• ベストアンサー

透明な物質と不透明な物質との本質的な違い

g_zeroの回答

  • g_zero
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.1

元化学系です。・・・が、あんまり専門ではなかったので授業で微かに聞いたうるおぼえな知識なので、他の方補足をお願いします。 確か、物質が光(電磁波)を吸収、反射するかは大まかに言うと電子の作用によるものだったと思います。ある種の結合状態や電子の状態によって(電子のエネルギー状態によって)、どの波長の電磁波を吸収するかが決まるんじゃなったかと。 金属は自由電子を持っていて、自由電子は取れるエネルギーの幅が広かったから殆どの電磁波を反射する。水も別に何でもかんでも透過するわけでなく、マイクロ波を吸収しますよね(電子レンジの原理)。いやそれは別の理由だったかな?まぁともあれ、ガラスも単に可視光を吸収しないから透明に見えるだけで、別の波長を吸収してたりするわけです。 とか、そんな感じだったと思います。適当な説明ですみません。

noname#101110
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >物質には電子がある >電子が通過する電磁波にかかわってくる >電子の状態は物質によっていろいろ違う >自由電子は電磁波を反射する >金属は自由電子を持っている >だから金属は電磁波を通さない >水もガラスも一応電子を持っているが >可視光の範囲の電磁波は捉えない。 たまたま水、ガラス はそういった共通(つうか類似)の原子(いや、分子か)構造を持っているということなのですね。 少しわかってきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水中の光子の動き

    水中を光が通過する時、光子は水分子との衝突を繰り返しながらジグザグに進むと思います。光子が水分子と衝突する時、 A. 光子の周波数は変わらず方向だけ変わる。 B. 光子は水分子に振動つまり熱エネルギーを与えて周波数が下がり、方向も変わる。 C. 光子は水分子と衝突して消滅し、励起された水分子から新たに光子が放出される。 D. 光の粒子性ではなく波動性、電磁波が水分子に衝突して方向を変える。

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 化学式と分子表記の違いについて

    (http://okwave.jp/qa4813014.html) こちらの質問を参照したのですが分かりませんでした。 私が知りたいのは化学式と分子や原子の表記の違いです。 たとえば、水素原子(酸素原子)はH(O)、水素分子(酸素分子)はH2(O2)。 理解が曖昧な部分もありますがこの部分はある程度は分かります。 問題は水素(酸素)を化学式で表す場合にH2(O2)と表記する理由です。 銀原子(鉄原子)はAg(Fe)なのに、なぜ銀分子(鉄分子)というものが存在せずにAg2(Fe2)という表記が許されないのか。 なぜ、銀の化学式がAg2(Fe2)ではなく、Ag(Fe)なのか。 この理屈が分かりません。 私自身の理解も曖昧であるくせに恐縮ですが、実はこれを中学生にも分かるように説明したいのです。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 光の位相速度と群速度について

    水中(屈折率n)では光の位相速度がc/nになるが、光子の速さはcで不変。 とあったのですが、光子の速さ=群速度、ということですか? また解釈として、水分子に光が衝突して光は進行方向に対しジグザグに進む。 このとき、群速度は光子が実際に「動いた」距離、 位相速度は光が直線的に「進んだ」、見かけ上動いた距離である。 ということで正しいでしょうか? つまり、群速度cで頑張って水中を走ったが、水分子に邪魔をされて実際進行方向に対してはc/nの位相速度でしか進めない、ということかどうかです。どなたか教えて下さい。

  • 二重スリットと水分子と鉄分子とブラックホール

    電磁波(光子)が二重スリットを通り抜けると波は回折してスリットの裏側に回り込みます。光(電磁波)が水中の水分子、鉄板の鉄分子、ブラックホールの近くを通過する時も、同じ原理で光が回り込むのですか。ブラックホールの近くで電磁波や重力波が曲がるのは、時空の歪みではなく、電磁波や重力波の波動性つまり回折性で説明できますか。基礎的な質問の繰り返しで失礼しております。

  • 物質と空間について わかりません

    質問1は、実在でなく 相対論?を、理解する意味で、どちらが妥当でしょうか。 質問1 もし、仮に 物質が、10億光年ぐらいの大きさしか なかったら 空間も 10億光年ぐらいしか 無いのでしょうか? それとも、物質は、10億光年ぐらいの大きさしか無くても、130億光年ぐら有る空間が、有っても良いのでしょうか? 質問2 在りえない事ですが、 もし、仮に ほとんどの物質が、10億光年ぐらいの固まり 又は 銀河みたいな物に 成っていて 120億光年ぐら離れた所に、物質(クォーク?原子分子?)が、有ったとして それが、たまたまダークエネルギー?みたいな力で、収縮していない とすれば、 そう言う事(そう言う宇宙)(そう言う物質と空間)って、有りえますか? 質問3 仮に 永遠に膨張する宇宙だとして、 空間は、どんどん広がって いきますが、 物質は、宇宙の中に 薄くは成りますが、必ず 残るのでしょうか? それとも 物質は すべて無くなる事も可能なのでしょうか? . 自分は、物理 相対論 量子論 宇宙論について ほとんど無知なので、おかしな質問である事は、解ります。 おかしな質問を、小学生が、して来たみたいな感じで、お答えお願いします。 .

  • 光速について? 素人です

    はじめまして 光の速度は不変だと本に書いてあったのですが、 ガラス窓を通貨する際に速度が落ちるとも書いてありました、 光自体に時間の概念がなく光速度不変だとしたら、ガラスを通過する光はなぜ遅くなるのですか。 空間自体が伸びているかそこだけ時間が遅く進んでいるのでしょうか、また光子質量もゼロと仮定した際です。 宜しくお願いします

  • テフロンについて

    教えてください! テフロンって、フッ素分子が炭素原子をうまい具合に覆い隠しているから、表面が ツルツルになっていて水をはじく性質をもっているってのは理解できるのですが、でもフッ素原子と水素原子の間には水素結合ができてしますから、水をはじきずらいのではないですか?

  • ヒアルロン酸について

    最近よく聞くヒアルロン酸ですが正直謎です ぜひ教えていただきたいのです まず殺し文句でもある「1gで6Lの水を保持できる」とはどうゆうことですか?それと製品の説明などで「180万~220万の幅広い分子量で・・・」分子量に幅があるというのが理解できません 分子量って分子を構成している原子の原子量の和ですよね?どうしても知りたいんです それとこの他にもこんな特徴があるよ とかあったらぜひ教えてください よろしくおねがいします

  • Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ

    Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ ネルの透過孔内をK のみを通過させます。Na は通過できません。これはどのよう な仕組みによっているのか、分子レベルで明らかにされている点について教えてください。 あと目では光は、網膜の光受容細胞〈桿体細胞、錐体細胞など)に受け取られ、 神経を興奮させ、視覚が成り立っています。桿体細胞や錐体細胞で光りが受け取 られ、神経にその情報が伝わり神経が興奮するにいたる過程はどうなっているのでしょうか。 専門的な回答をお願いします。