• ベストアンサー

数学のあまり難しくない問題です

goodn1ghtの回答

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.2

(1)0,0,1 (2)4,4,2 (3)3,3,3 cは1か2か3しか有り得ず、それぞれが1通りしかあり得ない。

noname#95336
質問者

お礼

そのように条件を絞るのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 平方根 応用問題がわからず困っています

    次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 高校数学の問題です。

    友人から聞いた問題なのですがまだわかりません。 問題:(1)三次方程式x^3-2ax^2+bx-c=0(a、b、cは自然数)は相異なる3つの素数解を持ち、b>cである。a、b、cを求めよ。 (2)四次方程式x^4-2px^3+qx^2-rx+2s=0(p、q、r、sは自然数)は相異なる3つの素数解のみを持ち、r<3(q-4p+4)を満たす。p、q、r、sを求めよ。 数学が得意な人お願いします!

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 Bを4倍すると、3桁の自然数Cになり、Cの百の位の数はAの十の位の数に等しく、Cの一の位の数はAの一の位の数に等しい。このとき、Cの値を求めよ。 という問題です!、! 式と答えをお願いします……!

  • 中学の数学の問題が解けません。

    a,b,c,dはそれぞれ正の整数である。 a,b,c,dの4つの数の和は390である。 aに4を加えた数、bから4を引いた数、cに2をかけた数、dを4で割った数は、すべて等しい。 このとき、aの値を求めなさい。 上記のような問題です。 回答だけでなく、途中式、解説等を書いてくださると嬉しいです。

  • 中3 数学の問題です。

    分からない問題があります。どうか教えて下さい!! 次の[   ]  a~cをうめなさい。というものです。 7でわると3余る自然数Aと、7でわると4余る自然数Bがある。 A,Bを7でわるときの商をそれぞれa、bとすると、 A=[a   ]、B=[b   ]と表わされる。 よって、積AB=7([c ])+5となる。a、bは自然数である。 したがって、積ABは7でわると5余る。

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 BがAの7分の4倍に等しいとき、Aはなんの倍数か、求めよ。 という問題です、! 式、答えをお願いします………!!

  • 数学の問題を教えてください

    ある問題集にのっていた問題なのですが、解けません。 答えしか載っていなくて、式もわかりません。 ☆片道1500メートルのランニングコースがある。 A,B,Cの3人が同時にスタートし、Aは分速120メートル、Cは分速180メートルで走った。 Aはまず、折り返してきたCとすれ違い、その2分後に折り返してきたBとすれ違った。 Bも一定の速さで走ったとするとき、Bの分速を求めなさい。 式と計算を詳しく答えてください。

  • 数学の問題でわからないところがあります。

    A^2+B^2が平方数の時、A^2+4B^2 が平方数となることはあるか? という問題です。 解説付きでお願いします。もちろんA,Bは自然数です。

  • 数学の問題

       nを自然数とするとき、n!という記号は1からnまでの自然数の積とする。 [例] 3!=1×2×3    6!=1×2×3×4×5×6  このとき、77!を5ª×b(a,bは自然数)の形に表すことを考えると、 指数aの値は最大でいくつになりますか。  この問題の答えが18になるのですが、なぜこうなるのか分かりません。  解説をして頂ければと思います。