• ベストアンサー

3月生まれの子ども

katubo1959の回答

回答No.5

 3月生まれと10月生まれの息子がおります。3月生まれは小学校入学時は本当に他の児童と比べて貧弱な感じでしたが、算数やそれ以外の教科でも能力が低いと感じたことがなく小学校を終えました。逆に10月生まれの方がご質問の中にもあるように、こちらが教えていても明らかに概念を理解できず、相槌は打っているだけの事が多いです。6年生の現在も相変わらずそのまま推移してます。兄弟でも生まれ月に関係なくこのような事が起こります。  私自身は4月生まれで、小学校低学年までは身体的なアドバンテージもあり、また同級生が幼稚に感じられましたが、高学年になると何も優位なことはなくなりました。お子さんの場合も3月生まれだからという関係付けは、もうすぐ終わると考えてよいと思います。

sugo-ude
質問者

お礼

そうですね。差があるのは低学年までといわれます。  この時期を過ぎても・・・と思うと心配になります。本人が気にしない性格なら私もそれほど心配しないのですが、子どもの気持ちを思うと複雑です。  それに、3人兄弟の真ん中なので手をかけてあげれていないかもという負い目もあります。(今はとても手がかかる、手を焼いているのですが。家では我がもの顔なのです)  兄弟でも、ほんと違うんだなと私も感じます。  ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • (10月になっても)足し算で指を使う小学1年生

    小学1年生に算数を教えた経験が豊富な方に質問致します。 1年生の10月になっても、足し算・引き算に自分の指を使っている場合、どのように指導するのがベストなのでしょうか? どんなことでもいいので、アドバイスしていただけないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 5月18日生まれと平成5年1月8日生まれってなんか

    5月18日生まれと平成5年1月8日生まれってなんか数字の感じが似ていて縁があるような気がしませんか? ツインソウルは誕生日が似ていると何かに書いてあったのですが、その可能性はあるのでしょうか。

  • 幼稚園 3月生まれの入園について

    長女が三月生まれ、現在1歳11か月です。(2010年3月上旬生まれ) いずれ幼稚園に入れようかなと思っているのですが、4月に3歳児クラスに入れる場合は、娘はその時点で何歳何か月になるのでしょうか? 2009年4月2日から2010年4月1日生まれまでの子供が同学年?だったと思うのですが、幼稚園もその考え方でよかったでしょうか。 3歳児クラスの入園は、l娘が3歳1か月、前年4月生まれのお子さんが3歳11か月ということであっていますか? あと早生まれの子は他の子と比べて、不利だという話も聞きますが、実際どうなのでしょうか? 10か月も違えば、発育もかなり違うのはわかります。でも、私としては早くからいろいろな遊びや勉強や対人関係などができて、いいのではないかとも思うのですが、どうでしょう? ご意見お待ちしています。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は?

    算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は? 我が子は、まだ小学生で最大「10」と「0」になる足し算引き算までしか習っていません。 指で一生懸命数えて答える姿が○十年前の自分を見るようで懐かしく、またそんな子供達が可愛く思えますが。 今、小学生の算数セットの中に、おはじきやブロックに加えて足し算カード、引き算カードが入っています。暗記カードのようになっていて表に数式、裏に答えです。第一段階は足し算ならば0+0から始まって0+1、最後は9+1=10までの数式があります。引き算は10-9から始まって0-0までです。 最初は、自分でめくらせていたのですが、今は、私が読み上げ、答えさせます。 でも、この頃、そのカードを見せて答えさせる(めくるのは私)方が回答する時間が短いと気付きました。 学年が上になると、そのカードをどれだけ早く正確に全問とけるかを競い合う(遊び)ようです。 私が幼い時は、なんせ書く!だったので、こんなカードなんてなかったためこのカードの使い方に四苦八苦していますが。 こんなカードを使う場合、どの方式が一番子供にはいいのか。 また自身で見て、回答し、めるく のと、誰かが読み上げる 答える、 見て答えて誰かがめくる でにはどのような脳への働き方の違いがあるでしょうか。 もしかすると数学のカテではないかもしれませんが、ご存知の方が見えたら教えてください。 夫婦ともども理系で、できれば子供にも理系の面白さをしってもらえればと思っています。 成績云々ではなく、「解く楽しさ」を判って欲しいとおもっているので、この最初の計算 「足し算」「引き算」 を機械的じゃなく理解もして欲しいと願っていますが、教える知識が親にはないので、皆さんのお知恵お借りできないでしょうか。

  • 小学一年生の算数です。

    小学一年生の算数です。分からないので教えてください。 白い石、黒い石を拾いました。石は全部で18個あります。白い石は、黒い石より4個多いです。白い石、黒い石それぞれ何個ずつありますか?足し算、引き算だけで式と答えを出しましょう。 割り算を使えば簡単ですし、絵で書いて答えは出せますが、たし算とひき算だけで答えを出すことができません。 どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自分の兄弟の生まれの順番を変えることが出来たら?

    自分自身のきょうだいの生まれの順番を自由に変えることが出来たら変えたいですか? 変えられるのは生まれの順番です。日付や性別は変わりません。 生まれたタイミングに起因しない個人的要素も変わりません。 例えば、あなたが先天的な障害を持っていたとして、生まれる順番を変えても、その障害はあなたが持って生まれるとします。 例えばこんな感じです。 1990年3月4日  長男誕生(兄) 1992年5月19日 長女誕生(私) 1995年4月2日  次男誕生(弟) ↓ 1990年3月4日  長女誕生(私) 1992年5月19日 長男誕生(弟) 1995年4月2日  次男誕生(弟) 変えたいですか?

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 1年生の算数理解度

    もうすぐ2年生になりますが、算数の足し算引き算を、手を使ってしかできません。このままではずっと手を使った計算しか出来なくなるような気がするのですが、皆さんそうなのでしょうか?