• 締切済み

三位一体の神が信じられない人は?

hhitujiの回答

  • hhituji
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.2

三位一体が信じられないならエホバしかありませんが。 だが、私は疑問なのですが、あなたはイエスが神の子であり、救い主だと信じているならば、旧約聖書に出てくる「私だけが神である」という言葉をどう論理的に整合させるのでしょうか? もしあなたがイエスを本当に「神の子」と信じているならそれは三位一体と何ら矛盾しませんよ。 イエスが自らを定義した、「神の子」とは「神」のことです。 人間の子供は人間ですが、神の子供は「神」です。 それとも、神の子供=人間と解釈しているのですか? それは間違いです。そんな意味でイエスが発言したならばユダヤ人があれほど怒ってイエスを殺そうとしたことの説明がつきません。当時のユダヤ人は、間違いなく、「私は神の子である」という表現を「自分は神である」という意味だと解釈していたのです。そして、それはイエスの真意と一致しています。 しかし、イエス自身は旧約聖書の権威を認めていて、神は一人しかいないことを認めているし、天の父に対して祈ったりしているのです。 だから、イエスの死後残された弟子たちは、「三位一体」という考えを持つようになったのです。これは、英語で「trinity」といいますが、もともとの意味は「tri unity」 つまり、三つの結びつきということです。 弟子たちは、イエスの神性を認めていたし、旧約聖書に出てくる「神は唯一」という個所も信じていました。だから、実は神は実体は一つだが三つの異なる「位格」があると考えたのです。 ちなみに、この「位格」とは造語で、言葉で説明することができません。 人間は人格を持ちますが、神は位格をもつのです。 これが三位一体です。 あなたがもし本気なら、三位一体というものをもう少しよく考えてみることをお勧めします。

chiliast
質問者

補足

hhitujiさん、詳しく解説していただきありがとうございます。 >旧約聖書に出てくる「私だけが神である」という言葉をどう論理的に整合させるのでしょうか? これは、唯一真の神は父なる神(エホバ)だけだという意味だと思いますが。 >イエスが自らを定義した、「神の子」とは「神」のことです。 猫の子は猫のように、神(エホバ)の子は神(イエス)であることはその通りだと思っています。 神の子イエスは被造物ではなく父なる神(エホバ)から生まれたひとり子ということですよね。 聖霊については、神(エホバ)の霊だと思っています。 私としては、人が畏れおおくも神に対して人格があるとか位格があると言うこと自体、不敬虔極まりないと思っているのです。 いつから人は、神のすべてがわかったかのようになったのでしょう。 それは、三位一体の神を人が作り出し、人が人を支配するためではありませんか。

関連するQ&A

  • 三位一体なる神は 無宗教である。

     三位一体なる神については ヨハネ福音を主なものとして聖書記事からみちびき出した神論です。純然たる神学です。  しかも この神論が経験思想の舞台にかかわり得て 次のような想定じょうの認識になると捉えられます。(図式以下の議論です)。  それによると イエスが指し示した神であることに変わりはありませんが そのキリストの神であることにはとどまっていない。ましてや クリスチアニズムなるオシエや宗教とは 何の関係もなくなっている。ユダヤ民族の神が もはや揚棄されている。と言ってよいと考えます。  これを問います。  つまり まづ  ▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ☆ という一つの聖書記事から伸びて 次の図式が得られると理解します。(基礎としては アウグスティヌスに拠っています)。   ○ (ひとは カミの似像である。) ~~~~~~~~~    ――ひとと社会の成り立ちについての図式――   光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)  三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)                ↓  ↓        ↓      ↓  ____________________________   スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )  ____________________________               ↓      ↓      ↓     ↓  身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)  [S者/S圏]  個体・・・・・・・・・・・・家  族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)  社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)  経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )  政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓   [A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓  社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )   〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  1. 神を・つまりすでに普遍なる神を 光にたとえるなら こうです。    子の父は 光源であり     父の子は その発耀であり     父と子とのまじわりから発出する聖霊は その明るさ・あたたかさである。  2. ただし 光はただのタトエですから 本体の三位一体には時間的なへだたりはなく 三つの位格は つねに一体である。  3. 神はこの三つの位格(ペルソナ)に分かれるとは言え 無限を二で割っても三で割っても 商はやはり無限であるように 父と子と聖霊とは 互いにひとしく それぞれの個は全体とひとしく 全体はそれぞれの個とひとしい。というものです。  4. そこで 《ひとは 神の似像である》という命題については こうです。:   父なる神は 人間の自然本性にあっては 精神の秩序作用としての《記憶》に    子なる神は 精神が精神するというかのようなハタラキとしての《知解》に    聖霊なる神は 記憶と知解にもとづき生きることの中軸としての《意志》に  それぞれ当てはまるというタトエです。  5. 神にあって三つの位格が一体であるかのように 社会にあっても三権分立が 互いに――ただしこの場合は時間的なズレをともなって―― 分業=すなわち協業している。そのようにして 一体ではある。これが 共生のひとつのかたちであるというタトエです。  6. 真理(神)にあっては 時間の間を置くことなく 正解が得られているけれども 人間の経験世界では 時間的なズレをともなって ときに 正解が得られそれが実現されることもあるかも知れない。  7. すなわち 人間にあっては 記憶があいまいであり得 そこから得た情報とそれを加工(思考)するる知解も あやふやであり 記憶と知解とをにらみながら行為する意志も その心(記憶や知解の内容)にさからうことすらあり得る。  8. 人間と社会における小さなミクロコスモスとしての三位一体(三一性)は 時間的な制約を受ける。すなわち 記憶・知解・意志のそれぞれのハタラキが分立し得るような自由度を〔すなわち自由意志によって〕持ってていてそれらのあいだの協業が 時間的なズレと人間の能力の有限さとによって マ(間)の違いを生じやすい。  9. 自由意志は 記憶とそのまた源泉である知覚(感性)の内容を無視してでも そして勝手な知解によってその無視ないし逆らいを正当化しようとしてでも その自由を発揮しようとすることがある。  10. なお この三位一体論もしくはそれの人間観ないし社会理論への応用は それをイエス・キリストは後世に託したと言ってよいものと思います。  11. もっともっとあたらしい理論づけが出て来るかも分かりません。  添削・批判を俟ちます。

  • 《アルケーの神と一体となる》ことは・・・

     一般に《信仰》のむくいは 神を見ること。だと思われます。  つまり 《真理がすべてにおいて――あなたにとって――真理であること》。これの成就だと思われます。  《真理は きみたちを自由にする》と。   ○ 《アルケーの神を感じる》ことをとおしてゆくゆくは《アルケーの神と一体となること》は 言うところの《真理の探究》における《見返り》なのではないですか?  これが問いです。  《見返り》という言葉がわるかったでしょうか。《むくい》という意味で使っています。  つまり この問いに対して   □ 断じて 見返りではない。  という答えが返って来ています。みなさんは どうお考えになりましょうか?

  • 神と人間における自由意志の一体性&分離性について

    難しいタイトルですが、言い換えると、もしあるとするならば、 神と人間の意志の境界は一体どこにあるのか?と言う質問です。 例えば先日にクリスチャンとして洗礼の証しを書き記したのですが、果たしてこれが 自分の意志のみによって書かれたのか、それともどこかで何らかの神の意志が働いて いるのか、ふと疑問に思ったのです。自分と神様の思いはどこで線引きをすれば良い のか、その境目を見極めたく思っています。 ちなみに今のところ私は、洗礼の証しは自己と神の共同著作のように考えています。 また神様と人間は本質的には一体な存在でありながらも、物質が大勢を占めている この世において、ある相対的な分離が起こっているのではないかとも考えています。 更に言うと、これに関する質問を自分がよく通う教会の牧師にも尋ねてみたところ、 明確な返答を頂けませんでした。なので、極めて難問であることは間違いないです。 読者の皆さんは、どう思われますか? かなり返答の難易度を上げたかもしれませんが、個別に思うことで構いませんので、 何かご意見がありましたらお気軽にお返事よろしくお願いします。

  • 神に従うとは?

    私は洗礼をうけます。 私は仕事をやめ、実家を離れ教会生活をしています。 病気をしましてたまたま教会生活をすることになったのですが・・・。 これから仕事に復帰しようと思うのですが、その前に「神とともに生きていこう」と思い洗礼を受けて実家に帰ろうと思ったのですが、牧師に「神の洗礼を受けてすぐには帰らないほうがいい」とのアドバイスを受けました。「神に従いなさい」とのことです。 しかし、実際に働かなければ経済的にもお金がつきていますし、仕事の紹介とかきていて社会復帰をしたいと思っています。 このようなところでお聞きしては「神に従っていな」のでしょうが、どうしてもわかんないんです。 まだ、「神を信じようとして間もないんです」私としては社会復帰をしたいのですが・・・。

  • 神を信じる人へ、あなたは神に何を祈るのですか?

    私は基本的に神を信じていませんので神に祈ることはありません。 ですがこの世には神という存在を信じている人も多数いることは事実です。 それでは神という存在は貴方にとってどんな存在ですか? そして神に何を祈るのですか?

  • 神を信じるためには

    クリスチャンのかたにお尋ねします。 どうすれば天地の創造主、全能の父なる神の存在を信じられるようになりますか? 私はこれまで、人間やその他の動植物はすべて偶然によってこの地球上に現れたと思ってました。たまたま地球が太陽からほど良い距離にあって、暑すぎず寒すぎずという環境だったために生命が生まれ繁栄したと。 ただ、この生命の発生はほんとに奇跡的なことなのだということを最近知り、もしかしたら、そこに神の意思が働いているのかもしれないと、ほんの少しだけ思います。 でも、神の存在を信じる、には至りません。なかなか信じられなくて困っています。聖書を読んだり、インターネット放送で教会の礼拝を視聴したりしているのですが、なかなかついていけません。創造主の存在が信じられない状態では先に進みません。現状では、神に祈ることすら、なかなかできないのです。 どうすれば神の存在を信じられるようになるのでしょうか? 教会に行きたいのですが、勇気がなくて行けずにいます。

  • 昔の人って本当に神様を信じてたんですか?

    古代や中世って宗教の力が大きかったって歴史で習いましたけど、本当にみんな神様を信じてたんですかね? 例えば中世って言うと異端審問とか魔女狩りとか十字軍とか、教会や王様が宗教を政治や権力維持のための道具にしてるってイメージで、宗教を教えている側でさえ神様を信じていないんだろうなって思っちゃうんですけど。。。 やっぱり今と一緒で神様の存在を心から信じている人なんて少なかったんですかねぇ?

  • 神を信じない人へ

    普通にこの世界は神が創ったと信じてるんですが、神は人の中に意思を作り出すことに成功し、感情を持たせました。その結果、欲が生まれ、争い事の源にもなっています。 人は神が作り出したわけですから神の意図するままにしか行動できません。神を信じないあなたも神の意図したことなのかもしれません。 それで神はどう生きてほしいと思って人を作ったのでしょうか? 争い事も神の意図するとこ?

  • 神がいると信じる人がいるのは何故か?

    神がいると信じる人がいるのは何故か? いないと思う理由↓ 私は無神論者ですが、その理由は神がいたとしたら、人間、動物には苦痛はなく、幸せしかないはずです。しかし私たちには苦痛があります。つまり絶対的な神はいない。 たとえいたとしても、役立たず↓ 毎日神にたいしてお祈りをしても、道路に飛び出せば確実に轢かれます。つまり神は、信じる者、信じない者の、どちらにも平等です。つまり信じようが信じまいが結果が同じ。 上記の事実を知らない人間はいません。(知らない人は宗教すら知らない白知の人です。) にも関わらず人は神を信じます。 何故でしょうか? 私は、理論的に考える瞬間があれば「神がいる」という考えは絶対に起こらないと思うのですが。。。 強迫観念があって、「神がいない」という考えに対して思考をやめてしまうのでしょうか。 メサイアコンプレックスとか、トラウマとか、精神的な欠落以外で神を信じている人はいるのでしょうか。 (宗教があった方が都合がいいとか、いると思った方が神秘的で気持ちがいいからと思っている様な完全には信じてない人は除きます。)

  • 神はいるのか?

    昔は教会に通っており私の名前もキリスト教の聖書から貰いました。信心深いからというよりも"神"という存在に畏れを抱いていたから日曜学校にも飽きずに欠かさず通っていたのだと思います。謂わば監視している相手に対し私は"ちゃんと"してますよと誇示するように… ただ高校生の時に異端審問などを調べている途中で宗教というものが本気で気持ち悪くなり今では寄り付かなくなりました。あんなに酷いことを教会の者がしているのに何故お救いにならないのかと。 畏れる対象がいなくなったことで不安よりも束縛感が消えて昔よりも自由な気がします。 私にとって今の段階では"神"は不必要な存在となってしまいましたが、そこに至るまでの過程は重要だったのでしょうか?また神は何処かにおられるのでしょうか? まとまりのない文章で非常に申し訳ないのですが回答でなくても構いませんのでご意見いただけると嬉しいです。