• ベストアンサー

公式物理から微積物理へ

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.1

 東工大出身者として、参考までに。  東工大を目指す方ならば、問題集を解いていて、「公式だけでは解けない」ことを感じているはずです。本当に公式だけで機械的に解ける問題など、程度が知れているからです。  経験から、実験事実として見出され抽象化された根本的な"基本法則"は別として、「その公式がどのように導き出されたか」を丹念に追い、自分のものにしてしまうことをお勧めします。なぜなら、公式には公式として扱われる理由があるからです。頻繁に出てくるというだけでなく、それを導き出すときに典型的な物理的思考・論理を要求されるのです。  そもそも物理学と微積分は不可分のものですから、公式物理であろうが微積物理であろうが、微積分の思考抜きに問題を(そして物理を)理解することなどできません。このことを肝に銘じて、今できることをしていくのがよいかと思います。

hamp_1990
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 与えられた条件から物理的に現象を追うことや、導出過程の重要性は一応理解しているつもりでしたが、要するにどちらであれ物理的思考を養うのは必須ということですね。 勉強指針としてとても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 微積を使った物理の参考書

    浪人生です。 今、物理のエッセンスを終えて、名門の森を解きすすめているところです。 予備校の授業もあるのですが、微積を使ったところがイマイチ分からないので、そういった微積を使ったとき方が分かる参考書を探しています。 微積を使ったほうが、結果的に、すっきりした解答ができると感じているので、積極的に微積を使えたらな、と思って質問させていただきました。 お願います。 ちなみに、京大志望です。

  • 東大物理50↑をめざす!微積は必要?

     私は新年度めでたくお家で浪人が決まった受験生です。せっかく一年浪人することになったので、他の科目よりも興味がわいてきている物理を、来年はかっこよく高得点をとってみたい!と思い、無謀にも東大物理50点以上という目標を掲げました(笑)。  巷では、公式物理と微積物理がありますが、そこで調べてみると、微積は大学入試には(東大でも)必要ない!微積の知識はかえって邪魔になるという意見と、そもそも物理は微積で扱うもので微積は裏技ではなく表技だ!だから使ったほうがいいに決まっている(特に難関志望は必須)という意見と、両方あって全く正反対なのでどっちなんじゃい!とわからないでいます。  そこで、質問ですが  ・結局、微積物理と公式物理どっちがいいか?  ・東大模試成績優秀に名前が出るような人は微積を駆使しているのか?  ・どちらの物理にしてもどういう勉強法や教材が東大物理50↑を目指すのにはよいか?  等についてアドバイスをお願いします。なお、私は現役時代は勉強をサボってばっかいましたので(宅浪だけど今年はがんばる!つもりではいます)、参考書はエッセンスを数回通した程度、今年度東大物理は22点、というほどでしかないことを付け加えておきます。

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 公式・微積物理は解答が一致するのか?

    現在高校1年の者です。 最近公式・微積物理があると知りました。 そのときある疑問が生まれました。 公式で問題を解いた最終的な解と、微積分で解いた最終的な解は一致するのでしょうか?(それは文字ひとつひとつが一致するのか、ということです。) もし一致しなかったら、公式物理を主として出している受験物理問題集を微積分で解いても、模範解答自体が公式で解かれているため『この(自分の)解答はこれであっているのか』と不安になってしまうと思うんです。 実際、解は文字ひとつひとつが同じ形で一致するのでしょうか。 わかりづらい質問ですが、ご解答お願いいたします。 (もしよかったら、同じ問題をそれぞれ公式・微積物理で解いていただけないでしょうか・・・。)

  • 微積を使った物理について(大学受験)

    旧帝大理系を目指す高校3年の者です。今年から微積を使った物理を始めて、最近になって慣れてきた、といったところです。 ここで、本題に入ります。 微積を使った物理を勉強している受験生、微積を使った物理で大学受験に臨んだ方、または物理の講師の方にお尋ねしたいことがあります。 実際に問題を解くときに、微積はどういった要領で使うものなのでしょうか? 今、自分は何でもかんでも微積を使おうとしてしまう、という状況にあります。例えば、円運動の問題などで、力学的エネルギー保存則で公式を使ってしまえば一発のところを、いちいち運動方程式を積分して解き、無駄に時間がかかってしまう、なんてことが多々あります。 力学的エネルギー、運動量保存則等が成り立つ確信があれば手短に公式を、確信が持てなければ微積を使う、という感じでよいのでしょうか? 難しい問題になっても応用出来るようになりたいので、どういう方針で問題を解いていけば良いのか知りたいです。 ぜひ教えて頂けるとありがたいです。

  • 受験 微積物理について

    来年、大学受験の高2、理系です。 2、3月は数学と英語に時間をかけたいためあまり他の教科に時間を割けません。 しかし、予備校の物理の先生には「今の時期に基礎を固めておかないと間に合わない」と言われました。 僕は今まで勉強をサボってきたため偏差値があまり良くなく、 センター模試では、数学A5割、数学B6割、英語4割、物理5割強、化学4割強、といった感じです。ちなみに早稲田大学創造理工学部 志望です。 そこでなんとか成績を上げたいと、探していたら微積物理というものを知りました。 そして僕は「微積で解いて得する物理」という本を買ってやってみようと思うのですが、実際、それが正しい受験勉強法かどうかわかりません。 そこで質問なのですが、物理で難関私立大学にも通用するため力を習得するためにはどのような勉強方法をすればいいのか、 また微積物理のお勧めの参考本みたいなのがあったら是非教えてください。

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 物理の参考書

    大学受験のために物理の参考書を探しています。 『物理のエッセンス』は既に持っているので、 『名門の森』か『難問題の系統とその解き方』を買おうと思っていますが、 他に何か良い参考書、またはこの2冊についての講評などがあれば教えてください。

  • 大学受験物理について

    このたび受験をして浪人が決まったものです。 原因は物理だと感じます。 最後の最後まで物理が苦手というか点数が伸び悩みました。 使用していた参考書等は、 「物理のエッセンス(赤・緑)」「物理教室」です。 エッセンスを繰り返しこなせば、中堅大~をも狙える実力がつくと聞いていたので結構やり込んだつもりでしたがセンターでは5割5分という悲惨な結果に終わりました。 物理教室の方は、エッセンスより問題が難しく感じたので辞書程度でほぼ手をつけていません。また多くの参考書や問題集の手を出して自爆したくなかったので本当にエッセンスくらいしかしてませんでした。 一体何がよくなかったのか分かりません。勉強の仕方なのか、基礎力が未熟なのか、問題数をこなしていないからなのか・・・。もしかすると相性が悪かったのかもしれません。。 エッセンスは本当にわかりやすかったですが問題形式が(1)、(2)、・・・、(7)のような繋がりぽっさがないので不器用な私のような人には向かなかったのかなと思います。 今から思うとエッセンスからさらに次段階に何か問題集的なのをすればよかったのかも知れません。ですがエッセンスのみで本当に難関大に合格する実力はつくのでしょうか? そこで、お聞きたいしたいことは、 ・もう一度基礎はエッセンスからやり直すことにしてその次のステップとして何か(教室?重問?良問の風?名問の森?その他?どれがいいのでしょう。)をするべきなのか? ・新たに漆原晃の物理物理I・II明快解法講座のようなシリーズで物理をやり直すべきなのか? その他にオススメの順序があるなら教えていただけると幸いです。。 物理は苦手ですが嫌いではないのでやる気はあります。是非得意科目にしたいのです。 物理にかけられる時間はあるので根本的な勉強方法などあれば教えてください。 最後に志望大学はMARCH、関関同立レベルくらいまでです。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。