• ベストアンサー

海外で物乞いの人にお金は渡すべきではない?

noname#88423の回答

noname#88423
noname#88423
回答No.4

大人の物乞いはほっときます。 子供の物乞いはお金のかわりに、出国前に100均でいくつか仕入れていった ボールとかノートと鉛筆とか、ちっちゃなクレヨンとかをやります。 「自分にもくれ」と言われたら持ってる奴を呼んで「みんなで使え」といいます。 発展途上国なんかではしばしば周りの子供を巻き込んで にぎやかなキャッチボールやプチお絵描き大会になります。 わたしはそれを見てニヤニヤしながら、 いつかその文化的な興味が彼らを救うことを祈りつつ 静かにその場を立ち去ります。 自己満足の偽善なんですけどね。 旅行者として面倒に遭うのが宿命なら、楽しんでやろうと思って。

noname#99543
質問者

お礼

ありがとうございます。 荷物になるものはなるべく持って行きたくないので キャンディーなんかは良いかもしれませんね。 私も偽善だとは思うのですが 自分がいかに幸せかってのも痛感しました。

関連するQ&A

  • 物乞いへの接し方

    インド等海外旅行に行っていつも悩むことがあります。 物乞いにはどうしてあげるのがいいのでしょうか。 子供に取り囲まれた場合、一人にお金をあげてしまうとキリがないため逃げています。一人でしつこく付いてくる子や赤ん坊を抱いた母親には根負けして少しばかりの金額を渡したり、渡さなかったり・・・。 一緒に行く相手には「渡すな」と言われますが、私としてはあげたい気持ちでいっぱいなんです。お金を乞うことは人の道としては良くない事ですし、私も頑張って稼いでいるお金ではあります。 外国人相手に極端に貧しそうな演出をして物乞いしている子もいますが、貧しいことには変わらないと思うのです。それともあげなくても充分やっていけるのでしょうか。 自分が渡した少しばかりのお金で何日かは物乞いをしないで(するでしょうが)安心して暮らせる日もあってもいいのではないかと。 みんなどんな暮らしをしているかはただの旅行者なので分かりません。 「貧しくてもみんな幸せです」と言ったインド人のガイドがいました。浮浪者に小銭をあげたガイドもいました。お金をあげるよりも似顔絵を書いてあげた方が嬉しそうだったという人もいます。 以前物乞いしている女性に少しばかり渡した後ではあるのですが、じゃあねという感じで笑顔で手を振ってみたら、笑顔で振り返してくれたことが印象的です。これで心の交流が出来たはずもありませんけれど。 しかし、旅行者の私としてはお金をあげることしか出来ないのです。外国旅行が出来るほど恵ませているのです。しかし、よかれと思ってやったことが本当は良くない事だったら・・・と実態を知らないだけに心配です。意見を頂けたら幸いです。

  • あなたは物乞いに金を渡しますか?

    私の質問に興味をお持ち頂きありがとうございます。 私は先日インド旅行に行って参りまして、多くの物乞いがいる事に驚きました。 そこでふと疑問に思ったのが、「お金を渡そうかなあ。どうしようかな」という事です。 皆さんならどうしますか?答えと、答えの理由を知りたいです。

  • ホームレスに物乞いされて困ってます

    うちの近所にホームレスの人がいます。 通行人が通るとときどきしつこく物乞いをします。 「どうかお金をください」とか「どうか食べ物をわけてください」とか言うので困ります。 今のところ無視してますが、懸命だと思いますか? またその人はどこからも支援されてる様子もないんです。 それで1年以上物乞いをしてますが、どうやって食事は散髪をしてると思いますか? その人は年中ボロボロの汚い恰好で近所の公園で寝泊まりしてます。 ふつうだったら亡くなっても不思議がないとも思いますが、どこかから支援をうけてると思いますか?

  • 「こじき」と「物乞い」をハングルで書くとどの言葉になりますか?

    文字化け解消サイト↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 1、양아치(意味が2つあります) 乞食(こじき) 戦災孤児 (俗)って書いてあるから、俗語で日常的によく使われている言葉なんでしょうね。 2、거지:乞食(こじき)、物ごい 「こじき」と「物ごい」どっちでも使う事が可能なんでしょうか? 3、구걸:物ごい 구걸に하다をつけて、「구걸하다:物ごいをする」と、使うみたいですね。 1、こじき 2、こじき、ものごい 3、ものごい 2がひっかかりますね。 一体どっちの意味で使うのか 日本語の意味 ↓ 4、こじき 食物や金銭を人から恵んでもらって生活すること。 住まいを持たず、身につけている衣類がボロくて、髪や髭がぼさぼさで、汚らしい格好、汚れた格好をして、公園とか路上で生活している人。 5、ものごい 他人に物を恵んでくれるようにたのむ事。 食べ物やお金などを他の人々から無償で分けてもらうことをお願いする事。 4と5の意味の違いは、このように解釈しています。

  • 不思議体験 きちんとした人が「お金下さい」!?

    3月のおわり、山手線大塚駅でのことです。ホームで電車を待っていたら大人の女性に声をかけられました。 「あの~私、お金がなくなってしまいまして、今日ネットカフェで泊まらなくてはいけないんです。500円でも千円でもいいので頂けませんか?」というのです。 健康なくせに働かずにお金を得ようと考える人が思いつくのはスリとか恐喝、詐欺ですよね。また寄付とかねだってきたとしても私は払いません。でもその人はストレートに「ください」というのです。度胸に感動して500円あげるとサラッと礼を言って立ち去りました。 ホームレスの方にご飯とか差し上げることはありますが、その方は身なりはきちんとした社会人らしく話し方もしっかりしています。私はクリスチャンで、マザー・テレサの言葉で好きな言葉があるんです。「物乞いをするのはイエスに習うことで恥ずかしいことではありません」。でも現実にそんな事したらお金くれるどころか、笑われるか白い目で見られるでしょう。私も変わってるのですが、恥をさらしてお金下さいって言える人をすごくかっこいいと思うしそう言える様になりたいんです。東京には不思議な人が普通にいるんですね。ちなみに私は群馬人です。 このような人に合った人はおられますか。また同じようなことをやったことはありますか。

  • ホームレスや物乞いの対応

    我が家は教会です。よって色々な人が訪れてきますし、様々な相談を父と私は受けます。 今回は特に一般の方(自宅が教会、神社、仏閣等でない)の意見も聞きたく書き込みをしました。 教会故にホームレスの方も良く来られ「食べ物ください」「お金ください」と言われます。与えたお金でパチンコ屋に入るのを見た時はショックで問いただしたりしましたが、中には「実家に帰る交通費なんです・・・」とか言われると仕方なく与えてしまったり。その後どう遣うかまでは確認しません。(追いかけてる暇がないので・・・) さて前置きがながくなりましたが、昨日一人のホームレスにおにぎりを渡しました。すると今日、彼が友達10人以上も連れてまた「昨日から食べてません。何かください」と来ました。我が家にも限度がありますので丁重にお断りすると逆ギレされ「ここは教会だろ!人を助ける所じゃねぇのか!こいつ(昨日与えた人)には優しくして俺たちには何もよこさないっておかしいんじゃねぇか!」と。それで帰り際には「火をつけてやるからな!」と捨て台詞までありました。 皆さんが私の立場ならどうしますか?邪険にしたホームレスは何をしだすかわかりません。ちなみに私には妻と小さな子供が二人いるので当然危害を与えられたり巻き添えは避けたいです。でも教会故困っている人を放っておくことも難しいです。

  • イタリアでのお金の管理について

    初めてイタリア旅行に行きます。 ツアーで9日間行きます。実際にイタリアにいる期間は7日間です。 海外旅行もまったく初めてなので不安です。 イタリア旅行でのお金の管理について心配です。 現金では持ち歩かない方がいいとの事なので ユーロは T/Cは安全だと思っていたのですが色々調べていくとあまり 利用しないようにしたほうがいいとのことなのですがどうなのでしょうか? 日本にいてもクレジットカードは危険と思っていたので作りませんでした。 クレジットをイタリアに持っていった時 買い物をしたときに、クレジットを出して日本についたら後日請求される形になるのですか? クレジットから現金も引出すことはできるのでしょうか。 ユーロはどのくらい持って行ったら良いのかT/Cは全く持たないほうがいいのか わかりません。 また、イタリアはスリが多いとのことなので、腹巻にチャックをつけて 貴重品を入れようと思っています。 普段は、ポーチからお金を取って腹巻のところは何かあったとき以外に触らなければ パスポートも入れて大丈夫でしょうか? 疑問に思っている事があるのですがツアーで行くとき イタリアについて観光しているときはキャリーケースはどこに預けているのでしょうか? キャリーケースの中に現金やパスポートを入れておくと危険ですか? 何も分からなくて色々質問してすみません。

  • イタリアの治安について教えて下さい

    年末に夫婦でイタリアへ出かけます。 旅の情報を得ようといろんなサイトを見ていたら、あるクチコミサイトで、「イタリア、特にローマの治安が非常に悪い」という情報がありました。 イタリアの治安は悪いことはガイドブックにも書いてありますが、このサイトでは、ジプシー、ミサンガ、スリ、可愛い子供たち、大男の集団などに襲われたということがたくさんが書いてありました。。 この情報を見て、楽しみにしていた旅行がすごく不安になってしまいました。 イタリア、特にローマって本当に治安が悪いんでしょうか? また、対策として、どうして身を守ればいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • ベトナムで物乞いの子供達にねだられたら・・・?

    ベトナム、ホーチミンに滞在中の話です。 ホテルがデタム地区にあったせいか、毎日のように物乞い「お金ちょうだい」と、手を出される事があり、最初のうちは1ドル紙幣をその度に渡していたのですが、 同じ子にまた見つけられしつこく来られたり、挙句の果てオープンカフェのレストランにも入って来られ、ねだられてしまうことも・・・。 日本でいえば小学生の低学年くらいの子供が、ヨボヨボの年老いたおばあさんを見せしめのようにして連れ、お金をねだる子にも会いました。 欧米人には全く知らん顔でしたが、日本人?狙いなのでしょうか? よく見つけたね、と思わず感心してしまうほど、スーッと現れては手を出されました。初めのうちはカルチャーショックもあり、思わずかわいそうに思って渡していたのですが、 だんだん嫌になってきて迷っていると大声を出し文句のような奇声をあげる子供もいました・・・。 まるで、日本人はお金があるんだからとも言わんばかり、あげるのが義務のような感じにも取れました。 現地で親しくなったベトナム人が「あの子達、カンボジアから来てるんだよ。ベトナムの方がまだ食べていくにはいいから」とのこと。 なるほど、食べていく事さえやっとで大変なんだろうなぁ・・・という気持ちにはなったものの、手を出されたからお金をあげる、これっていい事なのでしょうか? 果たしてよかったのか?と、今になって考えています。隣にベトナム人がいても、彼らには決して手を出しません。 (以前、ベルリンの中央駅や小さな駅で、いい大人にも物乞いされた経験があり、本当はお金があるのに騙していたという事実もあって、それからは一切無視していました・・・。) ちなみに、いかにもお金持ちそうな格好はしていませんし、ブランド品など一切手にしていません。 日本が発展途上国に援助しているような、個人レベルでの小さな出来事だとは思ってはいるんですが・・・。

  • 物乞いのような両親をどうすればいいのか・・

    両親は50代、私は20代で子供(男)が一人います。 最近両親の物乞い…というか催促?がひどくて 本当にイライラしています。 もうこちらも家庭を持っているので 会うのは月に一、二度くらい、孫を見せに行くとき だけなのですが、そのたびに何かしら催促されます。 自分たちの貧乏話を愚痴って、最後に泣き喚いたり 体の具合が悪いと言いお金をくれと言うのです。 極めつけは「次の子は女がいい。 男の子は活発すぎるからもう要らない。 でも早く作らないと年齢差が空きすぎる。 早く作れ」などというのです。それも会うたびに毎回。 これには本当にあきれました。 あまりにも腹が立って 「しばらく2人目の予定は無い」と言ったら 「夜がないの?」 「子供が出来ないのか、かわいそうに」 などという驚き発言。。 呆れて声もでませんでした。 こんなこといわれたら、どう返せばいいんでしょう。 泣きたいような怒鳴りたいような なんともいえない気持ちになりました。 自分の親ですが、恥ずかしいくらい常識はずれな 人たちです。 正月に夫と会ったときにはお年玉をせびったりして 顔から火が出ました。それ以来会わせていません。 こんな親をどうすればいいのでしょう。 縁を切りたいとまでは言いませんが、 会えばすぐに子供の話になるので 会いたくないのも確かです。 先月はパチンコに散財したとかで20万貸してと 電話口で大泣きされました。 「もう2度とパチンコしないなら返さなくていいから」 と、20万渡したのですがやはりこれは 間違っていたのでしょうか。 パチンコしているかどうか同居している弟たちに 見張らせているのですが…。 長くなってしまってすみません。 接し方についてのアドバイスをお願いします。