• ベストアンサー

A/D変換器について

現在、A/D変換器を用いて実験を行っているのですが、 どのような仕組みで変換が行われているのかが分かりません。 どのようにアナログ信号をデジタル信号に変換しているのでしょうか。 どなたか、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • T21M
  • お礼率30% (16/52)
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.6

再びNo.4 です。 >分割数を増やせば(nを大きくしていけば)区切りのぼやけたところが鮮明になっていく(誤差が減る) そう考えていただいて結構だと思います。 分割数をふやせば、アナログの波形変化がより忠実にデジタルの数値に置き換えられるということで、誤差が減り、区切りの(境界の)あいまいさも少なくなっていくでしょうね。 >周期Tが小さくなればなるほど精度が上がると解釈してもいいのでしょうか? そう言うことだと思います。 >瞬間値インパルスというのは、ある瞬間の最大値ということでしょうか? ある瞬間に発生した出力(インパルス)の値(あたい)ということで、ま、そのインパルスの最大値でしょうね。

T21M
質問者

お礼

amazo007さん 何度も親切に回答ありがとうございました。 やっと変換器について掴むことができました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#101110
noname#101110
回答No.5

No.4 です。 「関門」についてのイメージをご説明します。 デジタル化しようとしている波形のサンプルを取って、それからその大きさや複雑さを見ながらこれを分割し、分割数分の見本を作るわけです(標本化)が、その見本を私は関門といったわけです。それから、実際にやってきた波をこの見本と比べて(関門をくぐらせて)一番近い関門に相当するデジタル値を時系列に沿って次々につくり並べていく(デジタル化)作業をすることになります。 >正から負まで単位振幅(量子数q)、 量子数q とは単位振幅(ひとつひとつの関門の高さの段差)の区切りのぼやけたところのあいまいさ加減だろうと思います。 (量子論には詳しくありませんので、ずれていましたらどなたかカヴァーお願いします。) >不連続に2のn乗分割(n:整数)  これが用意する関門の数(分割数)だと思います。 イメージが鮮明になりましたか?

T21M
質問者

お礼

お早い回答、本当にありがとうございます。 分割数を増やせば(nを大きくしていけば)区切りのぼやけたところが鮮明になっていく(誤差が減る)ということですか? 本当にすみません。 また、質問なんですが・・・ 「標本化とはアナログ信号の振幅値を周期T(fs=1/T)で区切り、アナログ振幅の瞬間値インパルスを取り出していくこと」と本に書いてあるのですが、 周期Tが小さくなればなるほど精度が上がると解釈してもいいのでしょうか? また、瞬間値インパルスというのは、ある瞬間の最大値ということでしょうか? 申し訳ないのですが、解説お願いいたします・・・。

noname#101110
noname#101110
回答No.4

いくつもの高さの関門をあらかじめこしらえておき、アナログ波形に通してこれと比較(コンパレート)し、その時々の値(アナログ値)を関門の高さの数値(デジタル値)に置き換え(コンバート)ていくわけです。 たとえば交流電圧の波形(アナログ)が時間の経過とともに時時刻々の数値の変化として記述されていくということになります。 関門の数が多いほど、比較する回数が(一定時間内に)多いほどその変換の精度はよくなります(元の波形に近似した数値の変化になる)。もちろん完全に同じではありませんが、あるものでは1秒間に何百回も何千回もその操作を行うので、かなりなめらかな波形が数値で再現されるというわけです。 かなりおおざっぱな説明ですが、あくまで原理ということで。 くだきすぎましたか?

T21M
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。 ご説明ありがとうございます。 解説レベルもちょうどよかったです。 「関門」というものは量子化のことでしょうか? 本に「標本化で抽出されるインパルスの最大振幅値を正から負まで単位振幅(量子数q)ごと不連続に2のn乗分割(n:整数)し、基準とする。」と書かれているのですが、 正から負まで単位振幅(量子数q)、 不連続に2のn乗分割(n:整数)というところがよく分かりません。 御礼を含めた質問になってしまいました。 すみません。 ご説明していただけたら助かります。 宜しくお願いします。

回答No.3

ご使用の物はたぶん逐次比較型だと思います。 AD変換の方法はこうです。 基本構成はサンプル&ホールドとDAコンバータ、コンパレータ です。 まずサンプル&ホールドで入力電圧を固定します。 (この電圧を変換します) DAコンバータでいろいろな電圧を出してみて コンパレータを通して大小判断をします。 大小ギリギリの値が入力電圧ということがわかります。 ネジのボルトを廻すとき、色々な大きさのスパナを 当ててみることに似ています。 DAとは何?と言われるとこまりますが・・・ 。

T21M
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。 ご説明ありがとうございます。 1つ質問が・・・ 逐次比較型と二重積分型というのは別モノですよね?

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

ML870だと二重積分型ではないでしょうか。 詳しくは#1さまの解答を見ていただくとして、概念的には「基準電圧と入力電圧を比較して、どちらが大きいか小さいかを見ていく」事になります。 逐次比較と言えばそれを順番に比較する方法、フラッシュはそれを並列に比較する方法です。 考え方としてはフラッシュが分かりやすいですかね。 例えば 1.0VでONになるコンパレータ 1.1VでONになるコンパレータ 1.2VでONになるコンパレータ 1.3VでONになるコンパレータ 1.4VでONになるコンパレータ 1.5VでONになるコンパレータ 1.6VでONになるコンパレータ こうやって7このコンパレータを並べます。 この出力をエンコードすると3ビットの出力が得られます。 つまり3ビットのA/Dコンバータが出来上がったというわけです。

T21M
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません。 もっと簡単にアナログ信号をデジタル信号に変換する仕組みを 教えていただけないでしょうか。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

A/D変換には色々な方式があるので、仕組みも一概には言えません。詳しくは↓のようなサイトを一度見てください。 http://www.comb.kokushikan.ac.jp/lecture/envmeasure/node112.html

T21M
質問者

補足

色々な方式があるんですか。 その中でも一般的な変換方式はないのでしょうか。 ちなみに、実験ではML870 PowerLab 8/30 という装置を使っています。

関連するQ&A

  • A/D変換、D/A変換の分解能について

    A/D変換、D/A変換の分解能についてお伺いしたいことがあります。 例えば、あるA/D変換器の分解能が8bitで、出力が±10Vである場合には、 入力のアナログ信号が、20V/2^8 = 0.078125 V 変化すると出力が1段階反応することになる、 つまり分解能が0.078125Vってことですよね?違ってたらすいません。 私がわからないのは、D/A変換器の分解能についてなんです。 D/A変換器の分解能ってのはどういう考え方なのですか? D/Aですから、元のデジタル信号をアナログに変換するわけで、 その分解能が8bitとか書いてある場合にはどういう考え方するのでしょう? 教えてください。

  • A/D変換のプログラム

    A/D(アナログ/ディジタル)変換機を動かすためのプログラムを 作りなさい、と先生に言われたんですが全く意味が分かりません。 まず、A/D変換する為に何をしなければいけないのすら分からないので、 プログラムに入れません。 また、パルスを用いて、と言われたんですが、全く・・・ この実験は一人のみなので先輩にも聞くことが出来ません。 ネット上でも調べたんですがあまりありませんでした。 ちょっとだけでもいいんです。 どなたかA/D変換の手順やA/D変換機を動かす為のプログラム、 またそれがのっているwebを教えて頂けませんか? 出来れば詳しくお願いします。

  • D/A変換器の出力波形について

    D/A変換器を用いてデジタル信号をアナログ信号に変換したとき、周波数フィルタを使ってもまだ波形に角が見られる場合はどのような手立てがあるでしょうか? まったく見当がつきませんorz どなたかヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか。

  • D/AコンバータIC

    アナログ信号をA/D変換して送受信を行い、D/A変換で元の信号を得ることを考えています。 そこで、 (1)A/DとD/Aの電源、クロックは同じにするべきなんでしょうか? (2)受信したディジタル信号とD/Aのクロックの同期をとったのち、データをD/A変換したほうがいいのでしょうか? 基本的な質問ですが回答のほうよろしくおねがいします。

  • A/D、D/A? 

    シグナル(signal-to-noise ratio)をS/Nといい アナログディジタル変換器のことをA/D(analog-to-digital, analog to digital] conversion)といい ディジタルアナログ変換器のことをD/Aといいますが toを/であらわすのでしょうか? S/Nは比だから分かりますがA/DとD/Aは どう解釈したらいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • A/D変換、D/A変換の入門書を教えて下さい。

    http://www.amazon.co.jp/dp/4526050830/ A/D変換、D/A変換の仕組みを知りたいと思って、「A/D・D/A変換回路入門」を見てみたのですが、頭から読んでいっても全く理解することが出来ませんでした。 どなたか初学者向けにA/D変換、D/A変換の仕組みについて書かれている本を教えて下さい。

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • A/D変換のグランド分離について

    A/D変換についての解説本で,アナログ接地とデジタル接地を分離することが重要との記述があります。しかし,それを実現する方法が,A/D変換器のアナロググランド端子とデジタルグランド端子を短絡することだとあります。 何となく矛盾しているようでよく分かりません。 どなたか分かり易くご説明いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 二重積分方型A/D変換について

    二重積分方型A/D変換について教えてください。 「アナログ信号を一定時間積分し、次に0まで逆に積分を行い、 その間のパルス数をデジタル信号として出力」 と書いてあったのですが、 いまひとつイメージが持てませんでした。 図で表してあるモノも見たのですが・・・ 説明をしてくれる方いないでしょうか? 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • アナログ-デジタル変換(A/D変換)ボード

    現在、フォトダイオードからの漏れ電流を利用した計測装置の開発を計画しています。その計測装置の開発に際しまして、差動増幅器からのアナログ信号をデジタル変換するボード(A/D変換ボード)が必要となります。Windows用のボードはたくさん見つけることができましたが(例えば http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=PCI-3171A )、mac用のA/D変換ボードを見つけることができておりません。 私が現在使っている開発環境はMac Pro (osX 10.5.2)、開発言語はMATLAB2008aなのですが、もしこの環境で用いることのできますA/D変換ボードがございましたら、教えていただけますでしょうか(MATLABは必須ではありません。C言語などでも大丈夫です)。ボードでなくても、USB接続形式の物でもかまいません。 もしご存知でしたら教えていただけましたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac