• ベストアンサー

有給使うのに理由が必要なのでしょうか?2

1 有給休暇使いました。その次の日に「やる気ないんやったら辞めてけー」と怒鳴られました。別に忙しかったわけではありません。なぜ怒られるのでしょう? 2 有給休暇は使うタイミングを選ばなければいけないのですか? 3 あなたは有給を使いたいときに使えますか? 4 あなたの会社にある有給休暇の制限がある場合、どういう制限がありますか? 例 本来の日数の半分の日数しか有給がない。   使うと皆勤賞が飛んでいく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tesutoo3
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.7

よくある書き間違いですが「有給休暇」の略は 「有給」ではなく、「有休」です。 有給だけでは、単に「給料があります」という意味だけになり、 何に対して給料があるのか意味不明です。 そのため「有給使うのに」という書き方は、 「普段は無給労働だけど、申請した日だけは給料を下さい」 という意味になってしまいますよ。

noname#105492
質問者

お礼

世間知らずの私にアドバイスありがとうございました。 そういう意味だったのですか。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

>1 怒鳴った人に聞かないと判らないです。 >2 基本的には自由に使える物ですが、 繁忙期に使用する時期をずらすお願いをする 権利が会社側に認められているので、全くタイミングを 考えなくていい物ではないです。 >3、4 自由に使えて直接的な制限はありません。 ただし、忙しくて年間数日消費できたらいい方ですね^^;

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 正直今、私の会社はめっちゃ暇です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5660)
回答No.9

1.なぜだかわかりません。 2.そうですね。私用が急用であるか、仕事に急用がないか、と言う配慮は必要だと思います。 3.たぶん、使えない。 4.制限はなかったように思います。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111860
noname#111860
回答No.8

> 1.別に忙しかったわけではありません。なぜ怒られるのでしょう?  残酷な言い方をすれば、「社風」のひと言だと思います。 > 2 有給休暇は使うタイミングを選ばなければいけないのですか?  納品前でも休んでしまうこともありますが、  ある程度タイミングは考えます、平常時は考えません。 > 3 あなたは有給を使いたいときに使えますか?  もちろん使えます。過去消化した有給休暇取得の  理由は8割は「体調不良」か「私用の為」ですね。  過去には「仮病をこじらせたので休みます。」や「転職活動の為」でも  有給休暇取得が出来ました。 > 4 あなたの会社にある有給休暇の制限がある場合、どういう制限がありますか?  個人の常識にまかされています。  ただ、病欠などで、5営業日連続で休むと、  医師の診断書などの提出が必要になります。  普通に私用などでの休暇取得の場合は必要ありません。 ~ 私の会社では、 年度が替わる際、消滅有給が残っている人は休め休めと 会社の方がうるさいです。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は休みたい派なのでうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102281
noname#102281
回答No.6

こんにちは。 私の場合ですが。 夏休み(規定でお盆休みのほかに夏休みが3日とれた)+有給2日とったら冬のボーナスの査定が悪かったです。 また、残業も8時以降までやった回数が多いほど査定はよかったです。 よって私は有給はつかってはいけないもの(有給と銘打っていても田舎に帰省でもしない限りとってはいけないもの)だと思っていたので 派遣になってから有給がついても、つかったことありません。 有給つかって連続2週間も休んだら(NO.2さんごめんなさい) いやみのひとつもいわれそうですが、実際そういうひともみたことありますし。。。職場環境による、としかいいようがないのではないでしょうか? でなければ組合があったら聞いてみる、とか。 ちなみに私は生理痛がひどく、たまたまその日が比較的ひまな土曜日だったので「生理休暇とらせてください」と言ったら「本当に生理なのか?」と言われたことあります。これは怒りを通り越してかなしかったです。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 有休を取るとうるさく言ってくる会社が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • janjanja
  • ベストアンサー率24% (33/137)
回答No.5

 「次の日」というのが気になりますね。事前に申請せず、当日になっていきなり電話かメールで「有給使います」と伝えたのですか?もしそうなら、翌日にどなられても、当たり前です。当日に休めるのは、病気の時だけです。  休む時には、事前に許可をとる、引き継ぎ者をみつけて適切な引き継ぎを行っておく、緊急時の連絡先(携帯)を教える、と事前に根回しが必要です。  事前に許可をとって、事後にどなられたということなら、「お前が許可したのに、今更なんだ!」と言い返せばいいと思いますが。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>1.  ・ただ単に有休取得に関する理解がないだけ、   管理者ならその様な会社であるだけ・・取りにくい雰囲気の会社 >2.  ・普通業務に支障のある時期ははずす、   会社の方でずらしてと言う事は出来る、取得自体の拒否は出来ませんが >3.  ・業務上で支障がない時期なら可能 >4.  ・基本的に事前申請、当日の電話等は不可   (急病で入院した等の場合は、有給にしますが、1日程度なら振り替え休日か欠勤です)  ・繁忙期は基本的に不可、GW、お盆時期、年末年始、・・休む事は可能ですが(振り替え休日は認めるが、有給は避けて下さいの意味)   (その時期に有給の申請をされた場合は、時期をずらして取得になります・・取得自体は拒否できないので)

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.3

1  冗談ぽくでなく真面目な発言なのでしょうか?パワハラです 2  冠婚葬祭以外でしたらいつでもご自由にでもなく仕事状況も配慮すべきです 3 使いたい時というか必要な時に使います(年間2~3日ですが) 4 遅刻、早退、外出は有給を使用となっていますので正直休んだ方が良いです 有給使えば子供のこずかい程度の皆勤賞は無しです 夏季休暇と年末年始の休暇は2日づつ有給の消化にあてられます 休日出勤は手当てでなく有給加算になりますので極力出ません 社員30名程度の零細企業ですが一年間分きっちり有給消化している暇な方がいます (いなくても仕事に支障が無いと社内では有名な居座り役職爺さんです)

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1.有給の取り易い取り辛いは職場環境や上司によります。私の部署は比較的とりやすいですが、営業部は取り辛いようです。そりゃ、上司が有給も取らずに働いて、朝から晩まで忙しい部署であればそうでしょうね。ちなみに私は有給を取らずに2年ほど働き、貯まっていたので、夏休みに1週間ほど足して2週間休みを取った際は「サラリーマンに向いてないんじゃない?」と言われた事があります。もちろん業務に支障はないようにしておりましたし、ちょくちょく休む方のほうが有給取得率が高いにも拘らずそういう風に言われたのは少々きつかったですね。 2.業務量、上司の機嫌などがあるのではないでしょうか?皆さんが休むときに一緒に休めば問題はないと思いますが。 3.基本的には使えますが、大型連休以外で連続して有給をとる場合は少しちくちく言われます。 4.多分一般的な会社と同じと思いますが、最長で40日までしか貯められません。それ以上は次の年に繰り越せません。 一応、就業規則には有給の買取が記載してありますが、今まで買い取ってもらった前例がありません。大半の人が有給を消化しきれずに退職されます。 こんなかんじです。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

各会社の労働協約によって決められているので一概には言えません。 (以下はあくまで私の経験です。) 1.私を雇っている会社ならその怒られ方は普通、有り得ません。 管理職の発言だとすれば、よっぽどの事情が無ければ発言者がいなくなっちゃいます。 ただ、取得の制限の中に確か(すみません、うろ覚えです。)「但し、業務に支障があると管理者が認めた場合これを取り消す事ができる」の一文が有りましたので、ご質問者さんの職場の状況を知らない私には「よっぽどの事情」の部分は図りかねますが。 2.タイミングはやはり業務に支障をきたさない時期だと思っています。 3.私の場合は幸いなことに朝起きて「だるいな、休もう」と思えば誰にも文句言われず取る事ができます。 4.制限と言うか逆のパターンになってしまうのですが私の会社では有休を年間決められている分(20日)を使い切らないと管理職が大変な事になってしまうので締めの月になって余らせていると毎日、上から休むように言われ続けます。 これはこれで大変で、年間通じてきちんと予定を立てておかないと締めの月直前に大きな案件が入ってきたりすると働きたいのに働かせてもらえない。という状態になってしまいます。 そういう状態になって困っているようだと上司や周りからは「1年くらいの短いスパンでの計画も立てられない無能社員」と評価されること間違いないでしょう。 「使えない」とは比べ物にはなりませんが「使わなければならない」にもそれなりの短所はあります。 人間の作ったいかなるシステムでも完璧なものは無いと私は考える者です。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 だるいな、で休めるのはうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給使うのに理由が必要なのでしょうか?

    有給休暇使いました。その次の日に「やる気ないんやったら辞めてけー」と怒られました。なぜ怒られるのでしょう?この会社は本来の有給日数の半分の日数しかありません。別に仕事は忙しかったわけではありません。

  • 有給休暇について

    私の勤務する会社では有給休暇を取ると日数分の給料が皆勤手当てから差し引かれます。(皆勤手当ては二日分です) 皆勤手当てがなくなった時点から本来の有給?になります。 会社側では手当てを差し引くことは問題ないと言いますが、知り合いに聞いてみると「まさか」と言います。 会社の言い分は間違っていないのでしょうか?

  • 有給休暇未使用時6万円支給

    従業員100人ほどの会社に勤めています。この会社は有給休暇を1年間に1日も使用しなければ翌年に皆勤賞として6万円が支給されます。このため休みを取る社員が少なく、有給休暇を取りにくい環境が自然にできています。この「皆勤賞」というものは、ほかの会社でもあるものなのでしょうか?

  • 有給休暇を使うと・・・。

    主人の働いている会社は日給月給なのですが、有給休暇を使うと、その月の皆勤手当(日給2日分)が付かなくなり、さらにボーナスで日給の半額X使った有給休暇日数分差し引かれます。それって有給休暇の意味ないんじゃないの???と思い、労働基準法か何かに違反していないかな~?と自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした。法律的にこういう事許されているのでしょうか?教えてください!

  • 有給休暇の取り方

    質問してばかりでいつもお世話になり大変助かっております。 ところで、有給休暇の取り方について質問したいことがあります。 本来、有給休暇は時季変更権(会社側に合理的な理由がある場合に限る)というものがない限り自由に取得できるものと認識しております。 ところが、現在の職場(パート・アルバイト)では、有給休暇は月に1回のみの申請しかできないと派遣会社側から言われているようです。 しかも残った有給休暇は繰り越されることがなく、勤務日数によって与えられる分しか(1.5年だと11日のように・・・)もらえないようです。 質問したいことは、事業者は上記のように繰越も含め有給休暇取得制限をしてもいいのでしょうか? してもいい場合は就業規則に記載されているのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の意味

    有給休暇の意味というか目的?に関して質問させてください。 うちの店舗では有給を取ったAさんの代わりに、その日休みだったBさんが出勤してきて穴埋めをしています。Bさんが有給を取ったら今度はCさんが代わりに出勤してきてという感じでシフトを回しています。 これでは年間の休日日数が増えないので有給休暇の意味が無いのではないかと思うのですが、ある方は有給休暇は年間の休日日数を増やすのが目的では無くて、任意の休みたいタイミングで休みを取ってもらってリフレッシュしてもらうのが有給休暇の本来の目的と言うのですがどうなんでしょうか?

  • 有給休暇を取ると皆勤手当が出ないのでしょうか。

    過去に2回、会社で有給休暇を取りました。 1回は出産の立会いのため、そしてもう1回はセミナー出席のためです。 私の会社は基本給の他に役職手当、皆勤手当がつきます。 そして、上記2回の有給休暇を取った後、給与明細を見てみると、出産の立会いのために取った有給休暇があった月の給与からには皆勤手当がついておらず、セミナー出席のために有給休暇を取った月の給与には、皆勤手当がついていました。 つまり、「出産は私的な用事であるため、皆勤手当はつかない。逆にセミナー出席は後に会社のためになるから、有給休暇をとったとしても、皆勤手当を削らない」とのことでした。これは上司が言った言葉です。 ただ、上記のように考えると、有給休暇を誰も取らなくなる、取れなくなると思うのです。 このような時に、時と場合によって皆勤手当を出すかどうかというのは、会社の決定の範疇にあるのでしょうか。どこか釈然としないのです。 皆勤手当というものは、そもそもどのようなものでしょうか。 そして、何か良い解決方法等があれば、教えてください。 皆様よろしくお願い致します。

  • 有給休暇について

    こんばんわ。 先日、私用で休みをとったところ、会社側が有給扱いにしてくれたのですが、皆勤手当てが減らされていました。 体調不良など自己管理の原因ではなく、前もって休みの旨を伝えての有給休暇であれば、皆勤同様と考えておりましたが、どうなのでしょうか? 皆勤手当てをどなたか教えてくれますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 有給休暇について

    うちの会社には有給休暇がありません 社長に聞いても返答がありません 逆に怒られます 労働基準局にいったほうが良いでしょうか ちなみに20年勤めてますが有給休暇は一日もなかったです 休めば皆勤手当てが無くなります

  • 有給についてです。

    私は学生なのですが、バイトを長期休暇する時に有給を消化しようとしたのですが、契約時間を越えてしまうから全ては使えないと言われてしまいました。 長期休暇については、予め上司の方には許可を取っていたので、問題は有りません。 契約時間で有給の使える日数は、制限されてしまうのでしょうか?

発達障害について
このQ&Aのポイント
  • 発達障害と診断された方が抱える認知の歪みやトレーニングについて
  • 発達障害の病気は専門家との協力が必要で解決するしかないか
  • 自分がやっているオタク系趣味で他人とのコミュニケーションに苦しむ例
回答を見る