• ベストアンサー

簡易保険の入院給付と死亡給付

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

両方とも請求できます。 当然、両方とも受け取れます。

関連するQ&A

  • 死亡保険金と入院給付金

    生命保険について教えてください。 入院給付特約がついた生命保険。 被保険者は昨年、今年と期間をおいて2回の入院を経て亡くなった。 今年の入院分と死亡保険金は申請して保険金(死亡、入院とも)受取済み。 昨年の入院の分を申請してなかったことを思い出した。 こういう流れです。 一般的に言って後から追加申請は可能でしょうか? 保険会社に問い合わせれば済むのはわかっていますが、事情があり保険証券や支払い済通知書など、問い合わせに必要な事柄を確認するのにお金と手間がかかるので、一般的な話を伺ってから、書類の準備→保険会社に問い合わせにしたいと思い、質問をしています。 よろしくお願いします。

  • 死亡後の生命保険、医療保険について

    入院中に病気で死亡してしまった場合、死亡後でも医師の診断書があれば医療保険(入院日額1万円保障)は発生するものでしょうか?それにプラス死亡した場合の保障額も発生するのでしょうか? 私の感覚として、生きていれば入院した場合、退院してから診断書をかいていただいて保険屋に請求して発生する、といった風ですが、死亡保障と医療特約がついている生命保険の場合、入院中に死亡してしまったら当たり前に両方受け取れるものなのでしょうか?  スミマセンが、回答よろしくおねがいいたします。

  • 死亡保障と入院保険について教えてください

    主人と2人で保険に入ろうと思います。 2人合わせて1万から1万5千円までにおさえたいとおもいます。 子どもはいません。 死亡保障はどのようなものがいいでしょうか? 入院保険はどのようなものがいいでしょうか? 資料請求もしましたがいまいちどんなのがいいのか どんな保障をつければいいのかわかりません。 あと死亡保障は主人のみと考えてますが 子どもがいないので入らなくてもいいのかな? それとも来年当たり子どもも考えてるので はいっておいたほうがいいのか? いくらぐらいの保障があれば安心か。。。 ちなみに主人は来月34で私は今年25になり 家は持ち家です。 無知なもので、、、 詳しい方いろいろ教えてください。 なにかおすすめの保険があれば教えてください。 ちなみに入院保険死亡保障合わせて多くても1万5千円までに抑えたいです。 お願いします。

  • 母が入院!入院給付金‥?

    母が入院することになりました。 子宮筋腫による子宮全摘です。手術も心配ですが金銭的な事、保険がよく分からず‥質問させてください。 母が加入しているのは ・簡易保険特別養老保険5倍型(満期保険金200万) ・生存保険金付養老保険(満期保険金100万) これは母が何年か前に自分が入っていたものでこれでは保険期間終了後が不安なので(母子家庭などの事情により)2年前にアフラックの医療保険(終身・女性特約月付)を契約しました。 (1)この場合入院給付金の請求は一箇所?それとも両方にするのでしょうか? (2)簡易保険も請求できた場合満期保険金が減ったりはしないのですか? 今アフラックに入院手術証明書などを請求したところです。 あまりに無知でお恥ずかしいのですが教えてください。よろしくお願いします。      

  • 死亡者の入院給付金の受け取り人について

    入院給付金の受け取りについて (両親は離婚、父親が死亡、父親が親権者である未成年の子供が1人) 亡くなった父親は、病床で生命保険会社の担当者の同席の元、生命保険の受取人を、自分の息子から自分の母親に変更する手続きを行いました。 しかし、入院給付金の受取人は生前、死後も指定することはできず、死亡した父親の息子が成年した次点で請求権が発生するということを、あとから保険会社から知らされました。 父親は担当者同席の際、自分の母親を息子の親権者とする旨を口頭で伝えました そして保険会社から、入院給付金の受取人を親権者とするための、子供の名前、親権者の名前を記入する書類が送られてきました。 この次点では、子供の親権者、未成年後見人の選定の手続きは一切行っていません。 普通、親権者や未成年後見人は家裁の手続きが必要になると思うのですが、子供の祖母は親権者として推定されます?それともやはり家裁の手続きが必要ですか? それとも、この書類一枚で、簡単に受取人を祖母にすることができるのでしょうか?

  • 被保険者死亡による入院保険金は相続財産の範疇?

    相続財産と相続税申告の要否についての質問です。 (1)被保険者に掛けていた入院保険がありますが、入院先で死亡し、その方の配偶者が保険金を請求しようとしております。 何れ、相続財産>非課税限度額であるかどうか計算し、相続税がかかるかどうか見極める予定で、現在、相続財産のリストをまとめる段階にあります。 故人の入院保険金が相続財産の中にも含まれるのかどうか自信がありません。 入院保険金の受取人は被保険者であり、被保険者の死亡の場合は、相続人に相続されるものとするとの解釈なら相続財産に含まれるとは思いますが、その解釈で良いのでしょうか。 (2)土地の評価額? 路線価図及び評価倍率表を、国税庁ホームページで閲覧できますが、具体的に評価額の求め方に自信がありません。 土地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があるそうですが、市役所とか税務署とかに聞いたら評価額がわかるのでしょうか。 (3)もし、相続財産<=非課税限度額なら、相続税申告は不要と思って差し支えないでしょうか? これらのことに疎いので、精通していらっしゃる方、ご回答をいただけたら幸いです。

  • 死亡後の給付金の請求について

    死亡保険などついていない、入院保険に加入しています。契約者は私(妻)で、被保険者は夫です。夫が亡くなった場合、亡くなる直前まで入院していた分の請求は、妻であり契約者である私ができるのでしょうか?保険証券には「指定代理人請求」などの項目がありません。

  • 相続税の申告(死亡保険、入院保険等)

    相続税の申告の際の、保険金について教えて下さい。 死亡保険金は、生命保険の区分になると思います。 入院して、ガンが発見、手術をし、死亡した際、 死後に、死亡保険金の他、手術給付、入院給付、診断給付の請求になります。 (1)これらは、全て死亡保険金扱いなのか? (2)純粋な死亡保険金以外は生前に請求権があったと考え、未収金扱いになるのか? (3)その他の扱いがあるのか? どうなんでしょう?

  • 69才で加入できる終身保険(入院・死亡それぞれ)

    現在、健康である祖母(現在69歳) は、保険に加入しようともいます。 理想は、入院保障+死亡保障の終身保険ですが ちょうど良いものがなさそうなので、 入院保障の終身保険と 死亡保障の終身保険を別々に加入しようと思っています。 いろいろ資料請求したり探したりしているのですが、、、 どなたか 「この保険安くて、保障がしっかりしている」というおすすめの保険がありましたら よろしくお願いします。 ネットでの申し込みも考慮に入れています。 よろしくお願いいたします。

  • 死亡保険金にかかる税金について

    保険者:父親 被保険者:父親 保険料支払い者:父親 死亡保険金の受け取り者:母親 死亡保険金:5,600万円 先日父親が亡くなり、母親が死亡保険金を受け取ることなりました。 この死亡保険金にかかる税金に関して、教えて頂きたく、質問しました。 父親が一人で株式会社を経営しており、銀行など借入金(約3,000万円)の返済に当てようと思っております。 取締役は父親一人(代表取締役であり、株式も父親がすべて保有)であり、従業員は母親となっております。会社自体は一旦母親が代表取締役となり、清算手続きをしていく予定です。 相続額に関してはこの死亡保険金とその他遺産を合算しても、基礎控除額内(5,000万円+1,000万円×法定相続人)に収まる予定です。 死亡保険金が相続税の対象(基礎控除額内ですが)になるとは思いますが、母親が代表取締役となり、会社の借り入れを返済することで、所得税の対象となったりもするのでしょうか?その場合は何%課税されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう