り合えず謝罪はしまして、次の段階で弁償を考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

立場が違えば対応を変える必要があると思います。 壊してしまった立場なら、謝るのは当然にするべきことです。 他の方も書かれている通りどれくらい親しいかによっても違って来ると思いますが、関係が薄ければ薄いほど、機会を見て「先日はごめんなさいね。」と謝る必要があるのではないでしょうか。 髪ゴムでしたらやはり購入して「よかったら使って下さい」と渡すのが無難です。 逆に自分がされてしまった立場なら、相手が謝ってくれば「お互いさまですから」というのがスマートだと思います。 万一相手から謝罪がなくてもそれを非難したり他の方に話したりはしないものです。 人間関係を円滑に築いていくために必要な事だと思います。 基本は自分に厳しく、他人に優しく。です。

moemama705
質問者

お礼

回答有難うございます。 相手のお子さんとは、年少時より同じバスで席は隣でした。 クラスは別でしたが、園でも良く遊んでいたお友達ですので私もお子さんは良く知っております。 お母さんは、お互い顔は知っている程度で今回(年長)で初めて同じクラスになりましたが、挨拶・話しはした事は有りません。 どんな理由にせよ娘が壊してしまったのは事実ですので、次回にお会いする機会が有った時には謝罪はするつもりでした。 しかし、娘も以前にそのお友達に持ち物を壊されたり、娘のテッシュを勝手にカバンから出して使われたり、ほっぺを抓られ赤くなってしまった時やそのお兄ちゃんに突き飛ばされたりと色々有ったので(園にも伝えて有ります)1度もお会いした時にお母さんから謝罪は有りませんでした。 代わりになる物を購入して差し上げるのも考えましたが、全然私の趣味とは違う感じの服などを使われている方なので、私が良いと思って差し上げても「趣味じゃない!」と受け取られる感じなので、困っております。 取り合えず謝罪は必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemnatnat
  • ベストアンサー率26% (35/133)
回答No.2

お友達のお母様と質問者様の関係はどうなんでしょうか? もし私ならですが、連絡先を知ってるならば、 「今日はこんな事があったみたいで本当にごめんね。」 と伝えるために、電話かメールをすると思います。 連絡先を知らなければ、子どもに「ごめんね」のお手紙でも書かせるかな? またその後お会いした時にでも、髪飾りをプレゼントすると思います。 「この間はごめんね。先日買い物に行った時に可愛いのを見付けたの。娘とお揃いなんだけど、良かったら使って。」とでも言って渡すと思います。 わざとでなくても壊してしまった事には変わりないですし、きちんとしておいた方が自分も気分が落ち着きますので、私ならそうすると思います。

moemama705
質問者

お礼

回答有難うございます。 お互いが○○ちゃんのお母さんと認識している程度で、園でお会いしても挨拶はしたことが有りません。(私から挨拶し難い感じです) 私は、次にお会いした時にお子さんとお母さんには謝罪したいと思っております。 子供はすでに謝罪していますが、改めてお手紙等で謝罪をした方が良いって事でしょうか? 娘が壊してしまったのは事実ですので、弁償するのも仕方が無いと思っておりますが、壊れた物を実際に見ていないのでどの様な物かも判断出来なくて困っております。(似た物を購入する場合にも) それに、お子さんの服装などを見て私なら絶対に有り得ない柄の服やとてもカラフルな模様の服だったりして全然趣味が違う感じなので、こちらが選んだ物だと「趣味じゃない!」となりそうです。 本当に困りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umawan
  • ベストアンサー率50% (115/229)
回答No.1

悪意では無く、事故的(作りが弱かったのかも?)だし、本人同士でチャント謝っているし、あえて電話かけてまで謝罪したり、弁償したりしなくて良いかと思います。 ただ相手の親の耳にも入っている事で、相手側の子が何と親に説明しているかは不明な訳ですから、 幼稚園は親が顔合わす機会も多いと思うし、相手の親が神経質そうな親、口うるさそうな親、ママ達のリーダー的存在の親とかで、もし相談者さんが、今後の相手の目が気になるようなら、 せいぜい顔を合わせた時にでも、軽く「この間は、こんな事が有ったみたいでゴメンね~」程度に、どんな形でも良いから、形だけ謝って置けば充分で角が立たないかな?って感じかと思います。 ご参考までに。

moemama705
質問者

お礼

回答有難うございます。 相手のお子さんとは、年少時より同じバスで席は隣でした。 クラスは別でしたが、園でも良く遊んでいたお友達ですので私もお子さんは良く知っております。 お母さんは、顔は知っている程度で今回(年長)で初めて同じクラスになりましたが、挨拶・話しはした事は有りません。 どんな理由にせよ娘が壊してしまったのは事実ですので、次回にお会いする機会が有った時には謝罪はするつもりでした。 しかし、娘も以前にそのお友達に持ち物を壊されたり、娘のテッシュを勝手にカバンから出して使われたり、ほっぺを抓られ赤くなってしまった時やそのお兄ちゃんに突き飛ばされたりと色々有ったので(園にも伝えて有ります)1度もお会いした時にお母さんから謝罪は有りませんでした。(私が娘の母なのは知っています) 取り合えず謝罪は必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもがお友だちの持ち物を壊しました

    子ども・・・小学3年生 女子 お友だち・・・同じクラス 女子 先日、子どもが学校で友だちの物を壊してしまいました。 無理やり取ったとか乱暴にしたとかではなく、なにげなく、普通にかまっていたら部品がとれてしまったそうです。 そのお友だちとは以前は仲が良かったのですが、今はふつうだそうです。 うちの子は、ときどき意地悪なことを言われるので好きじゃない、と言っていますが、それはうちの子の言い分だけですし、相手の子がうちの子をどう思っているかはわかりません。 もちろんすぐに謝ったとのことですが、相手の子がそのことを担任の先生に言い、うちの子は先生から「お母さんに電話をして謝ってもらいなさい」と言われたそうです。 もちろんその日のうちに電話をして謝罪し、どんなものだったのか、どこで買ったのかお聞きして弁償する旨を伝えたのですが、いいですよ、と言われて、本当に申し訳ありませんでした、と、電話を終えました。 ですが、よっぽど高価な貴重なものでないかぎり「弁償はいいですよ」というのは当然のお答えだと思うのです。 相手のお子さんは持ち物を壊されて、くやしくて悲しい思いをされていると思うのです。 やはり弁償か何かお詫びの品を、と考えているのですが、まったく同じものはわからないので買うことができませんし、子どもに聞いて似たものを買ったとしてもも気に入っていただけるかわからないので困っています。 お詫びの品として鉛筆、消しゴムなどを、ちょっとラッピングしてお詫びのしるしに渡したらどうかなと思うのですが、だめでしょうか? 金額が同等でないとだめでしょうか? また、仮に鉛筆などを渡すとして、学校で子どもが渡してもよいか、私がご自宅まで伺ったほうがいいでしょうか?(伺うなら今度の土日に行こうと思います)

  • 「やめて」と言われた時の対応について娘に教えるには・・・

    娘(年長)が先日、幼稚園でお友達の髪ゴムを無断で触ってしまい、お友達が「やめて」と言ったのに、触り続けてしまって壊してしまいました。 その事は、相手の親(お母さん)と決着済です。 娘は、一人っ子で家庭では娘が嫌がる事や「止めて」と言った場合は、誰も嫌がる事は続ける事は無いですので、娘も相手の嫌がる事を続けてしてしまう様な事は有りませんでした。 私は娘に「やめて」とお友達が言ったのに止めなかった事を注意しました。 娘はいつもそのお友達が勝手にスカートの中を覗いてパンツを見たり、娘のカバンから勝手にテッシュを出してなかなか返してくれなかったりといつも「やめて」と言っても止めてくれない。 だから、私がそのお友達にも止める様に言って欲しい! そんな事を言ってきました。 お友達の「やめて」には娘は止めても、お友達が娘の「やめて」には止めてくれない事に納得していないのでしょうね!? 嫌な事をされると「嫌な気持ち」になる事は娘も理解しておりますが、この様な場合には、どの様に教えてあげると良いのでしょうか?

  • 「弁償は結構です」と言われたのですが・・・

    先日、娘(年長)が園バス内でお友達の髪ゴムを触っていて壊れてしまいました。 娘が触っていただけで壊れた原因では有りませんでしたが、触らなかったら壊れる事も無かったと思いまして、お友達のお母様に弁償の事など先生からご連絡して頂いたのですが「弁償は結構です」と言われました。 親としては、同じ物または似た物でお返しをするか、またはその商品の代金を弁償するのが1番と思いましたが、その壊れた物を確認してはいないのでその対応は無理です。 また別の髪ゴムでもと思ったりもしたのですが、私の趣味とは正反対のタイプで「弁償は結構です」と言ったのにこんな物を!と思われるとこれからの関係にも影響するのでは?と感じて困っております。 私としては、髪ゴムとは別の物(お菓子)など頂いても困らない物をお詫びの形で差し上げるのが良いと思っております。 ですが、主人は「弁償は結構です」と言っているのだから、次に会った時に直接謝罪のみ(先生からは、謝罪をお伝えしては頂いてますが)で良いんじゃないのか?と言います。 お母様とは、顔は知っていますが挨拶やお話はした事はない方で、見た目だと昔ヤンキーをしてました。そんな感じの方です。 主人が申しております謝罪のみにした方が良いですか? それとも、お詫びの形で何か表した方が良いでしょうか?

  • お友達に物を壊された時

    年少の娘なのですが、少し前に保育園でプールのかばんを壊されて帰ってきました。その時は仕方ないのかなと思い黙っていましたが次は通園用のリュックを壊されて帰ってきました。リュックはもうひとつ自宅にありましたしプールのかばんは買っても1000円ちょっとですので弁償をしろと思うわけではないのですがお友達が他のお友達の持ち物を壊した場合、園側としてはどのように対応しているでしょうか?私として連絡用のノートに娘が悲しんでいます、と書くくらいしか出来ません。子供同士のことなのでこういったことは日常的なことでいちいち騒ぎ立てないほうがいいのでしょうか?この件は先生は知っていて壊した子は娘には謝ったそうです。

  • お友達に汚された時は・・・

    娘は幼稚園児(年長)です。 昼食時に隣の席のお友達が気分を悪くて吐いてしまいました。 娘の服(上下)とランチマットなどにも被害が有りました。 服とランチマットは園で洗濯してくれて濡れた状態で持ち帰って来ましたので、家庭で念入りに洗濯を致しました。 問題は・・・カバンにも被害が有ったらしく、担任からの電話で聞きました。「カバンは拭きましたが、まだ汚れているかもしれないので確認して下さい」との内容でした。 ん?溶蓮菌やノロウィルスとかの心配も有りますが、そのカバンを使用する事自体に抵抗を感じてしまいます。 カバンも年長の進級時に購入したばかりの物でして、好みが激しい娘が気に入ってやっとの思いで見つけた物なのです。 年少、年中時も同じ様な事が有り、その時は今回ほど被害は大きくは有りませんでしたが、園では伝えて無かった?のかもしれませんがお友達のお母さんからひと言も無かったでした。 今回もお友達のお母さんからひと言の謝罪も無いままに時が過ぎるのは納得いきません。 この様な経験が有る方のご意見や経験がない方でもどう対応しますか?

  • お友達のDSを落として壊した場合の対応

    初めてご相談します。 わかりずらい点もあるかと思いますが宜しくご指導お願い致します。 今日、娘(小2)がお友達(小4女)のDSライトを落としてしまいました。詳細は下記の通りです。 娘のDSライトをそのお友達に貸し上げていた。その時 娘は他の友達と近くで違う遊びを(体を使ってた遊び)をしていた。 寒くなり、ジャンバーを着ようとして取ったところ ジャンバーの上に置いてあったDSが床(コンクリート)に落ちた。 動きはするものの下の画面が映らなくなっていた。 娘の言い分を聞くと、DSライトと娘のジャンパーが同じ水色 全く気が付かず、ただ寒いから着ようとおもってとったら 落ちてしまった。と説明してくれました。 早速、玄関で相手のお子さんも居たので確認すると 動くけど下の液晶が映っておらず、慌てて相手のお宅に 当事者の娘さんと我が子と向かいました。 そして、事情を話したところ「いいよ・・・」と言われましたが (ちなみに、相手側は普段仲良くお付き合いしています) 保険も加入しているので遠慮なく言って欲しい。と伝えました。 しかし、自宅に戻り保険を見たところ適用できないことがわかりました。 ここで、質問ですが 故意でなく過失であってもやっぱり全額弁償すべきですよね? と、いうのも、私の中に「お互い様」的な部分もあるし・・・ 私の考えるお互い様とは・・・娘が確認しなかったこと。 お友達が鞄にしまわず、服の上に置いたこと。 だから、事故はおきてしまった。 こうやって読み返すと保険が適応しないから弁償したくないと とられるかもしれませんが、そうはおもっていません。 それよりも、お互い様の気持ちの方が強いのです。 でも、理由はどうであれ壊したことには変りがないのだから 弁済しなければならなとも思っています。 そこで、心の持ちようをこの先どう行動すればいいのかアドバイスしていただければとおもい相談させて頂きました。 わかりにくい文面ですが宜しくお願い致します。 また、こういった場合の修理金が分かる方教えていただけると 助かります。

  • お友達が物を無くしてしまったとき

    年長の子供とお友達と一緒に遊んでいた時に、子供が持っていたおもちゃをお友達がなくしてしまいました。 わざとではないし、 100均の物だったし、 私はもう良かったのですが、 相手のお母様がとても気にされて、 必死で探してくださり、 弁償すると仰っています。 少額なので弁償してもらえば話は早いのかもしれないですが、 一緒に一生懸命探してくれただけで十分ですし、 うちの子も不注意でどっちがなくしてもおかしくないような遊び方をしていたので、 大人が介入して弁償してもらうという形で解決するというのも嫌だなと思ってしまいます。 どうしたら良いでしょうか?

  • 日商簿記検定 持ち物

    11日に日商簿記2級を受けます。 そこで持ち物について質問があります。 ・受験票 ・電卓 ・筆記用具(黒鉛筆、消しゴム) と要綱には書いてあるのですが、『赤ペン』は必要ないのでしょうか? 書いていないということは必要ないのかと思うのですが、気になりました。 回答お願いいたします。

  • 幼稚園でのお友達

    幼稚園年長の娘がいます。 小さな幼稚園のため、女の子は6人しかいません・・・。 幼稚園がおわったあと、お友達と約束して遊びたがるのですが、娘が遊びたい子供は、親どうしがあまり付き合いがありません。 親どうし付き合いがある子供のほうは、子供どうしがそう仲良くありません・・・。 こんな時、どちらと遊ばせますか? やはり子供が選んだ友達と遊ばせるべきですか?

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。