• 締切済み

美容整形で医療過誤、賠償金の相場はいくらくらい?

美容整形(脂肪吸引、注入による豊胸)をしましたが、術後2週間後位から激痛、発熱があり受診しましたが痛み止めの処方のみ。 術後1ヶ月で痛みは増し、腫れ、発熱が・・・再度受診するも痛み止めの処方だけ。 異常があればすぐに連絡下さいとのこと。 我慢できない痛みに他院を受診、CTと血液検査で即入院手術になりました。 胸に注入した脂肪が片側だけMRSA菌の膿瘍となり、胸の下側を20センチ程切開し洗浄手術を受けました。 30日の入院、術後も細かい菌が乳腺の隙間に多数とりきれずに残っている為完治は難しく再発の恐れあり。 MRSAとは抗生物質が効かない菌で有効な点滴はあるのですが飲み薬は1種類しかなく、副作用が強いので処方されていません。 現在も微熱が続き日常生活に支障、リンパ液などが胸に溜まるのでその度に針を刺すなどの処置をする為に通院中 要安静です。 相手の美容外科も過失を認めており、入院通院費、美容外科の手術代、給料損害など払ってくれるそうです。 退院後入院費は払ってくれたのですが、その後何も連絡はなくこちらから請求しようかと思うのですが、慰謝料はいくら位が妥当なのでしょうか? 傷が残る、今後もいつ再発するかわからない危険性、激痛の治療、精神的な苦痛など自分的には1000万貰っても納得できないのですが、現実的にはそんな請求が通る話では無いのかと思います。 また、請求は完治してからするべきなのでしょうか? 実際に1ヶ月入院、現在も仕事を休んでいて生活費も貯蓄を切り崩しています。 完治までどのくらい掛かるのか判らないので困っています。 示談は完治後だと思うのですが月締め等で請求できますか?

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

手術を受けた医院で >術後も細かい菌が乳腺の隙間に多数とりきれずに残っている為完治は難しく再発の恐れあり。 と言われてて >示談は完治後だと思うのですが月締め等で請求できますか? だとご質問者様が死亡後に遺族が美容外科へ請求となりますよ。 そなの割に合いません。 示談ではなく後遺症障害と再発の可能性を視野に入れての請求が必要です。 #1様も言われてるとおり専門家に相談するべきです。 弁護士が妥当と思えます。 早めに話を進めないとその美容外科 店終いすると請求できません。 >その後何も連絡はなくこちらから請求しようかと思うのですが この文面から察するに 夜逃げみたいに店をたたむ可能性が高いです。 早々に相談に行きましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

専門家に相談する事案ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豊胸手術、美容整形の現実知っている方いますか?

    脂肪注入の豊胸手術を受けたいと彼女に言われました。美容整形って芸能人はよくやっているし、宣伝では良いことばかり書いてあるけど実際はどうなのでしょうか? 感染のリスクとか、術後の問題とか経験者の方や看護師さんなどよくご存知の方に伺って見たいのですが。

  • 美容整形・・・失敗?

    こんばんわ。初めて質問させて頂きます宜しくお願いします。早速ですが・・・先日おもいきって美容整形をしました。美容整形の内容は鼻へのプロテーゼの注入です。手術事態は簡単でおよそ10~15分程度で終りました。痛みも少なく無事に終えたように思えたのですが。それからしばらくは鼻をテープで固定していて1ヶ月程経過すると腫れもずいぶんひいたので普通に仕事に復帰しました。しかし術後50日目位から鼻先が少し尖がり出しました。アレちょっと可笑しいかな? とは思っていましたが仕事が忙しい&化粧でまだカバー出来る範囲内でしたので様子を見ていました。それからまたしばらくたって時間が出来たので手術をして貰った病院に行ったのですが・・・あっさり 取った方がいいですね っと言われてしまいました・・・。現在はプロテーゼを取り元の鼻にほぼ戻りつつあります。院長の方には プロテーゼを取りまた落ち着いたら手術をしましょう と言われましたが再手術を受ける気は現時点では考えられまえせん。私は手術の前のカウンセリングで心配になり プロテーゼが鼻の先から飛び出てしまう様な事はありませんか? と尋ねた見たのですが それは絶対にありません ときっぱり言われていたので安心していただけにとても残念です。手術費用も結構高かっただけに医療ローンを組みクレジット会社とも契約してしまっていたので2回目の手術を拒んでもやはりお金は返ってきませんよね・・・。正直軽率な判断で美容整形を行ってしまったのでなにをどうしたらいいか全く分らないし・・・少しでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 医療過誤 法律的対応について

    交通事故よる下記の様な診療を受け、現在示談の話を進めようと考えて降りますが B大学病院の診察に不審な点を感じ、病院に対して法律的な対応ができないものかと考えて降ります。 B病院での不審な点とは、院内感染時に行った開腹手術で挿入したドレナージチューブを6年間留置したことです。 病院を変える事で、抜去するに至りましたが、それまでのB病院の説明・診療は、まるでデタラメであったように思われます。 ※経過 1999-02 事故に遭う (肝臓破裂・腎損傷・骨盤骨折) ・B 大学病院 救急部 に入院した。  ・開腹せず肝臓破裂部を保存的に治療する。 ・MRSA 感染により、敗血症になる。 肝臓壊死部を除去するため開腹手術をした。その際ドレーンチューブを留置した。 ・感染のため、手術後の傷が開いた。腹筋の一部を失いヘルニアになる。 1999-07  退院 (腹部にドレンチューブを残した状態) ・1回/月にのペースで通院していた。(ドレンチューブを交換し、MRSA感染部をイソジン液で洗浄する。) ・家では、1回/日ドレンチューブよりイソジン液を注入し感染部分を洗浄していた。 2005-04 K 病院 外科受診  2005-06 K 病院 入院 約1週間 (ドレーンチュウーブを細い物に差し替える。) 2005-06 K 病院 外来 でのドレーンチューブ抜去 ※B病院 退院後の診断・診療  B病院の診断書:MRSAを含んだ排液がつずいている。根治的な手術が必要。 B病院の口頭説明:ドレーンチューブを抜くと膿が溜まり感染症を引き起こす。手術する場合はMRSAの感染が疑われる部分を切除する。 手術をしても細菌が残っている場合は再発する。手術をしない場合は、人口肛門の様だと思ってください。 B病院の治療:1回/日自分でドレーンチューブの洗浄を、生食液-イソジン液を混合した物で行う。1回/月の診察時にチューブ交換をする。1回/年チューブ先端の細菌検査  私の状態:14fr前後のマーゲンゾンデをアバラの下から横隔膜下に挿入。7.5*7.5のガーゼを先端にテープで固定していた。ガーゼ半分は湿る状態。 私の対応:手術を積極的に薦められることもなく、手術も不確実で術後のシンシュウも大きくなるとの話で手術をお願いする事はしませんでした。 ※K病院 診断・診療 K病院の診断:難治性ロウコウ でありました。 K病院の治療:入院1週間、ドレンチューブを細いものに交換し様子を見ただけでした。退院1月後にはチューブを抜去し通院の必要なしでした。 ※現在の私の状態:細菌による体調の異常は無い。長期間ドレンの刺激が原因であると思われる、背中や首の痛み及び頭痛があります。 ※疑問点 1、この二つの大きな診断の違いは、同一の医療水準にないのではないか? 2、B病院に治療の意思がなかったのではないか?検査年1回、血液検査無し、ドレンチューブの交換サイクルの点で・・・。 3、B病院の診断がデタラメでは?MRSAの検出・膿の排出を問題にしているが、MRSAの検出が手術の理由になるのか? 院内感染の事を含め、法律的対応を望見ます。 法律に詳しい方へ:法律的に対応できる内容でしょうか?交通事故の示談も含めて良い相談先をお知らせください? 医療に詳しい方へ:このような診療は一般的でしょうか? ご意見をお待ちしております。

  • 医療過誤

    先日父が胸の異常を感じA病院へ、造影剤投与で急性冠症候群と診断1日入院し、薬を飲み無理しないように生活をしてくれれば問題ないですよと言われ退院。 退院した翌朝、胸の異常を訴え救急車でB病院へ。 A病院でもらったC病院宛の紹介状を参考にしてもらいたく、救急で運ばれたB病院に見せました。 検査前に下した見解は大動脈に異常がありそうで、緊急の処置が必要と思われるとの事。 検査後やはり大変な事になっており、急性大動脈解離との事。 B病院ではこの手術が出来ないのでD病院へ搬送しますと言われD病院へ行き手術をする事になりました。 手術前の説明ではかなりの解離が見られ亡くなる確率30%、後遺症が残る確率30%と言われ涙が溢れました。 7時間半の手術を終え無事手術は終わった事・人工血管に換えた事・翌朝にならないと症状はどのような感じかはわからないとのお話でした。 それから数日が経ちましたが、奇跡的に今は後遺症も無さそうで、リハビリも順調で最悪の事態は免れました。 胸の切開痕は痛々しい限り。 命が助かり安心しておりますが、悔しいのは、A病院へ行った時に気づけたのでは無いか、その時点で手術をしていたら、もっと手術は軽いもので済んだのでは無いか、という点です。 このまま黙っているのは納得いきません。 とても若い女性の医師で、明るく大丈夫ですよ~と言われた時を思い出すと、大丈夫だった場合でも、 もしもの事を考え、発言は慎重に冷静にするべきでは無いかと感じました。 A病院へ連絡するにもどなたに言えば一番良いのか、どういう言い方で伝えればいいのかを質問したく、投稿しました。 余談ですが、このサイトの前に********と言うサイトに質問したばかりに、数千円の詐欺にあったかもしれません。回答が無いのに料金を請求されそうです。

  • MRSA感染と診断されたのですが隔離されません。良いのでしょうか?

     父が癌摘出手術と手術後の敗血症を患い、入院してから半年がたちます。  入院中の3/26に突然40度の発熱をして、3/29から抗生剤投与が始まり、2,3回の抗生剤の変更後に発熱は37から38度に下がり現在に至ります。  今の抗生剤に落ち着いた後の4/8に母に病状の説明がありました。心臓に菌の病巣があるため発熱した。その菌に効く抗生剤にしたため発熱がおさまった。とのことでした。  4/13の回診時に、回復の見込みを質問した際に病巣の菌がMRSAであることを聞かされました。新聞や医療機関等のHP(gooでも)にて、MRSAに対して隔離を行っているということを知り、医師に質問したところ、よっぽど体力が低下していない限り保菌しても発症しないので隔離の必要はないとのことでした。  本当に隔離の必要はないのでしょうか。寝返り程度しかできない父に体力があるといえるのでしょうか。逆に父が、隔離されていないMRSA保菌者からの感染であった可能性は高くないのでしょうか。  また、発症すると死亡率の高い菌であるにも関わらず、医師の告知が遅いように思えてならないのですが、私の思い込みなのでしょうか。  父には最善の治療を受けてもらいたいので、このような状態に悩んでいます。ぜひ、アドバイスや情報を頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • MRSA(黄色ブドウ球菌)は殺せないの?

    扁桃腺の手術の為入院していたところ、痰の検査の結果MRSA(黄色ブドウ球菌)が発見され抗生剤を投薬されました。 投薬後3日目くらいに、痰を採取し、菌の状況を調べる為培養することになった。 数日後MRSAはなくなったかと尋ねたら、「MRSAはゼロにはならない。抵抗力が回復すればその菌が暴れるのを押さえることができるが、現状の(手術後の)抵抗力では感染のおそれがあるので抗生剤を投薬した」との回答があった。 Webで調べるとMRSAというのは院内感染の可能性が高いと思われます。 入院したことによって、変な菌を体に取り込んでしまい、しかもゼロにならないというのはあんまりじゃないでしょうか? 今後私は、この菌に怯えながら生きていかなければならないのでしょうか? また、今思えばゼロにならない菌を培養してなんの意味があるのだろうかと思います。

  • 溶連菌の治療

    今年の4月に3才の息子が溶連菌と診断されました。 7日分の抗生剤を服用し、一旦は回復しましたが、その3週間後にも発熱したため同じ小児科を受診しました。 その際に、溶連菌の再発か検査してほしい旨を申し出ると、 『一度罹患すると、3週間後ではマーカーがまだ反応するので検査する意味はありません。』と言われ 、念のために抗生剤を出してもらうことになりましたが、それも7日分でした。 ネットで調べれば、溶連菌は完治させることが重要で、10~14日の抗生剤投与が必要とあります。 今週また高熱を出し、受診すると今度は明確に『溶連菌ですね。』と言われ、また7日分の薬を処方されました。 そもそもなんですが、7日で完治するものなのでしょうか? 溶連菌は完治しない時の合併症が怖いとよく書かれていますが、別の病院を受診したほうが良いのでしょうか?

  • 祖母が医療過誤にあいました。アドバイスください。

    医療過誤の法律や対応などに詳しい方アドバイスお願いします。 約3ヶ月前、私の祖母の腰痛が悪化し手術を受けることになりました。 かなり痛そうでしたが、杖を突いて支えられれば何とか歩ける状態でした。 医者に進められた手術は、背骨の骨粗しょう症になっている部分にセメンを注入し痛みを緩和させると言うものでした。 「簡単な手術です。数日後には歩いて帰れます。」と言われておりました。 術後、祖母が「足の感覚がない。」と、、、 翌日先生から家族が呼び出され、話を伺うと 「セメンが漏れてしまい。神経を圧迫しています。はっきり言って私のミスです。」という内容の話でした。愕然としました。 その後、漏れたセメンを摘出する手術を行い、痺れは残ると思いますが、それもいずれ消え、リハビリ次第では3ヵ月後には歩けるようになると言うことでしたが、未だに歩けるようになる気配すら感じられません。起き上がることすら出来ません。 高齢なので思うようにリハビリが進んでいないと言うことも考えられますが、心配でなりません。 ずっと寝たきりなので、痴呆の方も心配です。 私の感覚では最近祖母の返答がおかしいことが多く、だいぶ痴呆も進んでしまっているんではないかという感じに思えます。 一人家に取り残された祖父も、精神的にかなり参っていて、病院に通うようになってしまいました。 祖父母の生活が崩れてしまいました。 ※病院側の対応は、リハビリ期間の入院費免除というものです。 ※手術の材料代で10万円程度、オムツや消耗品は祖父母が負担しております。 私からしてみると、全てが口約束みたいなあいまいな状態が納得できませんが、 病院側も誠意を持って対応してくれていると感じておりますし、訴訟などを起して、祖母に対する対応に悪影響が出ることが怖く、一歩踏み出せないといった状況です。 祖父は病院側を告訴したい気持ちがあるのですが、上記のようなことが心配で二の足を踏んでおります。 祖父の気持ちを尊重して、私がフォローをしながら進めていこうと考えているのですが、どうすれば良いのか全くわかりません。 病院側も非を認め、リハビリ期間の入院費など負担してくれたりと、紳士的な対応であるとは思うのですが、全てがあいまいな感じで、納得いかない部分が沢山、沢山あります。 誠意的に対応してくれていると感じる病院を訴えることは、不利なことでしょうか? おかしいことでしょうか?私自身わからなくなっています。 お金も沢山あるわけじゃないし、時間も自由に使えるわけじゃない、裁判を起して私なんかがフォローできるのでしょうか? 裁判にどの程度の期間、又は費用がかかるのかもわかりませんし、弁護士費用もどうなるのかわかりません。 私は今後どのように対応するべきですか、アドバイスください。 助けてください。

  • 美容整形 医療過誤

    某美容外科で二重形成の手術を受けたところ、 (1)傷痕がガタガタ (2)目を開いた時に内側に織り込まれない部分である眼尻の触ると固い骨の方まで切開され傷痕が外に見える。いつも髪の毛で隠したい思いに悩まされている。 (3)皮膚を6ミリ節徐するとは聞いていたが皮膚とともに筋肉も6ミリ切除、その結果寝る時に目が閉じにくいという症状に。(寝る際は特に右目を枕に押しつける様にして寝ている。) (4)「修正手術を他院でします」と担当医師に告げると「筋肉でもつけてもらうんですか~」とドクターハラスメントな発言をされた。 (5)説明もなく筋肉の節徐があったために目の開きが大きくなり目が異様に大きく見える様になってしまった。 上記の様な医療過誤がありました。 そしてこれは医療過誤だとして手術料約30万円の返還を求めたところ、お抱え弁護士との話し合いになり3万円で和解に応じないかと無理矢理話を持っていかれ、「この事件を公に公開しないこと」や、「これについての損害賠償請求を以後しない」ことなどを約束する文書に印鑑、割り印などを押してしまいました。 医療過誤の後外に出ることも半年間出来ず引きこもりで貯蓄も底をつき、生活の足しにと泣く泣く3万円を受け取りました。 個人的に患者側専門の弁護士にも相談していましたが「美容整形の裁判は難しい」と断られていたため半ば諦めた結果でした。 しかし数年後これについて後からよく調べてみると医師からのリスク説明が不十分であったことから体の大事な機能を失っており、手術料返還のみならず慰謝料も請求可能である事が美容整形の過去の裁判の判例からわかりました。 この医療事故の後名医による修正手術によって傷痕はよくなりましたが修正手術は非常に困難で何度かに分ける必要もあり数十万円とかかってきています。 そういった費用もできれば請求したいというのが現在の気持ちです。 又、失われた組織と機能は戻ってくることはありません。 この様な場合先程の医療機関側が作成した書類は法的に有効なのでしょうか? 無効だとして裁判することは可能なのでしょうか。 又、その書類は2部作成され、私にも一部渡されましたが処分してしまいました。 お詳しい方がいらっしゃいまいしたらご回答頂ければ幸いです、宜しくお願い致します。

  • 化膿性脊椎炎で後遺症、慰謝料はとれるでしょうか?

    母ですが、2月より腰痛と発熱(37度5分ほど)で、市民病院の整形外科と内科にかかり、血液検査とCTで骨粗しょう症で、圧迫骨折と診断。痛み止めの薬のみ処方で、安静にしておりました。 が、痛みがひどくなり、4月受診。こちらから、MRI検査希望し、結果診断も薬も変わらず。5月、痛み悪化。待合室で、座っているのがつらい為、ベットにて待つが、また、痛み止めの注射と薬を処方され帰宅。 5月末、激痛、下肢のしびれ、歩けない程で緊急入院。もう一度頭と背中のMRIを撮り、やっと化膿性脊椎炎と診断。医師が診断が遅れ申し訳なかった。と説明。 6月と7月に手術をしたが、神経圧迫の後遺症で、下肢のしびれは取れず、歩行困難となりました。 もっと早く診断がついていればと思うと慰謝料請求を考えております。ですが、この病気の事で市民病院に示談交渉成立できる可能性はどのくらいあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 急なダイエットで5日間で何キロ痩せれるのか気になります。
  • 効果的なダイエット方法を教えてください。
  • 5日間で理想の体重に近づけるためにはどうすればいいですか?
回答を見る