• ベストアンサー

3歳半 多動?反抗期?

3歳半の娘についての相談です。 「どこどこいこうか?」や車で目的地に着いて「行こうか?」っと 言うと、「イヤ、行って来て」「平気だから」と言い、まさか 車の中に置いていく訳には行かず、抱きかかえると大暴れ。 また、公園や、商店などにあるキッズコーナーで遊ばせていて、 「時間だから帰るよ」っと言うと、床でも地面でも「イヤイヤ」 の大暴れ。  でも、タイミング良い時はすんなりと帰るし、車も降りる。 普段は手を繋ぎ一緒に歩ける、ただ少し広い所に行くと、数分間は 走り回ったり・・。  普段の生活では別に発達障害的なものは見られない。 歌も歌うし、絵も描きます。  この文面からでは良くわからないと思いますが、詳しい方、 判断の仕方を知っている方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

長男が3歳半検診を受けてきました。この子は母親から見てもチョット変わっているように思っていました。 ・ひらがな・カタカナは本人の興味でどんどん覚えてしまい、ぐりとぐら程度の絵本なら初めての本もどんどん読む。 ・好きなことに関しては物凄い集中力。 ・好き・嫌いの差が激しく、嫌なことがあると先に進めなくなる。 ・同年代の子ども達の中で目立つほどよく動く 等のことを健診で相談してきました。 「新版K式発達検査」をして、発達の度合いを見、子どもの様子を見た心理の専門の方が「何らかの援助を必要としているかもしれない」という助言を受けました。(つまり、検査はしたけれど、その検査結果は問題がないが様子を見ているとチョット注意が必要とのこと。検査結果だけで判断できるものではないようです。)しかし、それが「障害」ということではなく、その傾向が見られるというだけで、この先この子が急速な成長をして発達の凸凹がなだらかになることだってあるし、先のことはまだ分からないという段階ですが。 ただ、質問者様のお子様も今までの検診も受けてきて、今まで引っかからなかったんですよね。ということは、今チョットその傾向があるだけかもしれませんよね。 この傾向のある子は、導き方次第ではその子の能力が伸びて素晴らしい才能が開花する可能性があります。ただ、他の子と同じようにと思うと負担がかかるのかもしれません。専門の先生から助言を受けると良いと思います。 良い成長を遂げられますように。

akiber
質問者

お礼

ありがとうございます。 自治体の検診に行って2度(途中で引越したので2つ別の自治体) 言われ、そのうち1度は「多動じゃない?専門の病院に行って! じっとしていられないのおかしいよ!!他の子はじっとできるんだか らさ!」と怒鳴られたそうです。  うちの子は、ひらがなカタカナは興味のある言葉、数字も1~9 までならば、まぁまぁ読めます。 でも、最近は「じっとして」と言うと、少しは止まってくれます。  妻は専業主婦で、僕自身子育てを手伝っているつもりでも、手伝えて いないため、ストレスを溜めてしまっているようです。 お恥ずかしい・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Leo_5
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

小学2年と2歳4か月の2人の息子がいます。 長男は自閉症で、幼少期には多動の症状も見られました。 普段どんな感じだったかというと、まず手は繋げませんでした。(だからずっと手首を掴んでました)公園へ行くとずっと走り回ってました。(数分間なんてレベルではなく1時間でも2時間でも走ってます) どんな所でも手を放したとたん親の方を振り向きもせず走り去っていきました。(スーパーのレジでは逃げないように長男を足の間に挟んでました) 危険な場所でも(道路とか)興味のあるものが目に入れば飛び出していきました。 リトミックや親子教室などでは部屋の中でじっとしていることはなくほとんど走り回っていて、よく部屋から脱走していました。 私自身、子どもの「反抗期」がどんな状態になるのかまだよくわかっていないのでハッキリ言えませんが、「広い所へ行くと、数分間は走り回ったり・・・」は子どもだったらむしろ普通のことのように思います。

akiber
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 うちのは、走り回ってもまぁ5分位でしょうか・・。 走った後、歩きたくないのか、「疲れたから眠い」とか、 座り込んで「もう歩けない」とか言ってきます。 リトミックや、親子教室は嫌いなようで、妻と娘で、リトミックに行った時は、 教室に入ったものの、数分で「帰る!いや!!」と始まって、車に行き みんなが終わるのを待っていたそうです。 みんなが終わるまで車が出られなかったからみたいですけど・・。 とにかく周りの子がおとなしすぎるんでしょうかね・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

3歳と2ヶ月の娘がいますが、 まったく同じような症状です。 多動かな、、他の何かかな。。 1歳の時に熱性けいれんをやったり、 その頃からどもったりして言葉が遅れたので その影響もあるのかな。。。 などと考えたり、悩んだりしていますが、 今のところは知的にはやや遅れがちなものの、 初めての幼稚園生活にも楽しそうに通っているので、 今のところ様子見です。 単なる魔の3歳児、ギャングエイジのような 感じにも見えます。

akiber
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳有りませんでした。 投稿直後の書き込みありがとうございます。 No1の方にも書きましたが、 初めての子育てですし、周りの子があまりにもおとなしいので 心配になりました。 妻が言うには、自治体の幼児健診に行くとみんなおとなしく 診察待ちをし、おとなしく診察を受けると言う事なので・・。 自治体の保育士(?)健診を手伝っている人から、多動だから 病院行く様にと言われたそうで、妻も悩んでいるので・・。 ギャングエイジわかってはいるのですが、暴れ方がハンパ無いので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供なんてそんなもんです。 二人育てましたが、それぞれクセがありました。

akiber
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳有りませんでした。 投稿直後の書き込みありがとうございます。 初めての子育てですし、周りの子があまりにもおとなしいので 心配になりました。 妻が言うには、自治体の幼児健診に行くとみんなおとなしく 診察待ちをし、おとなしく診察を受けると言う事なので・・。 自治体の保育士(?)健診を手伝っている人から、多動だから 病院行く様にと言われたそうで、妻も悩んでいるので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳半で多動症の可能性と・・・

    1歳半健診で、「発達指導」があり、専門の指導員に「多動の可能性は有る」と言われました。 3時間半にも及ぶ待ち時間で子供はすっかり帰りたがって機嫌が悪く、簡単な検査もしようとしなかったので、その様子を見て判断したようでした。 もともと、人見知りが数えるほどしかなく、人が好きで自分から近付いて行っては愛想を振り撒く、とっても人懐こい子なのですが、その面も少なからず問題だといわれました。 今後、専門の施設へ通ったほうがいいとまで言われました。 家にいるときは言うことも良く聞くし、遊びも1つのことに集中して遊ぶことは出来ます。 言葉も結構多いほうだと思います。挨拶などもこちらがいえばちゃんとお辞儀します。 私自身は、人が好きだから集まっている所で多少はしゃいでいるぐらいに思っていたのですが、たったあれだけの時間で(正味20分ほど)、しかも機嫌が悪い上に長い間待たされての接見で判断されたことに疑問が残ります。 主人も周りの友達も、気にする必要はない、と言ってくれているのですが・・・ 以前、ADHDの子を持つお母さんのHPを見たときに、当てはまる項目があったので気にしたこともありましたが、「クレーンハンド」「数字に興味をもつ」などはどの子でもあるものでしょうか? 昨日突然、クレーンハンドが出ました。でもそれは、自分が押しても鳴らないおもちゃを鳴らして欲しい、というような感じでした。 数字も、絵本やTVなどの人物やキャラクターを一通り指さし終えてから数字を「わん、つー」という程度ですが・・・ あまり多動に関しての勉強不足で(勉強する必要がない、と思っているので)詳しいことが分からないのでぜひ、皆さんにご意見をいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 2歳半の反抗期(長文です)

    2歳半の長男についてです。次男が現在3ヶ月になり、赤ちゃん返り(だっこ、だっこなど)は若干ましになったものの、普段は赤ちゃんのお世話のお手伝い(だっこしていい?など)をしたがったり、興味津々でミルクおいしい?と聞いてきたり、一緒にねんねするといったりするのですが、たまに軽くですが、寝てる頭をキックしようとしたり、頭突きみたいな真似したりします。長男に手がかかるので、赤ちゃんはほとんど寝かせっぱなしでしが、それでも長男はさみしい思いをしてるのかな、と思うのですが普通こんなものでしょうか? あと、反抗期なのか「いやいや」というか、先日実家に帰ったときのことですが、私の妹や父に(まあまあなついてたのですが)「車(ミニカー)おいてるからそこ座ったらあかん」「テレビみたらあかん」「赤ちゃん見たらあかん」などやることなすこと、○○したらあかん、と言います。そして、注意されたときや気に入らないとき、キーキー大声でなきます。赤ちゃんもびっくりして泣いてしまうほど。言葉は達者です。 イヤイヤ期の乗り越え方、などでネットで調べると、○○ちゃんは~したくないんだね。と、くりかえしてみる、などありましたが、 うちのように、注意魔の場合はどう接していけばいいのでしょうか? 私は最初は口で説明して、あんまり言うことを聞かないときは、手をぱちんと軽くたたくこともあります。母が言うには、上手に育てないとこの子は大変やで、といわれました。 だいぶ我慢してましたが、時々腹が立って、むっとしてしまいます。 1歳半のころ、夜泣きも少しあり、性格が激しくひやきおうがんも使ったことはあります。今のところはひやきおうがんは使ってないですが、どう接していけばいいか、アドバイスお願いします。

  • 1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え

    今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。(涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。

  • 5歳児、1歳児が喜ぶ遊び

    8月か9月頃、妹が3人目を出産するので、可能であれば休暇を取り、 実家で預かる2人の姪(5歳、1歳6ヶ月)の遊び相手をしようと思っています。 2人ともけっこうきかないので、60代の両親に2週間程度のこととはいえ、 2人の孫の面倒を見させるのは大変と思っていますので、その手伝いです。 普段の休日も実家に集まることは多いし、一緒に外出もしますが 一日家にいるような日は特に、5歳児は飽きてしまうようです。 近所の公園で遊ぶのが手っ取り早いですが、他に大きなスーパーの キッズコーナーに連れて行ったり、等も考えています。 私一人で2人の面倒を見つつ一緒に外出するのは不慣れで不安のため、 外出は5歳児のみとし、1歳児は両親に任せる等、するつもりです。 今のところ候補は  近所の公園  大きなスーパーのキッズコーナー  映画 などですが、他にどういったところで遊ぶのが良いでしょうか。 普段は保育園に行っているので昼寝タイムもあるはずなのですが、 休日だと「もったいない」と言って昼寝をしません。 こちらとしては、思いきり遊んでもらって、昼寝してほしいのですが・・・ ちなみに実家は東京都の多摩地域になります。 よろしくお願いいたします。

  • 反抗期について

    質問なんですが、中学生ぐらいのときの思春期に、反抗期ってありますよね。あれはどのような原因で、反抗期が起こるのでしょうか?また、もしもある子どもが反抗期が起こらなかったとしたら、どうなるんでしょうか?反抗期のなかった子どもってけっこういるのでしょうか?

  • 反抗期について。

    親に対する反抗って意味あるのでしょうか?ちなみに私は18歳の男子ですが、生涯一度も怒った事ありません、喧嘩も反抗もありません。 もちろん、反抗期というのがありませんでした。 話によると、「反抗期がないのは危険」と良く聞きますが。本当なのでしょうか? そんなことより、親に反抗する意味が理解できません。口答えしたり、暴力振るったり・・・。ナゼするのでしょうか? 話し合いじゃダメなのでしょうか? 反抗して怒りを買えば、その分返って来ることですし・・・。 反抗した後のことを考えると、しない方が得である。と私は考えているので、反抗などしません。 そんなことより、親の言う事は正論と思っているので、反抗する意味もありません。 ナゼお世話になっている方に仇で返さなくればならないのでしょうか?子供は、親の管理下にあるわけですし、従うしかないのではないのだろうか? 反抗期がないと危険なのでしょうか?

  • 反抗期っていつまで?

    最近とても困っています。 もうすぐ4歳になる娘がいるのですが 「着替えよう」「やだっ!」 「トイレ行こう」「やだっ!」 「ご飯食べて」「やだっ!」 と全てがこんな調子で 幼稚園に行ったら少しはおさまるかと思っていたのですが余計にひどくなるばかりで・・・ 幼稚園でも、体操服に着替えるのが嫌だとか 給食を食べるのが嫌だとか言ってるみたいなのです。 ただの「嫌だっ!」ではなく大声で泣きわめき始めるので 私が怒ってしまうからでしょうか? (住まいが古いのでまわりにすごく気をつかうのです) 私自身も怒りすぎているのではと自責の念にせめられる毎日で・・・反抗期ってこんなに続くものなのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方、何かアドバイスいただければ助かります。

  • 反抗期ですよね?

    先月末に2歳になったばかりの娘ですが、ここ最近とりあえず気に入らないことがあるとごてるし、いつも機嫌が悪そうです。御飯もあまり食べないし、トイレも誘っても“嫌っ!”の一点張り。保育園でも最近トイレを嫌がったり、一つ一つの行動に不満げな時があると先生からのメッセージ。保育園の朝も大泣きします。それに輪をかけて以前はおしっこを失敗したら“おしっこはどこでするんやったっけ?”と訪ねると“おトイレ”と答えたので“次はおトイレでしてね”で終わってたんですが、最近しっぱいして同じように聞くと“ここで”と失敗した場所を指さします。解っているのに、わざとひねくれてるので困ってます。随分トイレの感覚もあくようになり、保育園ではほとんど失敗してこなくなり、家でも失敗は減りましたが、時々自分から教えてくれるものの、なかなか。ちょっとこっちがうっかりしてると失敗。ウンチは、“お腹が痛い”と言って教えてくれるようになったのと、時間がだいたい定まって来たので失敗はゼロに近いのですが。。。せっかく自分から言えるようになりつつあったのに、どうも反抗期の様で。。。やはり焦りは禁物ですかねぇ?

  • 反抗期を振り返って、どう思いますか??

    反抗期を振り返って、どう思いますか?? 私も小学6年生のころから、 理由もなく親に反抗したくなり、 ひどい暴言を吐いていました。 特に当時、私は、広島県尾道市の小・中学校に通っていて、 そこで同級生から、 自殺したくなるようないじめを毎日受けていて、 その鬱憤を晴らすためにも、家では両親にきつくあたっていました。 今となると、何でそのようなことをしたのか、胸が痛みます。 いつも両親だけは私の見方だったのに・・・。 いつも振り向けば両親がいてくれたのに・・・。 今は両親と妻、子供のために、何ができるか、その為だけに、働いています。 やはり、皆さんも反抗期の頃を振り返ると、後悔するような事って、たくさんありますか??

  • いやいや反抗期、どうすればいいでしょうか。

    はじめまして、2歳8カ月と1歳2カ月の息子がいます。 長男は下の子が生まれてから反抗期が始まり、今も続いています。 まずは食事、昔はよく食べていたのですが、 今はすぐに口から出したりして、あまり食べなくなってしまいました。 公園とかでも自分より下の友達をたたいたり、 友達の使っているものが使えないとすごく泣きじゃくります。 主人は私の愛情不足だと言います 私は息子が好きというものを食事に敏感に取り入れたり 外にも毎日遊びに出たり、いろいろと頑張てるつもりなのですが 今日までは何をされても作り続けてきたのですが また吐かれるのを想像すると作る気がしません。 母親失格ですよね。 あと少しすれば落ち着くのでしょうか。 今年の四月から4年生の幼稚園に行きます、 そうすれば幾分か聞き分けがつくのでしょうか・・・ よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • BRIDGECAST Xのコンソールゲーム接続方法についての質問です。
  • コンソールゲーム機(PS5)をBRIDGECAST Xに接続した際に、映像と音声が出力されない問題が発生しています。
  • 適切な接続方法と設定を教えていただきたいです。
回答を見る