• ベストアンサー

勤務証明書

結婚して扶養家族になろうと持ったのですが、結婚するまで働いていたアルバイト先で勤務証明書的な物を貰ってきて下さいと言われました。 取りに行くのがめんどうで2年以上その手続きをしていなかったのですが最近手続きをちゃんとやろうと思いましたが、2年の間に私が引越ししてしまった為、自力で取りに行ける距離ではありません。 こういった場合、手紙に事情を書いて返信用封筒を入れて店に送れば勤務証明書を送っていただけるでしょうか? まず2年も前のアルバイトの勤務証明書をいただけるものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

送ってもらえます。2年前のものでもOKですが会社手続き上は、当時は必要であったとしてもその書類は必要ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得証明書非課税証明書

    結婚をし夫の扶養に入る手続き中です。 所得証明書か非課税証明書の提出が必要なのですが、いくつか教えて下さい。 (1)今取れる所得証明書は23年度(22年1月~12月)であっていますか? (2) 22年の2月末まで地元でアルバイトをしていて二ヶ月分収入がありました。7月に現住所に引っ越しをしてそれから一年は無収入でした。その年確定申告をしていません…今からでも23年度分の確定申告はできると知ったんですが地元で働いていた期間二ヶ月分の給料明細も何も残っていません…。もう23年度分の所得証明書を取ることはできませんか?現住所に引っ越してから収入がなくても二ヶ月分がある場合には非課税証明書を入手する事はできませんか? 色々無知で申し訳ありません。わかりづらいかと思いますがどなたかお知恵を貸して下さい…。今年の確定申告はしましたが所得証明書が取れる六月まで待つしかないのでしょうか…

  • 公務員の勤務予定証明書 保育園手続き方法は?

    4月より公務員として働くのですが、 その際子どもがいるので保育園に預けようと思っています。 保育園の入園希望の手続きに 勤務予定証明書が必要なのですが 今度勤務する先に勤務予定証明書をお願いしたところ、 働いていない人の証明書は発行できないといわれました。 勤務証明書ではなく、勤務予定証明書のお願いで、 これは保育園の入園案内にも書いてあるのですが 内定者が会社にお願いして発行してもらう書類です。 なので、これを発行できないというのは 私は4月からの内定をもらってないのか??と思ったのですが この合格通知書の後に いくつか提出する書類も提出し、 4月1日のスケジュールなどを知らせる手紙も来ています。 公務員の方で4月より内定をもらった方で 保育園の入園希望の手続きはどのようにされていますか? 職場は勤務予定証明書を発行してくれましたか?

  • 採用証明書と退職証明書

    2週間~3週間程度アルバイトをする予定があります。 職安で手続きのために、採用証明書と退職証明書を提出しなければならないのですが、証明書の宛名(公共職業安定所長殿)は必ず書かなくてはいけない必須事項なのでしょうか。 アルバイト先には、職安で手続きすることを伏せておきたいので、主人の会社で扶養に入るために必要な書類としてお願いしようと思っていますが、難しいでしょうか。 また、採用証明書と退職証明書の様式は必要事項を踏まえていれば、自分で作成してもよいものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公務員の勤務予定証明書 保育園希望の手続きは?

    公務員の方にお聞きしたいのですが、 私はこの度4月より公務員として働くのですが、 その際子どもがいるので保育園に預けようと思っています。 保育園の入園希望の手続きに 勤務予定証明書が必要なのですが 今度勤務する先に勤務予定証明書をお願いしたところ、 働いていない人の証明書は発行できないといわれました。 勤務証明書ではなく、勤務予定証明書のお願いで、 これは保育園の入園案内にも書いてあるのですが 内定者が会社にお願いして発行してもらう書類です。 なので、これを発行できないというのは 私は4月からの内定をもらってないのか??と思ったのですが この合格通知書の後に いくつか提出する書類も提出し、 4月1日のスケジュールなどを知らせる手紙も来ています。 公務員の方で4月より内定をもらった方で 保育園の入園希望の手続きはどのようにされていますか? 職場は勤務予定証明書を発行してくれましたか?

  • 生命保険料控除のための証明書について…

    郵便局の簡易保険に加入しています。先日 郵便局から払込証明書が送られてきました。私は7月に結婚して名前・住所が変わったのですが、いまだに簡易保険の名前などの変更手続きをしていなくて、送られてきた証明書の名前・住所が結婚前のままなんです。この証明書って会社に提出するものですよね? ☆旧姓・旧住所のままの証明書でも大丈夫なのでしょうか。 ☆友人は証明書が実家にあって 取りに行くのが面倒だから 控除欄には何も書かないって言ってます。これは 本人が損するだけで終わるんですか?

  • 非課税証明書について教えて欲しいです。。

    国民年金第3号被保険者申立書に非課税証明がいると年金事務所の方に言われました。 2010年の6月に入籍し、今の市に引っ越しをしてきました。アルバイトだったのですが9月に退職し今は無職です。非課税証明は今住んでいる市役所でもらえることはできますか?それとも、以前住んでいた市まで取りに行かなければいけないのでしょうか? あと、年金事務所の方にも9月まで働いていたことは伝えたのですが非課税証明書をもらうようにと言われました。。去年は働いていた期間があったので非課税にはならないのでは?とも思います。 わからない事が多いので教えていただきたいです

  • 身分証明書がない

    保険証も免許もなくパスポートの期限も切れ身分を証明するものが何もありません。 やはり保険証は持ちたいと思うのですが6年前に実家を出て扶養を抜けてから3回引越をしましたが初めに住んだ住所から未だに転出届けを出していません。 その時は保険証があったので、およそ4年は滞納という事になっていると思います。もちろん年金も滞納になっています。 もういい歳なので、きちんとしたいです。手続きはどの様にしていけば良いのでしょうか。また金額はどのくらい掛かりますか。 アドバイスお願いします。

  • 前職の給料証明が無い韓国人の妻を09年の扶養に入れる方法

    教えてください。 今年韓国人の妻と結婚をしました。 結婚する前は、マッサージ店でアルバイトをしていて、給料の明細などは無く現金で給料をもらっていただけで、いくらもらっていたかわかりませんでした。 結婚直前から仕事はやめています。そこで、私の会社には給料の証明書を出せないので、扶養家族の申告を断念。健康保険だけ入れられるかもしれないと思い、110万円位で扶養申告の書類を提出しました。結局、健康保険も所得の証明が無いとだめで、今年は扶養も健康保険もあきらめました。  国民健康保険に加入しようと思って市役所に行ったが、やはり給料の証明が必要とのことで、こちらも断念しました。現状妻は健康で問題ないですが、心配です。  09年は扶養は扶養に入れようと思って会社に問い合わせたところ、前に仕事をしていた店から離職証明をもらわないといけないとのこと。実は前に仕事をしていた店とは、かかわりたくない事情もありどうしたらよいか困っています。 離職証明等、店側から出してもらう証明書無しで扶養にいれることは可能でしょうか?

  • 非課税証明書はどこで??

    去年結婚し、仕事の都合で今別居中です。 私は、アルバイトA社とパートB社で合計H20年度分は所得が149万円で確定申告済。 国民健康保険は、実家の父の扶養に入れてもらっています。 来月から、主人と同居するので、住所の変更をし会社員の主人の扶養保険に入ろうと思っています。引越しに伴い、私は去年勤めていた会社のA社は辞めて、引き続きB社でパートとして勤務します。 主人の会社から、非課税証明書の提出を求められましたが、これは確定申告した市(実家の市役所)で申請するのでしょうか? 即日発行してもらえるのでしょうか?

  • 税法上の扶養に入るための「非課税証明」

     いつもお世話になります。  同居の両親(2006年の半ばに自営業を廃業)を夫の扶養に入れるために手続きをしています。  健康保険の被扶養者としての認定は問題なく終わりました(会社フォームの書類と廃業届けを提出)。が、税法上の扶養に入れるための書類として、「市県民税非課税証明書(無職無収入証明書)」を提出するようにと言われました。  市役所に聞いてみましたが、「無職無収入証明書」は発行しておらず「市県民税非課税証明書」を取るようにとのこと。  2006年は途中まで仕事をしていたので、少額ですが課税されています。また、確定申告を済ませたばかりなので平成17年度の証明までしか出せないとのことでした。つまり、非課税ではなくて課税された証明になってしまいます。平成18年度の証明書が出せるのは6月以降だそうですが、それでも課税される程度の所得はあったので、課税証明になってしまいます。  これはやはり、税法上の扶養には入れられない条件ということになるのですよね? お恥ずかしい質問で申し訳ありませんが、仕事を辞めたらすぐに税法上の扶養に入れることができるのだと思っていました。  なお、妻の勤務先に問い合わせてみたところ、廃業届や規定フォームの申告書のみで、税法上の扶養に入れて貰えるようです(夫の勤務先よりも手続きが簡単)。  健康保険の扶養は夫、税法上の扶養は妻、ということは可能でしょうか?  散漫な文章になってしまい、申し訳ございません。情報の整理ができず、混乱しております……。

専門家に質問してみよう